令和6年度「児童・生徒のインターネット利用状況調査」調査報告書の公開
- 更新日
教育庁
東京都教育委員会では、表題の調査を実施し、結果をとりまとめましたのでお知らせいたします。
1 「児童・生徒のインターネット利用状況調査」の概要
(1) 目的
インターネットの利用状況やトラブル被害を経験した都内公立学校児童・生徒の割合及びその内容、学校対応等の現状を明らかにし、情報教育行政を進める上での基礎資料とするとともに、有害情報から子供を守るための情報教育等の推進を図るためのものである。
(2) 調査対象校
区市町村立小学校 | 区市町村立中学校 | 都立中等教育学校 | 都立高等学校 | 都立特別支援学校 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
44校 | 27校 | 2校 | 15校 | 15校 | 103校 |
(3) 対象人数
〇児童・生徒
都内公立学校児童・生徒の約1% 約11,000人
〇調査対象校の管理職
(2)の調査対象校管理職 103人
※ 令和5年度調査より保護者対象の調査は廃止
(4) 調査方法
Webアンケート入力フォーム
(5) 調査内容
インターネットの利用状況及び利用目的等
(6) 調査期間
令和6年10月下旬から令和7年1月上旬まで
2 調査報告書全文の掲載ページ
情報教育ポータルサイト「とうきょうの情報教育」
3 調査結果の概要
4 まとめ
東京都教育委員会では、一人1台の学習者用端末の日常的な活用に向けて、児童・生徒の情報活用能力を育成するため、情報教育ポータルサイト「とうきょうの情報教育」に補助教材「GIGAワークブックとうきょう」や「考えよう!デジタルリテラシーについて」などの活用事例や動画等を公開し、学校現場での効果的な活用に向けて引き続き取り組んでいく。
また、平成27年度から実施している「SNS東京ルール」の取組を継続するとともに、学校に対し「SNS学校ルール」の作成・見直しについて依頼していく。
参考資料
GIGAワークブックとうきょう
これまで学校で活用してきた補助教材「SNS東京ノート」を一人1台端末時代の教育現場に合わせ、情報活用の教材を追加し、アップデートした教材です。
- 「ビギナー版」(対象:小学校1・2・3年生)
- 「スタンダード版」(対象:小学校4・5・6年生)
- 「アドバンスト版」(対象:中学生・高校生)
考えよう!デジタルリテラシーについて
スマートフォン・タブレット端末等の使用において実際に起きている事例について知識を得ながら、自らが考え、議論することで、インターネットを使いこなす力を身につけることを目的とする教材です。
記事ID:031-001-20250321-013314