ここから本文です

不登校・若者自立支援フォーラムを開催します ー不登校・ひきこもり経験者が生の声で語りますー

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成30年(2018)7月4日

青少年・治安対策本部
教育庁

30代の不登校・ひきこもり経験者と、不登校・ひきこもりの御本人を支えてきた保護者が、その時にどのようなことを考えていたかなど、経験したからこそわかる思いを語る貴重な機会です。経験者のお話をもとに、支援の在り方について考えていきます。

※ 東京都教育相談センターによる個別相談会も同時開催いたします。

1 日時

  • 平成30年9月20日(木曜日)
  • フォーラム 午後2時から午後4時45分まで(受付開始 午後1時30分)
  • 個別相談 
  • (1) 午後1時から午後2時まで
  • (2) 午後5時から午後6時まで
  • (3) 午後6時から午後7時まで

2 テーマ

  • 経験談から考えよう!不登校・ひきこもりに必要な支援

3 場所

  • 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
  • 所在地:渋谷区代々木神園町3-1

 【会場地図】

 国立オリンピック記念青少年総合センターへの地図

4 対象

  • 教育関係者、行政関係者、その他支援者等 ※ 手話通訳・車いす用スペースあり

5 定員

  • フォーラム 500人(事前申込制・入場無料)
  • 個別相談 各回5組(事前申込制・相談無料) 不登校等でお悩みの方の相談に応じます。
  • ※ フォーラムについては、お席に余裕がある場合には、当日会場でのお申込みも可能です。
  • ※ フォーラム、個別相談とも、事前申込みが定員を超えた場合は抽選となります。その結果御参加いただけない方には個別にお知らせします。

6 次第

【第1部】パネルディスカッション

  • 不登校・ひきこもりの経験等の話題をディスカッション
  • コーディネーター 小松 佳子(東京都教育相談センター 主任教育相談員)
  •    パネリスト 不登校・ひきこもり経験者・不登校・ひきこもりの御本人を支えてきた保護者

【第2部】講演

  •  講師 菊地 祐子 氏
  •  医師 東京都小児総合医療センター子ども・家族支援部門心理・福祉科 医長
  •  順天堂越谷病院、順天堂浦安病院などで成人の精神科臨床に従事した後、平成18年より都立梅ヶ丘病院児童思春期精神科に勤務。平成22年より現職。

7 申込

  • 別添のチラシPDF [727.1KB]の裏面に必要事項を御記入の上、FAX又は郵送にてお申込みください。
  • 【FAX】03-5388-1733
  • 【郵送先】〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 教育庁指導部指導企画課不登校施策担当
  • 【締 切】平成30年9月6日(木曜日)必着

  ※チラシ「不登校・若者自立支援フォーラムを開催します」  PDF [727.1KB]

 

「2020年に向けた実行プラン」事業

本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱7 未来を担う人材の育成」

 

 

 

 

Get Adobe Acrobat Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページより無料でダウンロードすることができます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードページへ(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ

教育庁指導部指導企画課不登校施策担当
電話:03-5320-6889 ファクシミリ:03-5388-1733
メール:S9000020(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページID 3836

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ