文化財刊行物
- 更新日
有償刊行物
以下の刊行物を販売しています(最新の情報は都民情報ルーム へお問い合わせください。)。
書名 | 定価 |
---|---|
玉川上水現況調査報告 | 2,310 |
名勝小金井(サクラ現況調査 報告) | 2,310 |
寛永寺及び子院所蔵文化財総合調査(第二巻) | 7,930 |
大悲願寺所蔵文化財調査報告(上) | 5,930 |
大悲願寺所蔵文化財調査報告(下) | 5,730 |
町田市小野路地区文化財調査報告(上) | 4,890 |
町田市小野路地区文化財調査報告(下) | 5,560 |
東京の民俗5 | 800 |
東京の民俗6 | 720 |
東京の民俗7 | 1,700 |
東京の民俗8 | 2,460 |
東京都の文化財(4分冊) | 4,080 |
東京都の文化財(三) | 410 |
東京都神津島信仰関連文化財集中調査報告書 | 1,940 |
東京都古文書集第14巻 吉野家文書(1) | 2,650 |
東京都古文書集第15巻 吉野家文書(2) | 3,360 |
東京都古文書集第16巻 吉野家文書(3) | 1,210 |
東京都古文書集17巻 吉野家文書(4) | 1,750 |
東京都古文書集第18巻 吉野家文書(5) | 1,520 |
東京都文化財総合目録 | 4,495 |
日野金剛寺(高幡不動)文化財調査報告 | 1,320 |
文化財の保護 第25号 | 1,340 |
文化財の保護 第26号 | 1,130 |
文化財の保護 第33号 | 520 |
文化財の保護 第34号 | 470 |
文化財の保護 第35号 | 570 |
文化財の保護 第36号 | 970 |
文化財の保護 第37号 | 450 |
文化財の保護 第38号 | 450 |
文化財の保護 第41号 | 700 |
文化財の保護 第42号 | 1,030 |
文化財の保護 第44号 | 680 |
文化財の保護 第46号 | 770 |
文化財の保護 第47号 | 1,160 |
文化財の保護 第48号 | 930 |
文化財の保護 第49号 | 850 |
- 「文化財の保護」バックナンバー
「文化財の保護」各号の概要については、「 」を御覧ください。 - 購入方法
都民情報ルーム にて、直接購入、郵送による購入が可能です。
数に限りがございますので、御希望の方はお早めに御購入ください。
無償刊行物
以下の刊行物を無償で配布しています。
東京の文化財
東京都内の文化財について紹介しています。
都民情報ルーム 、東京都庁1階総合窓口、各区市町村教育委員会文化財主管課等で配布しています。
- 東京の文化財バックナンバー
東京都文化財めぐり
東京都にある貴重な文化財を、より多くの皆様に身近に感じていただくために、一年間を通してお楽しみいただける文化財をめぐるコースを紹介しています。コラムなども掲載し、文化財だけではなく、その地域の歴史などもまとめて案内しています。
都民情報ルーム 、東京観光情報センター 、東京都庁1階総合窓口、都立図書館等で配布しています。
貸出刊行物
東京都教育委員会では、文化財保護思想の普及と文化財の記録保存を目的として、下記の文化財記録映画を制作し、貸し出しを行っています。
ビデオテープ(VHS)
- 奥多摩の民俗芸能(上)
- 奥多摩の民俗芸能(下)
- 江戸の祭囃子
- 八丈島の郷土芸能
- 小笠原の民謡・その歴史と風土
- 多摩川上流域の獅子舞
- 檜原村春日神社の御とう神事
- 稲城市百村の蛇より行事
- 中里の火の花祭
- 清瀬市下宿の「ふせぎ」行事
- 青梅市虎柏神社の祭礼行事
- 新島の神楽
- 佃島の盆踊り
DVD
- 樫立の場踊、樫立の手踊
- 神津島のかつお釣行事
- 三宅島の歌と踊り
- 六郷神社の流鏑馬
- 府中の野鍛冶
- 東京の万作・粉屋踊り
- 葛西の里神楽
- 菅生歌舞伎
手続方法
下記の添付ファイルから申請用紙を印刷し、必要事項を御記入の上、ファクシミリ又はメールにてお申し込みください。内容を確認の上、連絡いたしますので、その後、原本を郵送にてお送りください。
なお、内容によってはお受けできない場合もございますので、ご了承ください。
-
- 各届出用紙は郵送によりお送りすることもできますので、担当まで御連絡ください。
申込み先
教育庁地域教育支援部管理課
電話 03-5320-6862
ファクシミリ 03-5388-1734
メール S9000026(at)section.metro.tokyo.jp
お手数ですが、(at)を@に変えてご利用ください。
記事ID:031-001-20240815-008668