1. 教育庁トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 10月
  6. 令和7年度 東京都総合教育会議を開催

令和7年度 東京都総合教育会議を開催

更新日

教育庁

「都立高校の魅力向上の取組」-AI時代に活躍できる人材の育成に向けて- と題し

知事らが、AIが発展する未来に向けた教育活動について議論

(令和6年度総合教育会議)

東京都では、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、東京都知事及び教育委員会が相互の連携を強化するとともに、教育に関する課題やあるべき姿を共有し、東京都における教育行政をさらに推進する機会として、東京都総合教育会議を開催しています。

昨年度は、今後の教育施策の基本的な方針を示す新たな「東京都教育施策大綱」の策定に向けて協議を行うなど都の教育行政の根幹を担う会議です。

このたび、令和7年度東京都総合教育会議を以下のとおり開催しますので、お知らせします。

1 日時

令和7年10月16日(木曜日)午前11時00分から正午まで

2 場所

都庁第一本庁舎北側42階 特別会議室B

3 出席者

知事、教育長、教育委員、講師(2名)

4 講師紹介

株式会社LifePrompt
代表取締役
遠藤 聡志 さん
○企業のAI導入支援のコンサルティング等を行うスタートアップを経営
○入試問題を生成AIに解かせたところ、東大理Ⅲに合格できることを実証
◎本会議では、企業におけるAI技術の導入事例を踏まえ、AIを効果的に活用するための要点などを講演予定

特定非営利活動法人みんなのコード
代表理事
杉之原 明子 さん
○2021年特定非営利活動法人みんなのコードCOO就任。2025年7月に代表理事就任。同社は、小中高での情報教育の発展に向け、オンライン教材の無償提供、指導者の養成等に尽力
○2023年同団体は「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を公表
◎本会議では、学校における生成AIの活用事例の紹介を通じ、子供たちに必要な資質・能力について講演予定

5 議題

都内の全都立学校(256校、児童・生徒数約14万人)においては、令和7年5月より、生成AIサービス(通称:都立AI)を活用した学習を開始し、生成AIの正しい使い方を身に付けた後、探究活動などさまざまな場面で活用されております。
こうした背景も踏まえ、このたび開催される令和7年度東京都総合教育会議では、「都立高校の魅力向上の取組について」と題し、取り組むべき教育活動や、AIが発展する未来において必要となる資質・能力について議論を深める予定です。

6 会議傍聴の申込みについて

傍聴を希望される方は、当日受付時間内にお越しください。定員(20名)を超えた場合は抽選とします。

  • (1) 受付時間
    午前10時00分から午前10時20分まで
  • (2) 受付場所
    都庁第一本庁舎北側42階特別会議室D
  • ※ 会場入場前に、荷物検査を実施いたします。
  • ※ 傍聴の際は、荷物は控室に置き、傍聴許可書及び貴重品のみ携帯してください。
  • (3) その他
  • 託児保育を希望される方は、とちょう保育園(都議会議事堂1階南側)にて一時預かり保育(有料、要事前申込)を行っています。託児のお問合せ・お申込みに関しては、東京都人材支援事業団保育所運営担当(03-5320-7428)までお願いします。 なお、予約状況によっては御利用いただけない場合もありますので、あらかじめ御了承ください。

お問い合わせ

教育庁総務部教育政策課政策担当
電話:03-5320-6707
メール:S9000006(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

記事ID:031-001-20251002-014749