令和7年度使用都立小学校、都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)並びに都立特別支援学校(小学部・中学部)用教科書の採択結果について
- 更新日
教育庁
本日、東京都教育委員会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第21条第6号に基づき、令和7年度に都立小学校、都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)並びに都立特別支援学校(小学部・中学部)において使用する教科書を採択しました。
1 都立小学校用教科書の採択
法令に基づき、令和6年度から令和9年度まで同一の教科書を使用することになっているため、令和6年度使用教科書と同一の教科書を採択した。
2 都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)用教科書の採択
「中学校用教科書目録(令和7年度使用)」(令和6年4月文部科学省)に登載されている教科書について、「令和7年度使用都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)用教科書採択一覧」のとおり採択した。
3 都立特別支援学校(小学部・中学部)用教科書の採択
(1) 文部科学省検定済教科書の採択
ア 都立特別支援学校(小学部)用教科書
法令に基づき、令和6年度から令和9年度まで同一の教科書を使用することになっているため、令和6年度使用教科書と同一の教科書を採択した。
イ 都立特別支援学校(中学部)用教科書
「中学校用教科書目録(令和7年度使用)」(令和6年4月文部科学省)に登載されている教科書について、「令和7年度使用都立特別支援学校(中学部)用文部科学省検定済教科書採択一覧」のとおり採択した。
(2) 文部科学省著作教科書の採択
「特別支援学校用(小・中学部)教科書目録(令和7年度使用)」(令和6年4月文部科学省)に登載されている全ての教科書を採択した。
(3) 学校教育法附則第9条第1項の規定による教科書(一般図書)の採択
点字版一般図書、拡大版一般図書及び「令和5~7年度使用特別支援教育教科書調査研究資料」(令和4年6月東京都教育委員会)に掲載している全ての一般図書を採択した。
採択一覧
令和7年度使用都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)用教科書採択一覧
(1)白鷗高等学校附属中学校
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 帝国 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(2)小石川中等教育学校(前期課程)
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 東書 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(3)両国高等学校附属中学校
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 帝国 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(4)桜修館中等教育学校(前期課程)
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 帝国 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(5)立川国際中等教育学校(前期課程)
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 帝国 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(6)武蔵高等学校附属中学校
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 帝国 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(7)富士高等学校附属中学校
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 帝国 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(8)大泉高等学校附属中学校
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 帝国 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(9)南多摩中等教育学校(前期課程)
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 帝国 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
(10)三鷹中等教育学校(前期課程)
種目 | 発行者 | 種目 | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽 (一 般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽 (器楽合奏) | 教芸 |
社会 (地理的分野) | 東書 | 美術 | 開隆堂 |
社会 (歴史的分野) | 山川 | 保健体育 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 技術・家庭 (技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭 (家庭分野) | 東書 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 啓林館 | 道徳 | 日文 |
- (注)発行者の正式名称は以下のとおり。
東書:東京書籍株式会社、開隆堂:開隆堂出版株式会社、学図:学校図書株式会社、
教出:教育出版株式会社、教芸:株式会社教育芸術社、光村:光村図書出版株式会社、
帝国:株式会社帝国書院、啓林館:株式会社新興出版社啓林館、山川:株式会社山川出版社、
日文:日本文教出版株式会社
令和7年度使用都立特別支援学校(中学部)用文部科学省検定済教科書採択一覧
種目 | 視覚障害 特別支援学校 |
聴覚障害 特別支援学校 |
肢体不自由・病弱 特別支援学校 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 光村 | 光村 |
書写 | 教出 | 教出 | 教出 |
社会 (地理的分野) | 教出 | 教出 | 帝国 |
社会 (歴史的分野) | 教出 | 東書 | 東書 |
社会 (公民的分野) | 教出 | 帝国 | 教出 |
地図 | 帝国 | 帝国 | 帝国 |
数学 | 数研 | 学図 | 学図 |
理科 | 東書 | 啓林館 | 啓林館 |
音楽 (一 般) | 教芸 | 教芸 | 教出 |
音 楽 (器楽合奏) | 教芸 | 教芸 | 教芸 |
美術 | 日文 | 日文 | 開隆堂 |
保健体育 | 学研 | 大日本 | 東書 |
技術・家庭 (技術分野) | 開隆堂 | 東書 | 東書 |
技術・家庭 (家庭分野) | 開隆堂 | 開隆堂 | 開隆堂 |
英語 | 教出 | 東書 | 東書 |
道徳 | 教出 | 光村 | 日文 |
- (注1)知的障害特別支援学校では教育課程の編成・実施の関係上、文部科学省検定済教科書は使用しない。
- (注2)視覚障害特別支援学校で使用する文部科学省検定済教科書のうち、点字教科書が出版される種目については、点字教科書の原典となっている教科書を採択した。
- (注3)発行者の正式名称は以下のとおり。
東書:東京書籍株式会社、大日本:大日本図書株式会社、開隆堂:開隆堂出版株式会社、
学図:学校図書株式会社、教出:教育出版株式会社、教芸:株式会社教育芸術社、
光村:光村図書出版株式会社、帝国:株式会社帝国書院、
啓林館:株式会社新興出版社啓林館、数研:数研出版株式会社、
日文:日本文教出版株式会社、学研:株式会社Gakken
参考資料
次の資料等を、東京都教育委員会ホームページに掲載します。
・令和7~10年度使用都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)用教科書調査研究資料
・令和7~10年度使用都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)用教科書採択資料
・令和7~10年度使用都立特別支援学校(中学部)用教科書調査研究資料
・令和7~10年度使用都立特別支援学校(中学部)用教科書採択資料
・令和5~7年度使用特別支援教育教科書調査研究資料(学校教育法附則第9条第1項の規定による教科書(一般図書))
お問い合わせ
教育庁指導部管理課教科書担当
電話:03-5320-6834
メール:S9000019(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。