ここから本文です

英語「話すこと」の評価に関する検討委員会の設置について

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成30年(2018)4月12日

東京都教育委員会は、「東京都立高等学校入学者選抜英語検査改善検討委員会報告書」(平成29年12月)を踏まえ、都立高等学校入学者選抜における英語の「話すこと」の技能の評価等に係る具体的内容について検討するため、「英語『話すこと』の評価に関する検討委員会」を設置しますのでお知らせします。

1 検討事項

  • (1)スピーキングテストの内容及び実施方法
  • (2)スピーキングテスト導入までの長期計画・導入規模
  • (3)民間事業者との連携方法
  • (4)費用負担の在り方
  • (5)平成31年度以降の実施方針
  • (6)その他必要な事項

2 委員構成

別紙「英語『話すこと』の評価に関する検討委員会 委員名簿」のとおり

3 スケジュール

平成30年4月から12月までに3回程度検討委員会を開催し、平成30年度内に各事項について方向性をまとめる予定です。

<参 考>東京都立高等学校入学者選抜英語検査改善検討委員会 報告書(平成29年12月)

  •  都立高等学校入学者選抜では、義務教育の最終段階として、学習指導要領で求められている力が身に付いているかを測る必要がある。受検者にとっても、都立高等学校入学者選抜において、これまでの学習成果が評価されることは、重要な意義がある。
     そのために、英語検査においては、「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の4技能の評価を行うべきである。

別紙

英語「話すこと」の評価に関する検討委員会 委員名簿

区分 氏名 所属
外部有識者 根岸 雅史 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授
藤田 保 上智大学言語教育研究センター教授
大津 起夫 独立行政法人大学入試センター 試験・研究統括官
区市教育委員会 長田 和義 新宿区教育委員会事務局教育指導課長
松永 透 三鷹市教育委員会事務局指導課長
学校関係者 平井 邦明 東京都中学校長会進路対策委員会副委員長・台東区立忍岡中学校長
刀根 武史 東京都中学校英語教育研究会会長・武蔵野市立第五中学校長
加藤 竜吾 東京都公立高等学校長協会入選対策委員会委員長・東京都立武蔵村山高等学校長
坂本 純一 東京都高等学校英語教育研究会会長・東京都立葛西南高等学校長
教育庁 増渕 達夫 教育監
江藤 巧 都立学校教育部長
宇田 剛 指導部長
藤井 大輔 指導推進担当部長

お問い合わせ

教育庁指導部指導企画課国際教育推進担当
電話:03-5320-6867 メール:S9000020(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページID 3665

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ