公開日:平成29年(2017)9月29日
最終更新日:平成29年(2017)9月29日
No.112小学生版PDF [1.5MB]
小学校では平成30年度から、中学校では平成31年度から、これまでの「道徳の時間」が「特別の教科道徳」となリます。子供たちの豊かな心を育てるために、道徳の授業をよリー層充実させてい きます。家庭や地域のご協力も、これまで以上に重要になります。
子供たちの豊かな心を育むためには、家庭・地域と学校とが一体となり、それぞれの役割を果たしながら協力し合っていくことが大切です。
家庭では・・・
日常生活の中で、基本的な生活習慣や節度を守りながら生活しようとする態度を育てます。
地域では・・・
地域の子供たちを見守りながら、きまりを守ることの意義やみんなで協力し合うことの大切さを伝えます。
学校では・・・
学校での教育活動全体を通じて、規範意識や思いやりの心、公正・公平な態度や公徳心などの道徳性を育てます。
都内全ての区市町村立小・中学校等で実施しています。各学校が公開する道徳の授業をご覧いただき、保護者・地域の方・教員がそれぞれの立場から意見交換をします。
都教育委員会では、「道徳の時間」が教科になることを受け、教員の授業カ向上を図るための研修等を充実させています。
今年度も約1,000名の教員を対象に研修を実施します。
保護者、地域の皆さまも、道徳授業地区公開講座に参加して、子供たちの豊かな心の育成に向けて、一緒に考えて参加してみませんか?各学校の開催日は東京都教育委員会ホームページで公表しています。ご参加をお待ちしています。
平成29年度 道徳授業地区公開講座の開催(コンテンツは公開終了しました)
問合せ先
指導部義務教育指導課
電話03(5320)6841 ファクシミリ03(5388)1733
理数好きの小学生が、自ら決めたテーマについて深く研究した成果を展示・発表することを通して、理数に対する意欲・態度をさらに高めます。
口頭発表の様子
問合せ先
指導部義務教育指導課
電話 03(5320)6841 ファクシミリ 03(5388)1733
東京ジュニア科学塾
科学に関する専門家等による指導を受けることができるプログラムです。
東京ジュニア科学塾専修コース
科学に対して特に高い関心を持つ生徒が、科学に関する専門家等による指導を1年間にわたって受けることができるプログラムです。
東京都内の中学校に在籍する1・2年生が、3人一組のチームを組み、理科・数学等の能力を競い合います。競技を通して理科・数学等に対する意欲・能力をさらに伸ばし、理数好きの生徒が増えることを目的としています
参加者の感想
「自分のもっている力を試すことがて寺科学に関心がさらに高まりました」「学習しだ知描活用する気持ぢを大切にしていきだいと思対する興味・を日常生活にいます」
ものづくりの能力、コミュニケーション能力等を用いて課題を解決する「実技競技」
問合せ先
指導部義務教育指導課
電話 03(5320)6841 ファクシミリ 03(5388)1733
スーパーサイエンスハイスクール
高校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、大学との共同研究、国際性を育むための取組を推進します。また、創造性、独創性を高める指導方法や教材の開発等の取組を実施します。
戸山高校、小石川中等教育学校、日比谷高校、科学技術高校、多摩科学技術高校 (文部科学省指定)
理数アカデミー校
富士高校・附属中学校で、探究活動の充実を回るとともに、 国内外の研究施設等における研修や、大学や研究機関等 と連携して最先端の実験・講義を受講できる機会を設ける など、6年間を見通した系統的な理数教育を推進します。
理数イノベーション校
科学技術系人材の素地を育成する拠点である「理数イノベーション校」(八王子東高校、南多摩中等教育学校、国分寺高校)で、大学や研究機関等と連携して最先端の実験や講義を受講できる機会を設けるなど、取組を進めています。
理数研究校
理数に興味を持つ生徒のすそ野を広げるとともに、 都立高校における特色ある教育活動を積極的に行っています。大学等と連携して 探究活動を行ったリ、「科学の祭典」で研究成果をポスターにまとめて発表したりする取組を推進します。(24校)
先端施設の見学や研究者の講義などに、都立高校生が参加できる取組です。月に1回程度、大学や研究機関の研究者から指導を受ける 通年型と、2泊3日で研究体験活動を行う集中型の2講座があります。最後に研究のまとめとして成果発表会を行います。
問合せ先
指導部高等学校教育指導課
電話 03(5320)6845 ファクシミリ 03(5388)1733
科学分野に興味・関心を持つ児童・生徒のすそ野を広げるとともに、科学分野のリーダーを育成するため、児童・生徒が科学に関してそれぞれに研究してきたことを発表し、互いに切磋琢磨することを通して、理数能力やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力等を伸ばします。
科学の甲子園束京都大会
ポスター発表、口頭発表、教育委員会表彰
(小学生科学展、中学生科学コンテスト、科学の甲子園東京都大会表彰)
都内公立小・中学校等で理科を指導する教員が集まるカンファレンス(会議)を平成28年度より開催しています。
理科教育の課題や先進事例を共有し、理科教育の改善・充実を図ることを目的としています。
臨海エリアの青海にできる「TOKYO GLOBAL GATEWAY」は、6~8人のグループで、一人のイングリッシュ・スビーカーと共に英語を使用して様々な活動をする、体験型の学習施設です。平成30年9月のオープンに向けて、9月1日から都内の学校団体向け利用予約の受付を始めました。皆さまのご利用をお待ちしています!
ホームページ https://tokyo-global-gateway.com/
問合せ先
(株)TOKYO GLOBAL GATEWAY
電話 0120(86596)1 メール info@tokyo-global-gateway.co.jp
入学願書は郵送により受付。出願受付期問に都立中等教育学校 及び 都立中学校が指定する郵便局に必着。(郵便局留)
※各校において募集要項を作成し、 詳細を学校説明会や各校ホームページでお知らせしています。
「いじめの件数が多いからといって、その学校や学級に課題があるという捉え方はしない」ことなどを明記しています。
詳しくは「平成30年度東京都立中等教育学校及び東京都立中学校入学者決定の日程等(コンテンツは公開終了しました)」をご覧ください。
問合せ先
都立高校入試相談コーナー
電話 03(5320)6755
昨年度、美術関係者からもご好評をいただいた「第2回東京都立特別支援学校アートプロジェクト展Jの作品を、都民の皆さまに再度ご覧いただけます。
各会場、全50作品のうち、20~30作品ずつを展示しています。児董・生徒の内面の世界が表現された作品の数々を、どうぞご堪能ください。
都庁第一庁舎42階展望台 | 平成29年10月23日(月曜日)~10月28日(土曜日) |
多摩図書館 | 平成29年11月7日(火曜日)~11月16日(木曜日) |
都庁第二庁舎臨時窓口 | 平成29年12月5日(火曜日)~12月15日(金曜日)午前 |
都庁都政ギャラリー | 平成30年2月19日(月曜日)~2月24日(土曜日)午前 |
問合せ先
指導部特別支援教育指導課
電話 03(5320)6847 ファクシミリ 03(5388)1733
次代を担う子供たちの教育に関する取組を都民全体で推進し、教育の充実と発展を図るため、毎年11月の第1土曜日を「東京都教育の日」としています。
本年度は11月4日に都庁で記念行事として、「オリンピック・パラリンピック教育の推進~異文化の尊重と豊かな国際感覚の醸成~」をテーマに、子供たちによる国際感覚を育む取組発表や有識者による講演を行います。
皆さまのご参加をお待ちしています!
記念行事の詳細や参加申込み方法は「東京都教育の日」をご覧ください(先着順・入場無料)。
問合せ先
地域教育支援部管理課
電話 03(5320)6858 ファクシミリ 03(5388)1734
「東京文化財ウィーク」では、(1)都内各地の文化財の一斉公開や、(2)文化財に関連した展示会などの企画事業を行っています。
公開している文化財や企画事業の一覧は、東京文化財ウィークのガイドブックやホームページに記載しています。現地ではポストカード形の文化財解説カードも配布しています。特集冊子「小石川・雑司が谷をあるいてみませんか」「北多摩を歩いてみませんか」も配布します。
問合せ先
地域教育支援部管理課
電話 03(5320)6862 ファクシミリ 03(5388)1734
縄文人の生活や文化を展示やイベントで体感できます。今なら、普段見ることが できない江戸の遠跡から見つかったお宝にも出会えるか も!学校やお友達どうしで、 ぜひ遊びにきてね!
体験コーナーでは、縄文服の試着や本物の縄文土器に触れることができるよ!
問合せ先
東京都埋蔵文化財センター経営管理課
電話 042(373)5296 ファクシミリ 042(374)2161
東京都埋蔵文化財センターホームページ
交通アクセス
京王線・小田急線・多摩都市モノレール 「多摩センター駅」下車 徒歩5~7分
03(3366)4152
平日:午前9時から午後9時まで
土日祝日:午前9時から午後5時まで(年末年始を除く)
問合せ先
束京都児菫相談センター相談援助課
電話 03(5937)2310 ファクシミリ 03(3366)6036
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、ご本人や保護者のどちらの方からもご相談を受けています。
03(3360)8008
平日:9時~21時
土日祝日:9時~17時
0120(53)8288
フリーダイヤル 24時間受付
◆来所相談は、平日 9時~18時 8月を除く毎月第3土曜日は9時~17時まで実施します。
まず、03(3360)8008で予約をお取りください。
スマートフォン向けアプリ「こころ空模様チェック」から「いじめ相談ホットライン」に電話をかけることができます (簡単なストレスチェックもできます)。
※ダウンロードは、ホームページ「考えよう! いじめ・SNS@Tokyo」から
03(3360)4175
平日:9時~21時
土日祝日:9時~17時
◆来所相談は、平日 9時~17時 まず、03(3360)4175で予約をお取りください。
毎週金曜日 13時~17時(受付は16時まで)
東京都いじめ相談ホットライン以外は、閉庁日・年末年始を除きます。
問合せ先
東京都教育相談センター
新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
電話 03(3360)4181 ファクシミリ 03(3360)4198
このページの目次