関東大震災から100年を契機とした様々な取組を実施します
- 更新日
政策企画局
総務局
都市整備局
建設局
教育庁
今年は、関東大震災から100年の節目の年となります。この機会を捉え、「TOKYO強靭化プロジェクト」の一環として、各局で連携し様々な取組を実施していきますので、お知らせします。 |
◆主なイベント
1 復興まちづくり展示会(6月1日 公表済)
「東京復興のあゆみ」をテーマに、災害に強いまちづくりの理解促進等を図るため、関東大震災の概要、関東大震災からの復興、現在・未来のまちづくりなどについて、震災当時や復興後の写真を中心とした展示を実施します。
- 日時:7月10日(月曜日)~21(金曜日)10:00~17:00 ※土日祝除く
- 場所:東京都庁 第二本庁舎1階(正面口 左側)
- URL : https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/06/01/12.html
2 東京の川を考えるシンポジウム(5月24日 公表済)
近年、水辺にゆとりや潤いを求めるニーズが高まってきています。本シンポジウムでは、関東大震災や天正地震等から豊かな国家を夢見た先人たちの努力に触れながら、東京の水辺の将来像をどう描いていくべきかを考えます。
- 日時:7月25日(火曜日)13:30~16:30
- 場所:新宿区立区民ホール(角筈区民ホール)
- URL : https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/suishin/kawajouhou/shinpo/r5.html
3 都立図書館 ミニ展示
都立図書館が所蔵する関東大震災に関する資料を展示します。
(都立中央図書館)
- 日時:8月4日(金曜日)~11月1日(水曜日)
- 内容:「関東大震災と東京」
(都立多摩図書館)
- 日時:8月4日(金曜日)~9月6日(水曜日)
- 内容:「関東大震災から100年~過去に学び、これからに備える~」
- URL:https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/ ※ 8月1日(火曜日)から掲載予定
4 関東大震災100年イベント
「関東大震災100年の節目に学ぶこれからの防災」をテーマに、いつ起きてもおかしくない大規模な災害への備えや、防災の重要性を改めて考える機会として、大人から子どもまで、楽しみながら防災について学ぶことができる「関東大震災100年イベント」を開催します。
- 日時:8月26日(土曜日)9:30~17:00
- 場所:東京都庁 第一本庁舎
※詳細は、別紙1「『関東大震災100年イベント』を開催します」(PDF:366.6KB)をご覧ください。
5 関東大震災100年防災まちづくり展示会 ~これまでの100年、これからの100年~(仮称)
関東大震災の概要、関東大震災からの復興などについて写真や資料を展示するほか、100年先を見据えたまちづくりに関する展示、子ども向けのイベントスペースなどを用意した防災まちづくり展示会を開催します。
- 日時:9月1日(金曜日)10:00~19:00、9月2日(土曜日)10:00~17:00(予定)
- 場所:新宿駅西口広場(地下)イベントコーナー
6 令和5年度東京都・東村山市合同総合防災訓練
都民の防災意識や行政・各防災機関の災害対応能力の向上を図るため、自助・共助の防災行動を体験する都民参加型訓練や、防災DXを活用した救出救助訓練など、関東大震災の経験を踏まえた訓練を実施します。
- 日時:9月1日(金曜日)7:00~9:30 本部審議訓練
9月2日(土曜日)8:00~16:00 緊急支援物資輸送訓練、避難所運営訓練
9月3日(日曜日)9:00~13:00 救出救助訓練等 - 場所:東村山市役所周辺 ほか
※詳細は、別紙2「令和5年度 東京都・東村山市合同総合防災訓練の実施について」(PDF:2.7MB)をご覧ください。
7 川のパネル展
東京の川への親しみや愛着を持っていただくため、東京都が取り組む河川事業の紹介や川のフォトコンテスト応募作品、立体模型等の展示を行います。今回は、「関東大震災と東京の河川」として、河川の被災状況の写真も展示します。
- 日時:9月5日(火曜日)・6日(水曜日)11:00~18:00、9月7日(木曜日)10:00~14:00
- 場所:新宿駅西口広場(地下)イベントコーナー
- URL:https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/kawajouhou/R5panel.html
※参考
上記に加え、様々なイベント等を予定しています。
- イベント情報(TOKYO強靭化プロジェクト特設サイト)
https://tokyo-resilience.metro.tokyo.lg.jp/#event?utm_source=qr&utm_media=official&utm_campaign=pressrelease
国においても、様々なイベント等を予定しています。
- イベント情報(内閣府防災情報のページ)
https://www.bousai.go.jp/kantou100/gyouji.html
◆主なコンテンツ
1 TOKYO強靭化プロジェクト特設サイト
TOKYO強靭化プロジェクトの情報をはじめ、関東大震災の被災・復興状況、自らできる災害への備え、関連イベントの情報などをわかりやすくまとめた特設サイトを公開します。
- 公開:7月14日(金曜日)
- URL:https://tokyo-resilience.metro.tokyo.lg.jp/
2 復興まちづくり動画・復興デジタルアーカイブ
震災後の後藤新平らの未来を見据えた復興まちづくりや、これからの100年を見据えた防災都市づくりを分かりやすく伝える復興まちづくり動画や、震災・復興・現在の3時代のGISの地図上に、写真、動画等を配置し、各時代のまちづくりについて、パソコンや携帯で閲覧できる復興デジタルアーカイブを公開します。
- 公開:7月21日(金曜日)9:00
- URL:https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/tokyo-fukkou/index.html
3 デジタル教材
関東大震災100年を子供たちの防災意識を高めてもらう機会と捉え、授業や防災訓練等で活用できるデジタル教材を都内の国・公・私立学校のこどもたちに向けて配信します。
本教材は、震災当時の様子や復興の過程を写真や動画で紹介しており、先人の知識や教訓から災害時に自分ができることを考える内容となっています。
- 公開:7月14日(金曜日)
- URL:https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shinsaifukko100/
お問い合わせ
(全体に関すること)
政策企画局計画調整部計画調整課 03-5388-2130
政策企画局計画調整部プロジェクト推進課 03-5388-2088
(イベント-1)
都市整備局市街地整備部企画課 03-5320-5121
(イベント-2、-7)
建設局河川部土砂災害対策担当 03-5320-5419
(イベント-3)
東京都立中央図書館サービス部情報サービス課 03-3442-8451
東京都立多摩図書館 042-359-4032
(イベント-4)
総務局総合防災部防災管理課 03-5320-7621
(イベント-5)
都市整備局市街地整備部企画課 03-5320-5121
政策企画局計画調整部プロジェクト推進課 03-5388-2088
(イベント-6)
総務局総合防災部防災対策課 03-5388-2455
(コンテンツ-1)
政策企画局計画調整部プロジェクト推進課 03-5388-2088
(コンテンツ-2)
都市整備局市街地整備部企画課 03-5320-5121
(コンテンツ-3)
教育庁指導部指導企画課 03-5320-6836