1. 教育庁トップ
  2. 学校教育
  3. 教科書
  4. 採択方針・調査研究資料・採択結果
  5. 採択結果
  6. 教科書の採択結果
  7. 令和7~10年度使用教科書採択地区別の採択結果(公立中学校)

令和7~10年度使用教科書採択地区別の採択結果(公立中学校)

更新日

令和7~10年度使用の公立中学校用教科書については、各区市町村教育委員会において、以下のとおり採択されました。

なお、個別のお問合せにつきましては、各区市町村教育委員会にお願いいたします。

採択結果

No. 採択地区名(区市町村名)  国語 書写 社会 地図 数学 理科 音楽 美術 保健体育 技術・家庭 英語 道徳
地理的分野 歴史的分野 公民的分野 一般 器楽合奏 技術分野 家庭分野
1 千代田区 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 大修館 開隆堂 開隆堂 光村 光村
2 中央区 光村 光村 帝国 東書 帝国 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 東書 東書 東書 三省堂 東書
3 港区 光村 東書 帝国 東書 東書 帝国 東書 啓林館 教芸 教芸 光村 大修館 東書 東書 東書 日文
4 新宿区 光村 光村 帝国 帝国 帝国 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 大修館 教図 教図 東書 東書
5 文京区 光村 光村 帝国 帝国 教出 帝国 東書 東書 教出 教出 光村 東書 東書 東書 光村 日文
6 台東区 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 開隆堂 東書 東書 東書 三省堂 日文
7 墨田区 光村 光村 帝国 東書 教出 帝国 日文 啓林館 教芸 教芸 日文 学研 東書 東書 東書 日文
8 江東区 光村 光村 帝国 教出 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 日文 学研 開隆堂 東書 三省堂 日文
9 品川区 光村 光村 帝国 日文 東書 帝国 東書 啓林館 教芸 教出 光村 学研 教図 開隆堂 東書 光村
10 目黒区 光村 光村 帝国 東書 帝国 帝国 啓林館 東書 教芸 教芸 開隆堂 大修館 東書 東書 教出 東書
11 大田区 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 日文 学研 開隆堂 開隆堂 三省堂 日文
12 世田谷区 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 啓林館 東書 教芸 教芸 光村 大修館 開隆堂 開隆堂 三省堂 光村
13 渋谷区 光村 光村 帝国 教出 教出 帝国 東書 東書 教芸 教芸 開隆堂 学研 東書 東書 東書 東書
14 中野区 光村 教出 教出 教出 教出 帝国 教出 東書 教芸 教芸 日文 大修館 開隆堂 開隆堂 開隆堂 光村
15 杉並区 光村 光村 帝国 帝国 帝国 帝国 東書 啓林館 教芸 教芸 日文 東書 開隆堂 開隆堂 光村 日文
16 豊島区 光村 光村 帝国 帝国 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 東書 東書 東書 東書 東書
17 北区 光村 光村 帝国 東書 教出 帝国 東書 啓林館 教芸 教芸 日文 大修館 東書 開隆堂 東書 光村
18 荒川区 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 啓林館 教芸 教芸 日文 大修館 開隆堂 開隆堂 三省堂 東書
19 板橋区 三省堂 三省堂 教出 教出 日文 帝国 東書 東書 教出 教出 日文 大修館 東書 東書 東書 日文
20 練馬区 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 東書 開隆堂 開隆堂 光村 光村
21 足立区 光村 光村 帝国 東書 日文 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 学研 東書 東書 光村 学研
22 葛飾区 光村 光村 教出 教出 東書 帝国 啓林館 啓林館 教芸 教芸 開隆堂 東書 開隆堂 開隆堂 東書 光村
23 江戸川区 光村 光村 帝国 教出 教出 帝国 東書 東書 教出 教出 日文 大修館 開隆堂 開隆堂 開隆堂 教出
24 八王子市 教出 教出 帝国 帝国 教出 帝国 啓林館 啓林館 教芸 教芸 日文 東書 東書 東書 三省堂 教出
25 立川市 光村 光村 帝国 帝国 帝国 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 大修館 東書 東書 東書 光村
26 武蔵野市 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 東書 東書 開隆堂 光村 光村
27 三鷹市 光村 教出 教出 東書 東書 帝国 東書 東書 教出 教出 日文 東書 開隆堂 開隆堂 光村 あか図
28 青梅市 光村 光村 帝国 帝国 東書 帝国 数研 東書 教出 教出 光村 大修館 東書 東書 光村 光村
29 府中市 光村 東書 帝国 東書 帝国 帝国 東書 東書 教芸 教芸 開隆堂 大修館 開隆堂 開隆堂 光村 光村
30 昭島市 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 啓林館 教芸 教芸 光村 大修館 東書 教図 東書 東書
31 調布市 光村 光村 東書 帝国 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 東書 東書 開隆堂 三省堂 光村
32 町田市 光村 教出 帝国 帝国 教出 帝国 東書 教出 教芸 教芸 光村 学研 東書 開隆堂 三省堂 教出
33 小金井市 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 数研 学図 教芸 教芸 光村 東書 東書 東書 三省堂 あか図
34 小平市 光村 光村 帝国 帝国 帝国 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 大修館 東書 東書 東書 光村
35 日野市 光村 光村 帝国 帝国 帝国 帝国 教出 東書 教芸 教芸 日文 学研 東書 東書 光村 学研
36 東村山市 光村 光村 帝国 帝国 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 大修館 東書 東書 光村 東書
37 国分寺市 光村 光村 帝国 帝国 帝国 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 学研 開隆堂 開隆堂 光村 あか図
38 国立市 光村 光村 東書 東書 教出 帝国 東書 啓林館 教芸 教芸 日文 学研 東書 東書 光村 東書
39 福生市 光村 光村 帝国 教出 教出 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 東書 東書 東書 光村 光村
40 狛江市 光村 光村 帝国 東書 教出 帝国 数研 東書 教芸 教芸 開隆堂 大修館 東書 東書 三省堂 日文
41 東大和市 光村 光村 帝国 日文 教出 帝国 東書 啓林館 教芸 教芸 開隆堂 東書 東書 東書 三省堂 光村
42 清瀬市 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 開隆堂 大修館 開隆堂 開隆堂 東書 東書
43 東久留米市 光村 光村 東書 東書 教出 帝国 学図 大日本 教芸 教芸 開隆堂 学研 開隆堂 教図 三省堂 光村
44 武蔵村山市 光村 東書 帝国 帝国 帝国 帝国 東書 東書 教芸 教芸 開隆堂 大修館 東書 開隆堂 光村 光村
45 多摩市 光村 光村 東書 東書 東書 東書 東書 啓林館 教芸 教芸 光村 大修館 東書 東書 光村 東書
46 稲城市 教出 光村 帝国 帝国 帝国 帝国 東書 大日本 教芸 教芸 開隆堂 東書 教図 東書 三省堂 あか図
47 羽村市 光村 光村 教出 帝国 日文 帝国 数研 大日本 教芸 教芸 光村 学研 東書 東書 光村 日文
48 あきる野市 光村 教出 東書 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 学研 東書 東書 三省堂 東書
49 西東京市 光村 光村 帝国 教出 帝国 帝国 東書 東書 教芸 教出 光村 大修館 東書 東書 東書 東書
50 西多摩地区 光村 光村 帝国 帝国 帝国 帝国 東書 啓林館 教芸 教芸 光村 学研 教図 東書 開隆堂 日文
51 大島地区 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 日文 東書 教芸 教芸 開隆堂 学研 東書 東書 東書 東書
52 三宅地区 三省堂 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 大日本 教芸 教芸 光村 学研 東書 東書 三省堂 日文
53 八丈地区 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 東書 教図 開隆堂 光村 東書
54 小笠原村 光村 光村 帝国 東書 東書 帝国 東書 東書 教芸 教芸 光村 大修館 開隆堂 開隆堂 光村 光村
光村50 光村45 帝国44 東書27 東書25 帝国53 東書41 東書35 教芸49 教芸47 光村29 大修館22 東書33 東書30 光村19 光村18
三省堂
2
教出
5
東書
5
帝国17 教出13 東書
1
啓林館
4
啓林館13 教出
5
教出
7
日文13 東書16 開隆堂16 開隆堂21 三省堂16 東書15
教出
2
東書
3
教出
5
教出
8
帝国13   数研
4
大日本
4
    開隆堂12 学研16 教図
5
教図
3
東書15 日文12
  三省堂
1
  日文
2
日文
3
  教出
2
学図
1
            開隆堂
3
あか図
4
            日文
2
教出
1
            教出
1
教出
3
            学図
1
                学研
2

注)令和7・8年度の使用教科書について
〇英語
学習指導要領において3学年分の指導内容が一体となっているが、教科書は学年別に発行されている。そのため、採択替えにより令和6年度と異なる発行者の教科書を使用することとなった場合、令和7年度の第2学年及び第3学年、令和8年度の第3学年については、学習内容の連続性に配慮し、原則的に採択変更前の発行者の新版教科書を使用する。

〇 道徳
学習指導要領において3学年分の指導内容が一体となっているが、教科書は学年別に発行されている。そのため、採択替えにより令和6年度と異なる発行者の教科書を使用することとなった場合、令和7年度の第2学年及び第3学年、令和8年度の第3学年については、学習内容の連続性に配慮し、採択変更前の発行者の新版教科書を使用することが原則である。ただし、採択権者である区市町村教育委員会の判断により特に必要性を認める場合には、採択変更後の発行者の新版教科書を使用することも可能である。

印刷用一覧

教科書発行者の略称

東書

東京書籍株式会社

大日本

大日本図書株式会社

教図

教育図書株式会社

開隆堂

開隆堂出版株式会社

学図

学校図書株式会社

三省堂

株式会社三省堂

教出

教育出版株式会社

教芸

株式会社教育芸術社

光村

光村図書出版株式会社

帝国

株式会社帝国書院

大修館

株式会社大修館書店

啓林館

株式会社新興出版社啓林館

数研

数研出版株式会社

日文

日本文教出版株式会社

学研

株式会社Gakken

あか図

あかつき教育図書株式会社

共同採択地区の構成町村

西多摩地区

瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町

大島地区

大島町・利島村・新島村・神津島村

三宅地区

三宅村・御蔵島村

八丈地区

八丈町・青ヶ島村

記事ID:031-001-20241216-012241