公開日:令和5年(2023)9月28日
最終更新日:令和5年(2023)9月28日
苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 |
---|---|---|---|---|
377 (604) |
151 (133) |
4 (5) |
84 (192) |
616 (934) |
教職員 | 生徒 指導 |
学校 運営 |
教育 施設 |
社会 教育 |
健康 管理 |
福利 厚生 |
その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
134 (228) |
249 (377) |
132 (192) |
1 (0) |
9 (24) |
30 (43) |
4 (2) |
57 (68) |
616 (934) |
内容 | 対応 |
---|---|
都立学校の部活動顧問と思われる人物が、近隣の小学校校門付近の路上でたばこを吸っており、非常に迷惑している。路上喫煙をしている職員は複数名おり、部活動の試合や活動を行っている時には、部活動指導員をはじめとした関係者も路上喫煙をしている。 近隣住民の間でも話題になっており、教育者としていかがなものかと思う。怒りを感じるし、とても迷惑なので、路上喫煙を辞めさせてほしい。 |
当該校では、御指摘のあった部活動顧問から聞取りを行い、近隣の小学校校門付近の路上において、複数の教員が勤務時間外に喫煙行為をしていることを確認しました。また、当該校のグラウンドを、他校が参加する大会のために貸し出した日に、大会関係者や他校の保護者等による喫煙行為があったことがわかりました。 当該校の校長は、本件について全教職員に対して喫煙マナーの徹底について注意喚起を行いました。今後は、敷地周辺に喫煙行為禁止の表示を設置するとともに、定期的に巡回を行うことで、再発防止につなげてまいります。 |
内容 |
---|
東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課で編集・発行されている人権啓発学習資料「みんなの幸せをもとめて」を読みました。真剣な取り組みが伝わってくる大変素晴らしい内容でした。 自分は同和問題について知識が少ないため、概要を学びたいと思い本冊子を手に取りましたが、巻頭特集や他の項目も、専門家による非常に本質的な話が展開されており引き込まれました。よくある理念や用語の解説にとどまるものではなく、問題の現状について的確な指摘がなされ、また、様々な差別・人権侵害の問題がよく解る内容でした。 大人の学び直しに大変有益な資料だと思います。ぜひ多くの人に読まれて欲しいです。 |
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (0) |
5 (2) |
3 (5) |
0 (0) |
1 (0) |
1 (1) |
0 (0) |
0 (0) |
11 (8) |
教育庁総務部広報統計課広聴担当
電話:03-5320-6733 ファクシミリ:03-5388-1725
メール:S0310104(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。