ここから本文です

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における子供の競技観戦について

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成30年(2018)10月5日

教育庁

東京都教育委員会では、平成28年度から、都内全ての公立学校で「東京都オリンピック・パラリンピック教育」を実施しています。

本教育の集大成として、都内の学校の子供たちが、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の競技を、学校単位で直接観戦する機会を提供することとしました。

1 観戦の目的

東京で開催される大会を直接観戦する体験を通じて、子供たち一人一人に、人生の糧となる掛け替えのないレガシーを残していく。

2 参加対象

観戦を希望する都内の全公立・私立学校

3 観戦競技

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が、子供の観戦促進に向けて検討中の「学校連携観戦プログラム」の対象となる競技

4 必要経費

観戦チケットに係る費用を、東京都が公費により負担する。

5 今後の予定

区市町村教育委員会、各学校への意向調査を実施し、参加対象を精査していく。

【参考】東京都オリンピック・パラリンピック教育について

  •  都内全ての公立学校において年間35時間(週1時間)程度を目安に、通常の教育活動の中で、オリンピック・パラリンピックに関連付けた取組を実施
  • 5つの資質([1]ボランティアマインド、[2]障害者理解、[3]スポーツ志向、[4]日本人としての自覚と誇り、[5]豊かな国際感覚)を子供たちに重点的に育成
  • 5つの資質を重点的に育成するため、「4つのプロジェクト」を推進
    [1]東京ユースボランティア(ボランティア活動)
     地域清掃、地域行事やスポーツ大会等でのボランティア活動
    [2]スマイルプロジェクト(障害者理解)
     障害者スポーツの観戦・体験、高齢者介護施設や障害者施設への訪問
    [3]夢・未来プロジェクト(アスリート派遣)
     オリンピアン・パラリンピアン等の学校派遣
    [4]世界ともだちプロジェクト(国際理解)
     東京2020大会参加予定国・地域の調べ学習、大使館や留学生との交流等

 

「2020年に向けた実行プラン」事業

本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。

  • 「ダイバーシティ 政策の柱7 未来を担う人材の育成」

「ホストシティTokyoプロジェクト」事業

本件は、「ホストシティTokyoプロジェクト」に係る事業です。

  • 「カテゴリー         :人材育成・活躍支援
  • プロジェクト名     :オリンピック・パラリンピック教育の推進」

お問い合わせ

【公立学校に関する問合せ】
教育庁指導部指導企画課オリンピック・パラリンピック教育担当
電話:03-5320-7787 ファクシミリ:03-5388-1733
メール:S9000020(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。

【私立学校に関する問合せ】
生活文化局私学部私学行政課
電話:03-5388-3194 ファクシミリ:03-5388-1336
メール:S0000036(at)section.metro.tokyo.jp
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページID 4019

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ