児童・生徒支援フォーラム~不登校児童・生徒の社会的自立に向けて~の開催
- 更新日
教育庁
不登校経験者や不登校経験者の保護者及び不登校児童・生徒の支援に関わる方によるパネルディスカッションや講演を行い、不登校児童・生徒の社会的自立に向けた支援の在り方等について考えていきます。
1 日時
令和2年10月26日(月曜日)
午後2時から午後4時30分まで(受付開始 午後1時30分)
2 テーマ
不登校への適切な支援に向けて
3 場所
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
所在地:渋谷区代々木神園町3-1
4 対象
(1)都内教育委員会及び学校関係者
(2)教育支援センター職員
(3)フリースクール等関係者
(4)不登校児童・生徒の保護者
(5)不登校児童・生徒の支援に携わる関係者
(6)一般都民 等
※ 託児・手話通訳・車いす用スペースあり
5 定員
350人(事前申込制・入場無料)
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員を縮小しての開催とします。参加を希望する場合、電子メールによる事前申込制(先着順)とします。
本フォーラムは、ソーシャルディスタンスに配慮して実施します。
ご理解くださいますようお願いします。
6 内容
【第1部】講演
テーマ 「不登校児童・生徒の社会的自立に向けた公民の連携」
講師 認定NPO法人フリースペースたまりば 理事長 西野 博之 氏
【第2部】パネルディスカッション
不登校を経験し社会的自立を果たした方や、不登校経験者の保護者の方に加え、公民それぞれの立場で不登校の支援に関わる専門家の方々に、不登校の児童・生徒への支援の在り方や大切な考え方等についてディスカッションしていただきます。
7 申込み
以下をメール本文に記入するか、申込用紙(PDF:171.8KB)又は申込用紙(Excel:729.7KB)に必要事項を記入の上、電子メールにてお申込みください。
【メール件名】 児童・生徒支援フォーラム参加申込
【メール本文】
- 1 参加者氏名(フリガナ)
2 御所属・職(一般の方は無記入可)
3 連絡先電話番号(急な中止等の場合に御連絡をさせていただきます。)
4 特記事項([1]手話通訳、[2]託児、[3]車いすスペースの利用 等)
【電子メール宛先】S9000020@section.metro.tokyo.jp
【締 切】令和2年10月12日(月曜日)必着
会場地図
「『未来の東京』戦略ビジョン」事業
本件は、「『未来の東京』戦略ビジョン」に係る事業です。
「ビジョン02 教育」新たな教育モデルにより、すべての子供・若者が将来への希望を持って、自ら伸び、育つ東京