ここから本文です

「発達障害教育シンポジウム」の開催について~発達障害の早期の気付きとそれぞれのライフステージにおける支援~

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成30年(2018)11月1日
最終更新日:平成30年(2018)11月1日

教育庁

大人になってからの生きづらさの原因として注目を集めている発達障害への対策として、発達障害教育に対する理解の促進と、東京都教育委員会における発達障害教育に係る施策の推進のため、幼児・児童・生徒の保護者をはじめ広く都民の方を対象として、発達障害教育シンポジウムを開催しますのでお知らせします。

1 日時及び場所

  • (1)平成31年1月26日(土曜日) 午後1時から午後4時まで
    会場:なかのZERO 小ホール
    (中野区中野2-9-7 西館)
  • (2)平成31年2月10日(日曜日) 午後1時から午後4時まで
    会場:たましんRISURUホール(立川市市民会館)
    (東京都立川市錦町3丁目3−20)

2 対象

幼児・児童・生徒の保護者をはじめとする都民の方

3 内容

テーマ:発達障害の早期の気付きとそれぞれのライフステージにおける支援

  • (1)東京都の発達障害教育について
  • (2)発達障害のある子供を育てた保護者の方による経験談
  • (3)学識経験者の方による基調講演
  •         乳幼児期から成人期までの発達障害の行動特性や発達支援、保護者支援  等の研究をしている大学教授の方による講演を行います。
  • (4)パネルディスカッション
  •         切れ目ない支援を構築するために、実際に教育現場で行っている取組や支援者同士の連携の在り方について、各発達段階の支援者の方によるディスカッションを行います。
  • ※ 詳細は別添「チラシPDF [419.6KB]」参照

4 申込について

  • (1)お電話によるお申込み
  • (2)ファクシミリ、郵送又はEメールによるお申込み
  • ※ 別添「参加申込書Excel [18.7KB]」に必要事項を御記入の上、お申込みください。

<申込先>

発達障害教育シンポジウム事務局(株式会社ディーワークス内)

住所 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-5-8 DKK柳橋ビル3F

電話 03-5835-0388

ファクシミリ 03-5835-0296

Eメール kyoiku@d-wks.net別窓

※本シンポジウムは、株式会社ディーワークスに委託して実施しています。

5 その他

託児サービスの利用を御希望される方

株式会社 明日香 東京営業所

電話 03-6912-0015

  • ※ 託児サービスのご利用は先着順となっております。詳細は別添「託児サービスのご案内PDF [93.8KB]」を御覧ください。
Get Adobe Acrobat Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページより無料でダウンロードすることができます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードページへ(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ

教育庁都立学校教育部特別支援教育課発達障害教育推進担当
電話:03-5320-7838 ファクシミリ:03-5388-1728
メール:S9000012(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページID 4087

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ