ここから本文です

とうきょうの教育 第101号 中学校版 学力向上

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成26年(2014)1月31日
最終更新日:平成26年(2014)1月31日

とうきょうの教育 第101号 中学校版

平成26年1月

できないこと、わからないことをそのままにしていませんか?

平成25年4月24日、文部科学省が中学校3年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」(国語・数学の2教科と、生活習慣や学習環境等についての調査)を実施しました。調査の結果から、東京の子供たちは2教科とも、全都道府県中で上位3割以内のグループに位置していることが分かりました。

一方で…東京の子供たちの課題も明らかになっています。

間違えた問題をやり直し、「できない」「わからない」を解消することが大切です。

東京より成績上位のある県と比較すると…

算数B(基礎・基本を活用する力をみる問題)の結果からみたグラフ

正答数(全16問中何問正解していたか)ごとの生徒の割合を示したグラフです。

成績上位の他の県と比べると、東京は下位層の生徒(正答数が少ない生徒)の割合が多いことが分かります。

 

児童・生徒質問紙調査(アンケート)結果から「家で、テストで間違えたも問題について勉強していますか」のグラフ

「している」と回答した東京の生徒の国語・数学合計の正答率は71.4%、「全くしていない」と回答した児童の正答率は58.2%となっています。

東京は、復習をしている生徒が、成績上位の他の県に比べて少ないことが分かります。また、復習せずに間違えた問題を分からないままにしている生徒ほど、教科の正答率が低い傾向が見られます。

その学年で学習する内容を十分に理解しないまま進級したために、次の学年での学習に支障をきたしている生徒が多くいます。

 

みんな満点プロジェクト・・・東京都教育委員会は、「できる」「わかる」ようにする指導を徹底していきます。

みんな満点プロジェクトとは…

教科書の例題にあるような、各教科の基本となる問題について、義務教育修了までに東京都の全ての子供が「できる」「わかる」ようにするための取組です。

学習内容をどの程度身に付けているかを把握

都独自の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施し、よりきめ細かく子供たちの課題を明らかにするとともに、学校が取り組むべき課題を示して授業改善を図ります。

分からないところに立ち戻る指導の徹底

分からなくなったところまで立ち戻って、丁寧に教える指導の徹底を図り、「やればできる」という自信と意欲を、全ての子供にもたせます。

効果的な指導方法や教材の開発を推進

小学校4年生までの基礎的・基本的な内容を繰り返し学習できる都独自の教材「東京ベーシック・ドリル」を作成します。また、子供たちの習熟の程度に応じた習熟度別指導を推進します。

 

卒業まであと少し。毎日を有意義に過ごそう!

生徒質問紙調査(アンケート)結果から 

 「家で、自分で計画を立てて勉強しているか」という質問に対する回答状況と、平均正答率との関係(東京都)
  している どちらかといえばしている あまりしていない 全くしていない
回答状況 15.4% 30.3% 36.1% 18.1%
国語A 80.3% 79.2% 76.9% 72.5%
国語B 73.8% 72.2% 68.7% 62.2%
数学A 70.2% 68.0% 64.3% 58.4%
数学B 49.3% 46.1% 41.8% 36.3%

国語A・数学A…主として「知識」に関する問題
 国語B・数学B…主として「活用」に関する問題

 

例えばこの2つの数字(水色マス・赤字)は、「『自分で計画を立てて勉強していない』と答えた生徒は全体の18.1%いて、その生徒たちの数学Bの正答率は36.3%である」ということを示しています。

→「自分で計画を立てて勉強しない」生徒は、正答率が低い

「できない」「わからない」を、今、なくそう

「できない」「わからない」を、今、なくそうのイラスト

計画的に学習に取り組もう

学習の計画を立てるときは、「何時から何時まで」と時間で決めるのではなく、「この日のうちに何をどこまでやる」という具体的な内容を決めましょう。

自分のペースを考えて、やり遂げられる量で計画を立て、慣れてきたら少しずつ量を増やしていくとよいでしょう。また、「その日に学校で学習したことは、その日のうちに絶対に身に付ける」という意識をもって取り組むことも大切です。

家庭では

「進路先で一番やってみたいことって、なに?」「○○の科目が好きだったら、将来こんな方面の仕事もできそうだね。」など、お子さんと話をする機会を持ってみてください。保護者との会話が、お子さんにとって目的を意識するきっかけになります。

目的を持つことが、「では、今なにをすればいいのか。」と自主的に計画を立てることにつながります。

お子さんが計画的に自主学習することができるよう、良きサポーターになってあげてください。

 

ページID 698

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ