1. 教育庁トップ
  2. 相談・窓口
  3. 教職員
  4. ハラスメント相談受付(都内公立学校に勤務する教職員専用)

ハラスメント相談受付(都内公立学校に勤務する教職員専用)

更新日

東京都教育委員会では、都内公立学校に勤務する教職員のみなさまのハラスメント相談を受け付けております。受け付けた相談は、所管の学校経営支援センター(都立学校の場合)又は各区市町村教育委員会(区市町村立学校の場合)にお伝えいたします。

また、区市町村立学校の教職員のみなさまにつきましては、各区市町村教育委員会が設置する相談窓口もございます。各区市町村教育委員会 ハラスメント相談窓口一覧PDF [455.1KB]をご覧ください。

都内公立学校に勤務する教職員以外の都職員は対象外です。その他各種お問合せは下記窓口に御連絡ください。

  • 東京都教育委員会及び教育庁(事務局)に対する都民のみなさまの提言や苦情・要望につきましては、「あなたの声をお寄せください」を御覧ください。
  • 都庁各局のお問合せ窓口は、「都民の声窓口」御覧ください。
  • 私立幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、専修学校、各種学校についてのお問合せ窓口は、東京都生活文化スポーツ局を御覧ください。
  • 東京都立大学、東京都立産業技術大学院大学、東京都立産業技術高等専門学校についてのお問合せ窓口は、東京都公立大学法人を御覧ください。

ハラスメント相談の入力画面はこちらへ

こちらは受信専用でございます 。

ハラスメント第三者相談窓口

東京都教育委員会では、ハラスメントに関する相談を受け付けるための第三者相談窓口を設置しております。第三者相談窓口では、外部の専門家が相談員としてハラスメントの相談を受け付けています。

ハラスメント第三者相談窓口受付サイトからお申し込み下さい。

【外部専門家へ相談する際の注意事項】

○ 相談は予約を優先としております。予約状況を御確認の上相談をお申し込みください。

○ 相談は、60分以内を想定しています。終了時間間際の相談は控えてください。

○ 通話料金は、相談者の負担となります。

○ 勤務時間中に相談する場合、服務上必要な手続きをするようにしてください。

○ 匿名での相談も可能ですが、具体的な調査等を希望する場合は、氏名・所属等を伝えてください。

○ 相談員は、調査への介入や相談者の代理人になることはできません。

○ 犯罪事実が含まれる場合や身体や命に危険があると判断した時、緊急の場合等は、警察などの関係機関に連絡して、個人情報を含む相談内容を共有する場合があります。

○ 相談は、所管の学校経営支援センター(都立学校の場合)又は各区市町村教育委員会(区市町村立学校の場合)の「ハラスメント相談窓口」に共有します。 (実際の対応は上記の「ハラスメント相談窓口」が行います。)

○ 頂いた相談内容次第では、学校経営支援センターや区市町村教育委員会の「ハラスメント相談窓口」から御連絡しない場合もあります。 (相談の主訴が明確でないもの、いたずら目的のもの、係争中の案件、別の相談窓口から既に「ハラスメント相談窓口」が受付け回答したことがある相談等)

○ この窓口への相談だけで懲戒処分等が行われることはありません。

○ 予約フォームにあるメールフォームは予約に関する連絡用です。それ以外の問い合わせは一切受付け致しませんのであらかじめご承知おきください。

Get Adobe Acrobat Reader

記事ID:031-001-20240815-007018