1. 教育庁トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2023年
  5. 2月
  6. 都立学校生のオリンピック・パラリンピック次期開催都市パリへの派遣について

都立学校生のオリンピック・パラリンピック次期開催都市パリへの派遣について

更新日

教育庁

東京都教育委員会は、以下のとおり海外派遣等を実施しましたので、報告します。

1 目的

東京都オリンピック・パラリンピック教育のレガシーとして、実践的な国際交流による「豊かな国際感覚」の醸成を一層推進するとともに、生徒の交流を通して、東京都のオリパラ教育をパリ に継承する。

2 実施期間

令和5年1月30日(月曜日)~2月3日(金曜日)

3 参加生徒 都立学校生 27人

 
都立白鷗高等学校(4人) 都立桜修館中等教育学校(4人) 都立葛飾ろう学校(1人)
都立忍岡高等学校(4人) 都立立川国際中等教育学校(4人) 都立中央ろう学校(1人)
都立飛鳥高等学校(4人) 都立南多摩中等教育学校(4人) 都立立川学園(1人)

4 事前研修概要

○ 東京都のオリ・パラ教育に関する振り返り

○ フランスの文化・歴史に関する学習

○ ろう学校生徒による手話に関する演習

5 主な訪問・視察先、活動内容

○ クロード・ベルナール校
:オリパラ教育取組事例を発表
スポーツ交流活動(ダンス)
○ ラ・フォンテーヌ校
:スポーツ交流活動(ボッチャ)
文化交流活動(書道)
○ ルーブル美術館
:文化交流活動(美術鑑賞)
○ ソルボンヌ大学
:近代オリンピックについて学習
○ パリ大会開催予定地を視察

6 生徒の振り返り

○ 言葉以外に身振りなども交えて様々な生徒と交流した。伝えたい、知りたいという気持ちがあれば、意思疎通を図れると実感した。

東京五輪音頭の紹介
東京五輪音頭の紹介
 

○ コミュニケーションの障壁は多々あったが、伝えることを諦めず、様々な方法を駆使することで、壁を乗り越えることができた。
今後も様々な人々と積極的に関わっていきたい。(ろう学校生徒)

手話に関する事前研修
手話に関する事前研修
 
○ フランスの高校生の日本への関心の高さに驚くとともに、様々な質問を受ける中で、日本の良さを改めて認識した。

日本文化紹介(書道)

日本文化紹介(書道)

 

○ ボッチャやダンスでの言葉の壁を越えた交流は、とても心地よく、まさにスポーツのもつボーダーレスな魅力だと感じた。

パラスポーツ体験(ボッチャ)
パラスポーツ体験(ボッチャ)
 

○ 世紀を超えた2回目のパリ開催は、理念の継承、歴史の重みのみならず、施設の再活用などSDGsへの意識を強く感じさせた。

近代五輪について学習
近代五輪について学習
 

7 今後の予定

○ 各学校での研修振り返りと校内発表

○ 2月19日(日曜日) 事後研修

○ 3月下旬 成果報告会

学校での振り返り
学校での振り返り

 

お問い合わせ

教育庁グローバル人材育成部国際交流教育課
電話:03-5320-6848 メール:S0311302(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

記事ID:031-001-20240815-010167