最終更新日:令和2年(2020)7月9日
特別支援教育とは、障害のある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児・児童・生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。
また特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない発達障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児・児童・生徒が在籍する全ての学校において実施されるものである。
さらに、特別支援教育は、障害のある幼児・児童・生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。
東京都特別支援教育推進計画(第二期)の計画期間の変更について
・ 都立特別支援学校の規模と配置の適正化に関する施設整備計画(令和元年9月現在)PDF [200.7KB]
共生社会の実現に向け、障害のある幼児・児童・生徒の自立を目指し、
一人一人の能力を最大限に伸長して、社会に参加・貢献できる人間を育成
江東特別支援学校、久留米特別支援学校(仮称)、青鳥特別支援学校
練馬特別支援学校、南多摩地区特別支援学校(仮称)、北多摩地区特別支援学校(仮称)
学校の新設:南多摩地区特別支援学校(仮称)等
校舎の増築:あきる野学園、練馬特別支援学校
既存校舎の活用:八王子特別支援学校
仮設校舎の活用:墨田特別支援学校
など
教育庁都立学校教育部特別支援教育課
電話:03-5320-6753 ファクシミリ:03-5388-1728
メール:S9000012(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
教育庁指導部特別支援教育指導課
電話:03-5320-6847 ファクシミリ:03-5388-1733
メール:S0310514(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。