1. 教育庁トップ
  2. 生涯学習・文化財
  3. 生涯学習
  4. 視覚・聴覚障害者のための講座等案内

視覚・聴覚障害者のための講座等案内

更新日

視覚・聴覚障害者教養講座(令和7年度(2025年度))

各回のテーマ・内容等につきましては、現在確定している回を掲載しています。それ以降は決まり次第お知らせいたします。

  1. 天候の状況等により会場の利用が制限された場合は、講座を中止することがあります。「講座」・「教室」の開催が不明な場合は、必ず事前に実施の有無について、お問い合わせください。
  2. 定員は、「講座」・「教室」ごとに設定します。
  3. 事前申込み制です。申込方法などの詳細は各講座の項目をお読みください。原則として当日参加はお受けできませんので注意してください。
  4. 受講料は、無料です。内容により教材費を徴収する場合は、事前にお知らせします。
  5. 会場の暑さや寒さへの対応として脱ぎ着のできる上着の御用意など、衣服による温度調節に御協力をお願いします。

視覚障害者対象

〔視覚障害者とともに学ぶ教養講座〕

講座チラシ

 
月日(曜日) 時間 会場 テーマ・内容
1 5月25日(日曜日)
 
午後1時30分から
午後4時まで
東京都障害者福祉会館 アロマテラピーの効果
2 6月22日(日曜日)
 
(仮)呼吸筋ストレッチ体操
3 7月27日(日曜日)
 
(仮)京都の建物を体感しよう
4 8月24日(日曜日)
 
(仮)認知症を遠ざける脳トレーニング
5 9月21日(日曜日)
 
(仮)マナーの話 ~フォークとナイフを美しく使う~
6 10月26日(日曜日)
   
東京都多摩障害者スポーツセンター 調整中
7 11月23日(日曜日)
 
東京都障害者福祉会館 調整中
8 12月21日(日曜日) 調整中
9 1月25日(日曜日)
 
調整中
10 2月22日(日曜日)
 
調整中
11 3月15日(日曜日) 調整中
  • 事前に申し込みが必要です。参加を希望される方は、電話または電子メールにより、
    [1]氏名(ふりがな)
    [2]連絡先(電話番号、メールアドレス)
    [3]視覚障害の有無
    [4]同行援護の有無
    [5]盲導犬の有無
    [6]点字資料や拡大資料の希望
    についてお知らせください。
    視覚障害者を優先としたうえで、先着順です。
  • 申込先:東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課
    電話:03-5320-6859
    メール:ml-sy-kyoyokoza@section.metro.tokyo.jp (冒頭は小文字でエム・エル)
    メールの件名に「○月○日視覚障害者教養講座 参加申込」と書いてください。
  • 定員 40人
  • 講座の日程・会場・定員・テーマ等は変更になることもあります。

〔視覚障害者音楽教室〕

講座チラシ

月日(曜日) 時間 会場 内容
1 5月16日(金曜日) 午後1時から
午後3時30分まで
東京都障害者福祉会館 季節の童謡・唱歌、混声合唱、簡単な楽器演奏、音楽鑑賞 ほか
2 6月20日(金曜日)
3 7月18日(金曜日)
4 8月15日(金曜日)
5 9月19日(金曜日)
6 10月17日(金曜日)
7 11月21日(金曜日)
8 12月19日(金曜日)
9 1月16日(金曜日)
10 2月20日(金曜日)
11 3月20日(金曜日)
  • 事前に申し込みが必要です。参加を希望される方は、電話により、
    [1]氏名(ふりがな)
    [2]連絡先(電話番号、メールアドレス)
    [3]同行援護の有無
    [4]盲導犬の有無
    [5]点字資料の希望
    についてお知らせください。
  • 申込先:東京都盲人福祉協会
    電話:03-3208-9001
  • 定員 40人

聴覚障害者対象

〔聴覚障害者社会教養講座(健聴者を含む。)〕

  • 本年度の「聴覚障害者社会教養講座」は、オンラインによる配信(限定公開を予定)の実施となります。各回の内容や申込み方法等につきましては、決まり次第お知らせいたします。

〔聴覚障害者のための手話で学ぶ文章教室〕

講座チラシ

【前期(夜の部)】

月日(曜日) 時間 会場 内容
1 5月14日(水曜日) 午後6時30分から
午後9時まで
東京都障害者福祉会館 手話を使っての、ことば、文章の作り方、文法等についての学習
2 5月21日(水曜日)
3 5月28日(水曜日)
4 6月4日(水曜日)
5 6月11日(水曜日)
6 6月18日(水曜日)
7 6月25日(水曜日)
8 7月2日(水曜日)
9 7月9日(水曜日)
10 7月16日(水曜日)
11 7月23日(水曜日)
12 7月30日(水曜日)
13 8月6日(水曜日)
14 8月20日(水曜日)
15 8月27日(水曜日)
16 9月3日(水曜日)
17 9月10日(水曜日)
18 9月17日(水曜日)

【後期(昼の部)】

月日(曜日) 時間 会場 内容
1 10月1日(水曜日) 午後1時30分から
午後4時まで
東京都障害者福祉会館 手話を使っての、ことば、文章の作り方、文法等についての学習
2 10月8日(水曜日)
3 10月15日(水曜日)
4 10月22日(水曜日)
5 10月29日(水曜日)
6 11月5日(水曜日)
7 11月12日(水曜日)
8 11月19日(水曜日)
9 11月26日(水曜日)
10 12月3日(水曜日)
11 12月10日(水曜日)
12 12月17日(水曜日)
13 12月24日(水曜日)
14 1月7日(水曜日)
15 1月14日(水曜日)
16 1月21日(水曜日)
17 1月28日(水曜日)
18 2月4日(水曜日)
  • 事前に申込みが必要ですので、参加を希望される方は、メール、ファクシミリ、電話にて、
    [1]氏名(フリガナ)
    [2]連絡先(メールアドレス、ファクシミリ番号、電話番号)
    [3]聴覚障害の有無
    [4]手話通訳又は要約筆記希望の有無
    [5]補聴器の使用の有無
    についてお知らせください。
  • 申込先:東京都聴覚障害者連盟
    メール:tfd@deaf.tokyo
    電話:03-5464-6055
    ファクシミリ:03-5464-6057
  • 定員 40人(聴覚障害者のみ)
  • 講座の日程・会場・定員・テーマ等は変更になることもあります。

〔聴覚障害者コミュニケーション教室(健聴者を含む。)〕

  • 本年度の「聴覚障害者コミュニケーション教室」は、オンラインによる配信(限定公開を予定)の実施となります。各回の内容や申込み方法等につきましては、決まり次第お知らせいたします。

【実施会場連絡先】

  • 東京都障害者福祉会館
    電話03-3455-6321
    ファクシミリ03-3453-6550
  • 〈東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課〉へのお尋ねは、土日・祝日を除く、午前9時から午後5時までにお願いいたします。
    電話:03-5320-6859
    メール:ml-sy-kyoyokoza@section.metro.tokyo.jp
    ファクシミリ:03-5388-1734
記事ID:031-001-20240815-006912