教育データ利活用検討委員会(第1回)の開催
- 更新日
教育庁
東京都教育委員会では、都立学校のICT環境の整備やICT利活用を通じた、「教え方改革」、「働き方改革」の一環として、生徒一人一人の資質・能力を最大限伸ばすために、「教育ダッシュボード」を構築し、「教育データ」を活用することを検討しています。
都立高等学校等における教育データの利活用方法及び教育データの適切な取扱いについて検討する「教育データ利活用検討委員会(第1回)」を開催いたしますので、お知らせします。
1 開催日時
令和4年12月26日(月曜日)午後2時から午後4時まで
2 開催方法等
Web会議システム(Microsoft Teams)によるオンライン開催
(配信場所 東京都庁第二本庁舎31階特別会議室25)
3 教育データ利活用検討委員会(第1回)の内容
- (1)教育データの利活用及び適切な取扱いについて
- (2)その他
- ※ 教育データ利活用検討委員会について
都立高等学校等において、生徒一人一人の資質・能力を最大限伸ばすための教育データの利活用方法及び教育データの適切な取扱いについて検討することを目的として、学識経験者、学校関係者、保護者代表、東京都教育庁職員をもって構成する委員会です。
令和4年12月から令和5年度末にかけて開催することを予定しています(詳細は、別紙1(PDF:246.5KB)参照)。 - ※ 教育ダッシュボードについて
「教育ダッシュボード」とは、都立高等学校等の生徒の教育データ(成績データや出欠データ、一人1台端末の学習ログデータ等)をグラフや表などで見える化し、生徒やクラスの状況をより的確に把握できるようにするものです。
都教育委員会では令和5年度以降の開発、稼働を目指しています(詳細は、別紙2(PDF:238.4KB)参照)。
4 その他
(1) 傍聴について
- ア Web会議システム(Microsoft Teams)によるオンライン傍聴となります。
- イ 傍聴希望の方は、次のメールアドレス(S9000006(at)section.metro.tokyo.jp)宛に12月23日(金曜日)正午までにメールを送信してください。
- ※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。 - ウ 件名を「【オンライン傍聴希望】教育データ利活用検討委員会」とし、本文に氏名(ふりがな)、会議当日に使用するパソコン等で受信可能なメールアドレス、電話番号(平日・日中に連絡可能な番号)を記載してください。
- エ オンライン会議の都合上、傍聴者の数に上限を設けさせていただきます。希望者が多数の場合は抽選とし、傍聴の可否については12月23日(金曜日)17時までにメールで御連絡いたします。
- オ 当日の通信状況により、映像の乱れや一時的な停止等が起こることがあります。あらかじめ御了承ください。
- カ 傍聴にあたって、事務局からのお願い・注意事項などがある場合、遵守しての傍聴をお願いします。
記事ID:031-001-20240815-010118