1. 教育庁トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2024年
  5. 10月
  6. 障害者の生涯学習推進のためのシンポジウムの開催について

障害者の生涯学習推進のためのシンポジウムの開催について

更新日

教育庁

超福祉の学校ロゴ 10月26日15時~ 渋谷ヒカリエにて開催

東京都教育委員会では、多様な人が共に支え合う共生社会の実現に向けて生活のあらゆる場面で多様性と包摂性を高める施策(「未来の東京戦略」戦略6「ダイバーシティ・共生社会戦略」)を推進しており、様々な機関やNPO、企業などの団体と連携・協働し、障害者の新たな生涯学習支援体制の構築を進めています。
 その一環として、以下のシンポジウムを開催しますのでお知らせいたします。

シンポジウム「インクルーシブ社会の実現を目指した学びへの取組」

日時
令和6年10月26日(土曜日)15:00~16:30
場所
渋谷ヒカリエ8F「8/」COURT ※ 会場参加の他、YouTube LIVE配信あり。
https://peopledesign.or.jp/school/symposium/2434/
概要
難病を抱えながら障害者モデルとして活動し、都立高校を卒業後、今春から大学で社会福祉を学んでいる玉置 陽葵さんをゲストに迎え、前半では玉置さんのインクルーシブ社会への思いについてうかがいます。後半では、玉置さんが提案し東京都教育委員会が事業化した「インクルーシブ体験プログラム」のなかで、玉置さんとともに同世代の3人が作り上げたプログラムを事例に、インクルーシブ社会の実現を目指した学びについて4人と共に考えます。
登壇者
玉置 陽葵  さん(アクセシビューティーマネジメント所属モデル、上智大学1年生)
坂本 奈々美 さん(認定NPO法人 ハンズオン東京プログラム参加者、国際基督教大学3年生)
豊嶋 有希  さん(認定NPO法人 ハンズオン東京インターン、国際基督教大学卒業生)
寺澤 裕太  さん(ミカンベイビー合同会社 代表、慶應義塾大学3年生)
司会
堀井 美香  さん(フリーアナウンサー)

詳しくは別添チラシ(PDF:1.3MB)を御参照ください。会場参加及びオンライン視聴ともに申込不要です。アーカイブ配信も行いますので、いつでもどこからでも視聴できます。

  QRコード オンライン配信

(参考)「超福祉の学校」(東京都教育委員会、文部科学省、渋谷区等共催)

本シンポジウムは、障害の有無にかかわらず、共に学び生きる共生社会の実現を目指し、NPO法人ピープルデザイン研究所が主催で2018 年より実施しているフォーラムイベント「超福祉の学校」の中で行われます。

東京都教育委員会の他にも多様な団体が全国各地の教育・生涯学習・学ぶ・働く等々に関する具体的なアクションや最新事例を、渋谷ヒカリエからオフ&オンライン(YouTube LIVE配信)で全国に発信します。

超福祉の学校URL:https://peopledesign.or.jp/school/

 

超福祉の学校チラシ画像

お問い合わせ

教育庁地域教育支援部生涯学習課
電話:03-5320-6857 ファクシミリ:03-5388-1734
メール:S9000027(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
 

記事ID:031-001-20241206-012019