ここから本文です

とうきょうの教育 第101号 小学校版 体罰根絶対策

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成26年(2014)1月31日
最終更新日:平成26年(2014)1月31日

とうきょうの教育 第101号 小学校版

平成26年1月

体罰を根絶するための対策を推進していきます!

東京都教育委員会は、体罰根絶に向けて検討を重ね、平成25年9月に、体罰を根絶するための総合的な対策について検討結果をまとめました。その内容を紹介します。

ガイドラインを策定しました

どのような行為が体罰に当たるのかなどを、具体的に細かく示し、体罰と不適切な行為を「許されない行為」として明示しました。

行為の名称 具体例 《抜粋》
体罰 骨折・鼓膜損傷等の傷害を負わせる、椅子を投げ当てる、突き飛ばす、 頭・頬をたたく、長時間正座をさせる 等
不適切な行為 不適切な指導 手をはたく(しっぺ)、おでこを弾く(デコピン)、小突く、 胸倉をつかんで説教する 等
暴言等 罵る、脅かす、人格(身体・能力・性格・風貌等)を否定する、 集中的に批判する 等
行き過ぎた指導 生徒が心身ともに疲労して勉強する時間がなくなるほど休みなく練習を続けさせる、経験したことのない長時間の練習メニューを課す 等
適切な指導 腕をつかんで連れて行く、体をつかんで軽く揺する、短時間正座させて説諭する、 緩慢なプレーや危険な行為を大声で注意する、殴りかかってきた生徒をかわすために押す、校舎から飛び降りようとする生徒を引き倒す 等

 

総合的な対策の詳細については、東京都教育委員会のホームページをご覧ください。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/soumu/tokyo101_01/3/pr130912e.htm

※ガイドラインは第2章の5に出ています。

体罰を根絶するための総合的な対策

教員の意識を改革し、児童・生徒、保護者、地域関係者と共に、体罰を「しない、させない、許さない」という学校風土を作るための方向性を示しました。

体罰防止に関する教員研修の徹底

  • 知識理解型から、実践的・体験的な研修への転換(言葉による指導、意欲を高める指導等)
  • 全校で全教職員に対し、年度初めに体罰禁止を徹底

体罰をチェックする機能の強化

  • 体罰調査の継続実施(教員への聞き取りや児童・生徒への質問紙調査を基本に実施)
  • 子共の声が届く相談機能の充実(教育相談センター等相談機関の周知、公益通報弁護士窓口、スクールカウンセラーなどによる相談体制の整備等)

体罰を容認する風土を刷新するための取組

  • 体罰根絶の考え方の周知徹底(職員会議・保護者会などあらゆる機会を利用)
  • 保護者等への学校公開や授業参観の一層の推進

体罰のない部活動の推進

  • Good Coach賞の創設(生徒の意欲を高める指導をしている顧問を顕彰)
  • 部活動の顧問などに対する指導者講習会の実施

 

ページID 689

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ