ここから本文です

英語「話すこと」の評価に関するフィージビリティ調査の実施について

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成30年(2018)11月8日

教育庁

東京都教育委員会は、都立高校入試において英語「話すこと」の評価を導入するに当たり、フィージビリティ調査としてスピーキングテストを以下のとおり実施しましたのでお知らせします。

1 目的

都立高校入試に英語「話すこと」の評価を導入するに当たり、スピーキングテストの問題及び評価の在り方、具体的な実施・運営方法等について検証する。検証結果を踏まえ、平成31年度以降に実施予定であるプレテストの確実かつ円滑な実施に資する。

併せて、各学校における英語教育の更なる充実や改善に役立てる。

2 対象

都内公立中学校8校に在籍する第3学年全生徒 1,035名

3 実施日

平成30年8月末から9月中に実施

4 実施場所

各実施校の普通教室又は特別教室等

5 スピーキングテストの内容(別紙1、2参照)

スピーキングテスト実施時の様子実施時の様子
  • (1) 出題範囲
     中学校学習指導要領外国語編(平成20年9月)第2章第2節英語における「話すこと」に係る内容
  • (2) 実施方法
     タブレットPCを用いて、解答音声を録音する方式。ただし、一部実施校においては、面接によるテストを実施
  • (3) 採点結果
     生徒及び学校ごとの成績表を各学校へ送付

 

別紙1 中学校英語スピーキングテスト スクリプト【Set A・B】PDF [1.3MB]

別紙2 正答例PDF [255.9KB]

6 今後のスケジュール

本フィージビリティ調査結果を踏まえ、「英語『話すこと』の評価に関する検討委員会」において今後のスピーキングテストの実施方法や平成31年度以降の実施方針等について検討を行い、今年度中に結果をとりまとめて報告します。

  •  

Get Adobe Acrobat Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページより無料でダウンロードすることができます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードページへ(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ

教育庁指導部指導企画課国際教育推進担当
電話:03-5320-6867 メール:S9000020(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページID 4096

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ