公開日:平成28年(2016)1月29日
最終更新日:平成28年(2016)1月29日
No.107中学校版PDF [1.3MB]
東京都教育委員会は、児童・生徒が、いじめ等のトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするとともに、学習への悪影響を防ぐため、児童・生徒がSNSを利用する際のルールとして、「SNS東京ルール」を策定しました。
今後、学校や区市町村教育委員会と連携して、児童・生徒の発達段階に応じた指導を、強力に推進していきます。
※ ここでいうSNSとは、ネットワーク上のコミュニケーション機能をもったサービス全般を指します。
「SNS東京ルール」を踏まえて、学校や家庭でルールを定める。
教員の指導のもと、児童・生徒同士が話し合ってつくるルール
保護者と子供が話し合ってつくるルール
公立学校における指導の推進
平成27年3月に、都内公立学校の児童・生徒を対象に「インターネット・携帯電話利用に関する実態調査」を実施した結果、東京の子供たちのインターネット・携帯電話利用について、次のような実態が明らかになっています。
子供たちを守るため、「SNS東京ルール」を踏まえたルールを、学校や家庭で定めることが大切です。
小学生の8人に1人、中学生の5人に1人が一日3時間以上SNSを利用している。
小学校 | 中学校 | 高校 | 特別支援 | |
---|---|---|---|---|
SNSを一日当たり3時間以上利用する | 12.0% | 19.3% | 26.7% | 21.6% |
友達関係に影響
年齢が上がると、トラブルが増加している。
小学校 | 中学校 | 高校 | 特別支援 | |
---|---|---|---|---|
自分の悪口や個人情報を書かれた | 3.2% | 8.9% | 15.4% | 8.9% |
仲間はずれにされた | 2.6% | 6.4% | 11.9% | 5.6% |
ネット利用のルールを決めている児童・生徒は減少している。
学力に影響
スマートフォン等を長時間使用している児童・生徒は学力・学習状況調査の正答率が低い。
平成27年10月に、都立墨田川高等学校の生徒が、近隣の墨田区立第一寺島小学校において、スマホミーティングを行いました。
この取組は、スマートフォンやSNS等について、高校生が小学生に教えることを通じ、双方の情報モラルを高めていくことを目的としており、当日は、スマートフォン等に関するクイズや少人数のグループでの話し合いを行いました。
ホームページ
「SNS東京ルール」の策定について 又は「SNS東京ルール」で検索
問合せ先
教育庁指導部指導企画課 電話 03(5320)6848 ファクシミリ 03(5388)1733
東京の子供たちが、2020年に行われる「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」のすばらしさを体感するとともに、一人一人の心と体に人生の糧となるかけがえのない財産を残せるよう、オリンピック・パラリンピック教育を進めています。
都内公立学校の中から600校(中学校は149校)を指定し、オリンピック・パラリンピック教育を先行実施しています。子供たちは、オリンピック・パラリンピックの精神を踏まえ、スポーツとともに、文化や環境についても学んでいます。
オリンピアン・パラリンピアンから直接話を聞いたり伝記を読んだりするなどして、夢や目標に向かって努力し、困難に立ち向かう意欲を育てています。
オリンピック・パラリンピックと環境との関わりを通して、環境保全や持続可能な社会づくりについて学んでいます。
平成28年度から都内全ての公立学校において、オリンピック・パラリンピック教育を展開します。東京都教育委員会では、都独自のオリンピック・パラリンピック学習読本を全生徒に配布するなど、2020年に向けて、各学校における取組の充実を図ります。
問合せ先
教育庁指導部指導企画課 電話 03(5320)7787 ファクシミリ 03(5388)1733
7回の定例会を開催し、37件の議案と26件の報告について、審議等を行いました。
教育委員会は、原則として毎月第2・第4木曜日に開催しています。
開催状況・会議録は東京都教育委員会ホームページに掲載しています。
昭和26年の開始から65回目を迎える『都展』が、今年も上野の東京都美術館で開催されます!
昨年度は出品数が約1万4千点、6日間の来場者数が約7万人となり、ともに過去最高を記録しました。
今年も多くの皆様のご来場をお待ちしております。
問合せ先
教育庁指導部義務教育指導課
電話 03(5320)6841 ファクシミリ 03(5388)1733
「東京都公立学校美術展覧会」で検索
問合せ先
教育庁指導部指導企画課 電話 03(5320)6887 ファクシミリ 03(5388)1733
今年度が初めての開催です。全都の理数好きの小学生が、自分で決めたテーマについて深く研究した成果を展示発表します。2月11日(祝)と2月13日(土)には、出品した児童が口頭で発表を行います。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
問合せ先
教育庁指導部義務教育指導課 電話 03(5320)6841 ファクシミリ 03(5388)1733
03(3360)8008
子育ての悩みや不安、いじめ、不登校など
平日:午前9時から午後9時まで
土日祝日:午前9時から午後5時まで
03(3360)8008
中国語は毎週金曜日、英語、韓国・朝鮮語は第2・第4金曜日(午後1時から午後5時まで)(受付は午後4時まで)
※来所相談は要予約
※上記時間以外は留守番電話及び電子メールによる対応をしています。(閉庁日・年末年始を除く。)
03(5331)8288 〈24時間受付〉
いじめに悩む子供本人や保護者等からの相談に24 時間体制で応じています。
※ホームページからご利用ください。
〒169-0074 東京都新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
電話:03(3360)4172(管理係) ファクシミリ:03(3360)4198
この国の変化を数字で見つめる
国民の生活にあった、よりよい社会を実現するため総務省統計局・東京都では、さまざまな統計調査を定期的に行っています。
ご回答をお願いいたします。
皆様の個人情報は厳重に保護されます。
「統計法」で統計調査員には厳格な守秘義務が課せられていますので、調査の内容が漏れることはありません。
統計調査員を装った「かたり調査」にご注意ください。
統計調査員は「調査員証」を携帯しています。
不審に思われた場合は、東京都総務局統計部までお問い合せください。
総務省統計局・東京都
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/
総務局統計部社会統計課 電話 03-5388-2554 ファクシミリ 03(3344)1063
このページの目次