最終更新日:令和3年(2021)1月14日
各回のテーマ・内容等につきましては、現在確定している回を掲載しています。それ以降は決まり次第お知らせいたします。
1. 以下の事項に当てはまる方は参加ができませんので、御了承ください。
2. マスク着用、手洗い、手指消毒等の徹底に御協力ください。また、会場での検温実施の際は御協力をお願いします。
3. 会場は、ドアや窓を開けて適切な換気を行います。暑さや寒さへの対応として脱ぎ着のできる上着の御用意など、衣服による温度調節に御協力をお願いします。
4. 感染が発生した場合は、参加された全員の氏名・緊急連絡先を必要に応じて保健所へ提出する場合があります。あらかじめ御了承ください。
5. 感染拡大の状況や会場の利用が制限された場合は、講座を中止することがあります。
6. その他感染予防に関する係員の指示に従わない場合には、参加できない場合があります。
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | テーマ・内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 10月25日(日曜日) ※実施済み |
午後1時30分から午後4時まで | 東京都障害者福祉会館 | 《「新しい生活様式」で暮らすヒント・1》ストレスに負けずに音楽でリフレッシュ! ~心と体の健康を保つ音楽療法の体験~ |
2 | 11月22日(日曜日) ※実施済み |
東京都障害者福祉会館 | 《「新しい生活様式」で暮らすヒント・2》イライラしないで過ごしましょう!~アンガーマネジメントで感情のコントロールを学ぶ~ | |
3 | 12月20日(日曜日) ※実施済み |
東京都障害者福祉会館 | 《「新しい生活様式」で暮らすヒント・3》地震などの災害の備えと、新しい生活様式での避難所 ~視覚障害者のための防災の心得~ | |
4 | 1月24日(日曜日) 【中止】 |
東京都障害者福祉会館 | ≪新しい生活様式で暮らす≫歯と体の健康について学ぶ | |
5 | 2月28日(日曜日) 【中止】 |
多摩障害者スポーツセンター | ||
6 | 3月21日(日曜日) | 東京都障害者福祉会館 | ※調整中 | |
その他 教養講座(文化財編)オンライン版 テーマ「文化財へのいざない」(定員無、申込不要) 11月2日(月曜日)から11月15日(日曜日)までの期間、「東京動画」(東京都公式動画チャンネル)にて配信します。 「東京文化財ウィーク2020」サイト ![]() ![]() |
1月、2月の講座は、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い中止とします。
3月の講座については、後日御案内します。
問合せ先:東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課
電話:03-5320-6864
メール:ml-sy-kyoyokoza@section.metro.tokyo.jp
「令和2年度視覚障害者音楽教室」PDFPDF [195.1KB]
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 10月16日(金曜日) | 午後1時から 午後3時30分まで |
東京都障害者福祉会館 | 音楽の歴史を学ぶ講座や 音楽鑑賞 ほか |
2 | 11月20日(金曜日) | |||
3 | 12月18日(金曜日) | |||
4 | 1月15日(金曜日)【休講】 | |||
5 | 2月19日(金曜日) | |||
6 | 3月19日(金曜日) |
新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、上記のとおり一部休講とします。
その後の予定については動向を見て判断します。
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | テーマ・内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 10月9日(金曜日) ※実施済み |
午後1時30分から午後4時まで | 東京都障害者福祉会館 | 加齢による関節痛 |
教養講座(文化財編)オンライン版 テーマ「文化財へのいざない」(定員無、申込不要) 11月2日(月曜日)から11月15日(日曜日)までの期間、「東京動画」(東京都公式動画チャンネル)にて配信します。 「東京文化財ウィーク2020」サイト ![]() ![]() |
||||
2 | 1月15日(金曜日) 【中止】 |
午後1時30分から午後4時まで | 東京都障害者福祉会館 | 糖尿病~予防と最新治療について |
3 | 2月12日(金曜日) 【中止】 |
午後1時30分から午後3時まで | 武蔵野プレイス |
1月、2月の講座は、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い中止とします。
問合せ先:東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課
メール:ml-sy-kyoyokoza@section.metro.tokyo.jp
電話:03-5320-6864
ファクシミリ:03-5388-1734
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | テーマ・内容 |
---|---|---|---|---|
教養講座(文化財編)オンライン版 テーマ「文化財へのいざない」(定員無、申込不要) 11月2日(月曜日)から11月15日(日曜日)までの期間、「東京動画」(東京都公式動画チャンネル)にて配信します。 「東京文化財ウィーク2020」サイト ![]() ![]() |
||||
1 | 1月14日(木曜日) 【中止】 |
午後7時から午後9時まで | 東京都障害者福祉会館 | フレイル予防で、健康寿命を延ばそう! |
2 | 2月4日(木曜日) 【中止】 |
武蔵野プレイス |
1月、2月の講座は、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い中止とします。
問合せ先:東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課
メール:ml-sy-kyoyokoza@section.metro.tokyo.jp
電話:03-5320-6864
ファクシミリ:03-5388-1734
回 | 月日(曜日) | 時間 | 会場 | テーマ・内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 10月21日(水曜日) | 午後1時30分から午後4時まで | 東京都障害者福祉会館 | 開講式・コロナの用語と知識 |
2 | 10月28日(水曜日) | 季節の挨拶・手紙文 | ||
3 | 11月4日(水曜日) | ICT用語・パソコン&ネット編 | ||
4 | 11月11日(水曜日) | ICT用語・メール&モバイル編 | ||
5 | 11月18日(水曜日) | 同音異義語と同訓異字語 | ||
6 | 11月25日(水曜日) | 絵と手話で学ぶいろいろなことば | ||
7 | 12月2日(水曜日) | 絵と手話で学ぶ慣用句 | ||
8 | 12月9日(水曜日) | 医療・薬の用語 | ||
9 | 12月16日(水曜日) | 写真で学ぶ四字熟語&ことわざ | ||
10 | 12月23日(水曜日) | 文芸を楽しむ | ||
11 | 1月6日(水曜日) | クイズで漢字を学ぼう | ||
12 | 1月13日(水曜日) 【休講】 |
手話でわかる日本語あれこれ | ||
13 | 1月20日(水曜日) 【休講】 |
手話でわかる言葉のニュアンス | ||
14 | 1月27日(水曜日) 【休講】 |
こそあど言葉-指示語の使い方 | ||
15 | 2月3日(水曜日) 【休講】 |
手話でわかる文の書き方 | ||
16 | 2月10日(水曜日) | 注意することば | ||
17 | 2月17日(水曜日) | 新しい手話1 | ||
18 | 2月24日(水曜日) | 新しい手話2・閉講式 |
新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、上記のとおり一部休講とします。
その後の予定については動向を見て判断します。
本年度の「聴覚障害者コミュニケーション教室」は、オンライン形式で、全3回の開催を予定しています。
視聴をご希望の方は、以下のチラシを参照の上、お申込みください。(DVDの貸し出しもあります)
「令和2年度聴覚障害者コミュニケーション教室(第1回)」PDF [93.6KB]
「令和2年度聴覚障害者コミュニケーション教室(第2回、第3回)」PDF [107KB]
教育庁地域教育支援部生涯学習課
電話:03-5320-6864 ファクシミリ:03-5388-1734
メール S9000027 (at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。