「教職員のためのコミュニケーションガイドブック」について~若手教員5,280人の声と専門家の視点から読み解く職場づくり~
- 更新日
教育庁
東京都教育委員会は、全ての教職員が心身ともに健康で、やりがいをもって生き生きと働けるよう、働き方改革を推進し、健康的な職場環境の実現に取り組んでいます。
このたび、若手教員5,280人のアンケート結果や、メンタルヘルスの専門家の知見を活用し、教職員同士の円滑なコミュニケーションを促進するガイドブックを作成し、各区市町村教育委員会等に配布したので、お知らせします。
1 別紙「教職員のためのコミュニケーションガイドブック」
2 ガイドブックのポイント
本ガイドブックは、二部構成となっています。
(Part1)アンケートから紐解く、今の若手教員の思いや価値観
- ○ 採用3年目までの若手教員5,280人のアンケート結果から、今の若手教員の仕事への思いや価値観、働きやすい職場環境等を分析
- ○ 実際に若手教員が嬉しかったこと、つらかったことについて、今後のコミュニケーションのヒントとなるリアルなエピソードと、より良いコミュニケーションの具体例を掲載
- ○ 若手を育成する立場にある先輩教員へ激励のメッセージを掲載
(Part2)専門家に聞く、心の不調への対応と支援
- ○ メンタルヘルスの専門家(医師)の知見を基に、不調のサイン、不調に気づいたときの対応、休職中・復職後の支援等をわかりやすく掲載
記事ID:031-001-20240924-011060