最終更新日:令和5年(2023)1月25日
各回のテーマ・内容等につきましては、現在確定している回を掲載しています。それ以降は決まり次第お知らせいたします。
令和4年度視覚障害者教養講座 チラシ PDF(2月分 一般)PDF [601.1KB]
令和4年度視覚障害者教養講座 チラシ PDF(2月分 拡大文字版)PDF [208.7KB]
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | テーマ・内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月22日(日曜日) ※実施済 |
午後1時30分から 午後4時まで |
東京都障害者福祉会館 | 東京から約1,000キロ離れた小笠原諸島の暮らしと文化~小笠原独特の言葉の研究から学ぶ~ |
2 | 6月26日(日曜日) ※実施済 |
ウォーキングで心も身体も健康に! | ||
3 | 7月24日(日曜日) ※実施済 |
東京都立多摩図書館 | 心と体の健康~ヨガの体験を通して心と体の健康を学ぶ~ | |
4 | 8月28日(日曜日) ※実施済 |
東京都障害者福祉会館 | 深い海の不思議 深海の生物と人間のつながり | |
5 | 9月25日(日曜日) ※実施済 |
季節を感じるガーデニング~心豊かな毎日を送るために~ | ||
6 | 10月23日(日曜日) ※実施済 |
「塙保己一の生涯に学ぶ」 ~不可能を可能にした人~ | ||
7 | 11月27日(日曜日) ※実施済 |
旅で人生を豊かにしよう~視覚障害者のための旅行講座~ | ||
8 | 12月18日(日曜日) ※実施済 |
LGBTQについて学ぶ | ||
9 | 1月22日(日曜日) ※実施済 |
日本で最初の測量地図を作った人物 伊能忠敬 | ||
10 | 2月19日(日曜日) | 東京ゆかりの日本文学に触れる ~文豪、森鷗外の魅力~ | ||
11 | 3月26日(日曜日) |
令和4年度視覚障害者音楽教室 チラシPDF [188KB]
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月20日(金曜日) ※実施済 |
午後1時から 午後3時30分まで |
東京都障害者福祉会館 | 簡単な楽器演奏、音楽鑑賞、曲の構造についての解説 ほか |
2 | 6月17日(金曜日) ※実施済 |
|||
3 | 7月15日(金曜日) ※実施済 |
|||
4 | 8月19日(金曜日) ※実施済 |
|||
5 | 9月16日(金曜日) ※実施済 |
|||
6 | 10月21日(金曜日) ※実施済 |
|||
7 | 11月18日(金曜日) ※実施済 |
|||
8 | 12月16日(金曜日) ※実施済 |
|||
9 | 1月20日(金曜日) ※実施済 |
|||
10 | 2月17日(金曜日) | |||
11 | 3月17日(金曜日) |
回 | テーマ・内容 | 配信予定時期 |
---|---|---|
1 | 〇障害者スポーツの今後 ~デフリンピックについて知る~ 「パラリンピック」に比べて認知度が低いとされる「デフリンピック」の歴史と今後に向けた取組について学び、2025年東京招致への機運を高めるなど理解を深める機会とします。 |
令和4年 10月中旬 ※1月末配信停止 |
2 | 〇電話リレーサービスの活用促進を目指して 聴覚障害者とそれ以外の人との会話を、通訳オペレータが手話・文字と音声を通訳することにより電話で双方向につなぐサービスの概要について学び、今後の活用に関して理解を図る機会とします。 |
令和4年 10月下旬 ※2月上旬配信停止 |
3 | 〇江戸の妖怪革命 新型コロナウイルスの感染拡大で、「感染封じ」と伝えられる妖怪「アマビエ」やアニメ「鬼滅の刃」が話題となり、妖怪や鬼が注目を浴びています。妖怪は人々にとってどのような存在なのか、時代ともに、変遷してきた歴史を紐解き、現代の人々と妖怪の関係を学ぶ機会とします。 |
令和4年 11月上旬 ※2月中旬配信停止 |
4 | 〇やさしい日本語と情報保障 外国人だけでなく、ろう者にとってもわかりやすい日本語の保障について「やさしい日本語」から学ぶ機会とします。 |
令和4年 11月下旬 |
5 | 〇誰もが楽しく豊かに鑑賞できる環境づくり 美術鑑賞を手話通訳だけでなく、だれもが楽しく豊かに鑑賞できる環境づくりを目指す取組について学ぶ機会とします。 |
令和4年 12月中旬 |
令和4年度聴覚障害者教手話で学ぶ文章教室 チラシPDF [400.7KB]
令和4年度聴覚障害者教手話で学ぶ文章教室 テーマ表(前期・後期)PDF [46.7KB]
【前期(夜の部)】
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月18日(水曜日) | 午後6時30分から 午後9時まで |
東京都障害者福祉会館 | 手話を使っての、ことば、文章の作り方、文法等についての学習 |
2 | 5月25日(水曜日) | |||
3 | 6月1日(水曜日) | |||
4 | 6月8日(水曜日) | |||
5 | 6月15日(水曜日) | |||
6 | 6月22日(水曜日) | |||
7 | 6月29日(水曜日) | |||
8 | 7月6日(水曜日) | |||
9 | 7月13日(水曜日) | |||
10 | 7月27日(水曜日) | |||
11 | 8月3日(水曜日) | |||
12 | 8月10日(水曜日) | |||
13 | 8月17日(水曜日) | |||
14 | 8月24日(水曜日) | |||
15 | 8月31日(水曜日) | |||
16 | 9月7日(水曜日) | |||
17 | 9月14日(水曜日) | |||
18 | 9月21日(水曜日) |
【後期(昼の部)】
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 10月5日(水曜日) | 午後1時30分から 午後4時まで |
東京都障害者福祉会館 | 手話を使っての、ことば、文章の作り方、文法等についての学習 |
2 | 10月12日(水曜日) | |||
3 | 10月19日(水曜日) | |||
4 | 10月26日(水曜日) | |||
5 | 11月2日(水曜日) | |||
6 | 11月9日(水曜日) | |||
7 | 11月16日(水曜日) | |||
8 | 11月30日(水曜日) | |||
9 | 12月7日(水曜日) | |||
10 | 12月14日(水曜日) | |||
11 | 12月21日(水曜日) | |||
12 | 1月11日(水曜日) | |||
13 | 1月18日(水曜日) | |||
14 | 1月25日(水曜日) | |||
15 | 2月1日(水曜日) | |||
16 | 2月8日(水曜日) | |||
17 | 2月15日(水曜日) | |||
18 | 2月22日(水曜日) |
令和4年度聴覚障害者コミュニケーション教室 チラシPDF [177.6KB]
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 9月24日(土曜日) | 午後1時30分から 午後3時30分まで |
東京都障害者福祉会館 | 聴覚障害者の基本的なコミュニケーション方法や社会参加等についての学習 |
2 | 10月22日(土曜日) | |||
3 | 11月26日(土曜日) | |||
4 | 12月24日(土曜日) | |||
5 | 1月28日(土曜日) | |||
6 | 2月18日(土曜日) |
教育庁地域教育支援部生涯学習課
電話:03-5320-6857 ファクシミリ:03-5388-1734
メール:ml-sy-kyoyokoza(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。