1. 教育庁トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2023年
  5. 10月
  6. 障害者の生涯学習推進のためのシンポジウムの開催について

障害者の生涯学習推進のためのシンポジウムの開催について

更新日

教育庁

超福祉の学校ロゴ 10月27日~29日開講

東京都教育委員会では、多様な人が共に支え合う共生社会の実現に向けて生活のあらゆる場面で多様性と包摂性を高める施策(「未来の東京戦略」戦略6「ダイバーシティ・共生社会戦略」)を推進しており、様々な機関やNPO、企業などの団体と連携・協働し、障害者の新たな生涯学習支援体制の構築を進めています。
その一環として、以下のシンポジウムを開催しますのでお知らせいたします。

1 シンポジウム概要

(1)インクルーシブな生涯学習活動を充実させるために必要なこと ~ 文化芸術活動を事例に ~

日時
令和5年10月27日(金曜日)15:00~16:30
概要
特別支援学校をはじめとする様々な場所で行われるインクルーシブな文化芸術活動を事例に、多様な切り口から障害者の活動の場に携わる方々にお話を伺います。
登壇者
研究者(特別支援教育)、アートディレクター、インクルーシブデザイン実践者、特別支援学校PTA関係者 他

https://peopledesign.or.jp/school/symposium/1728/

(2)Z世代とつくるインクルーシブな場

日時
令和5年10月28日(土曜日)17:00~18:30
概要
障害のある人たちとZ世代(※)の若者たちがボランティア活動を通じて出会い、生まれた新たな交流の取組を紹介し、障害の有無に関わらず多様な人々が交わる場でどのような学びがあるのか、その発見と意義について体現しているユースボランティアの方たちと話し合います。※ 厳密な定義はありませんが、1990年代後半から2000年代頃までに生まれた人々のことを指します。
登壇者
ユースボランティア、都立高校キャリアアドバイザー、アートディレクター 他

https://peopledesign.or.jp/school/symposium/1742/

両シンポジウムとも、詳しくは別添チラシ(PDF:1.4MB)を御参照ください。オンライン視聴は申込不要です。アーカイブ配信も行いますので、いつでもどこからでも参加できます。

(参考)「超福祉の学校」

本シンポジウムは、障害の有無にかかわらず、共に学び生きる共生社会の実現を目指し、NPO法人ピープルデザイン研究所が主催で2018 年より実施しているフォーラムイベント「超福祉の学校」の中で行われます。
東京都教育委員会の他にも多様な団体が全国各地の教育・生涯学習・学ぶ・働く等々に関する具体的なアクションや最新事例を、渋谷ヒカリエからオフ&オンライン(YouTube LIVE配信)で全国に発信します。

今年度、東京都教育委員会は、文部科学省、渋谷区等とともに本イベントの共催をしています。

 

超福祉の学校チラシ画像
記事ID:031-001-20240924-010917