平成27年度第3回教育モニターアンケート ホームページ
- 更新日
平成27年度第3回東京都教育モニターアンケート集計結果
「東京都教育委員会ホームページに関する意識調査」
東京都教育委員会は、都民の方や教職員、教育関係者などに様々な情報を提供するため、東京都教育委員会ホームページ(以下「都教委ホームページ」という。)を運営しています。
都教委ホームページを更に充実させるため、現行都教委ホームページの掲載内容、デザイン、レイアウト、利用の仕方及び利便性等について、今後の改善の参考とする御意見を頂戴しました。
アンケートの実施時期 平成28年2月
回答者数 98名中74名
回答率 76%
回答者属性
全体74名 100%
性別 | 人数 | % |
---|---|---|
男 | 37人 | 50.0% |
女 | 37人 | 50.0% |
年齢層 | 人数 | % |
---|---|---|
10代~20代 | 5人 | 6.8% |
30代~40代 | 32人 | 43.2% |
50代以上 | 37人 | 50.0% |
※集計結果の%は、小数点以下第2位を四捨五入して算出したため、合計が100.0%にならないものがあります。
問1 都教委ホームページは、どのくらいの頻度で御覧になりますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | ほぼ毎日見ている | 3人 | 4.1% |
2 | 週に1~3回程度見ている | 9人 | 12.2% |
3 | 月に1~3回程度見ている | 21人 | 28.4% |
4 | 年に数回程度見ている | 32人 | 43.2% |
5 | 見たことがない (今回初めて見た) |
9人 | 12.2% |
問2 都教委ホームページは、主に何を使って御覧になりますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | パソコン | 70人 | 94.6% |
2 | 携帯電話 | 0人 | 0.0% |
3 | スマートフォン | 2人 | 2.7% |
4 | タブレット | 2人 | 2.7% |
5 | その他 | 0人 | 0.0% |
問3 都教委ホームページは、どのような時に御覧になりますか。【複数選択可】
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1 | 東京都教育委員会の計画・施策について知りたいとき | 35人 |
2 | 都立学校の運営や詳細について知りたいとき | 36人 |
3 | 教員の異動・処分等について知りたいとき | 3人 |
4 | 教育関係の手続等について知りたいとき | 8人 |
5 | イベントや催しについて知りたいとき | 38人 |
6 | 教育関係施設について知りたいとき | 17人 |
7 | 教育委員会の出版物(Web版)を見たいとき | 7人 |
8 | その他 | 11人 |
問4 都教委ホームページを御覧になった時、必要な情報はすぐに見つかりましたか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | すぐに見つかった | 12人 | 16.2% |
2 | 見つかった | 53人 | 71.6% |
3 | なかなか見つからなかった | 7人 | 9.5% |
4 | 見つからなかった | 2人 | 2.7% |
問5 問4で「4. 見つからなかった」と回答された方にお尋ねいたします。都教委ホームページで見つからなかった情報とは、どのような情報ですか。
見つからなかった情報例
- 都立高校の応募書類のうち、いくつかの様式のPDFファイル。
問6 都教委ホームページ内で、必要な情報をどのように探しますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | トップページ上段の「メニュー」から | 30人 | 40.5% |
2 | トップページ上段右側の「サイトマップ」から | 5人 | 6.8% |
3 | トップページ上段右側の「サイト内検索」で検索 | 15人 | 20.3% |
4 | トップページ中央の「ピックアップ」・「報道発表資料」・「新着情報」から | 7人 | 9.5% |
5 | トップページ左右の「目的で探す」「窓口を探す」「学校を探す」「フォトニュース」「東京都教育委員会について知りたい」「重要な政策情報ページ」などから | 10人 | 13.5% |
6 | トップページ下段の「事業内容で探す」から | 3人 | 4.1% |
7 | トップページ一番下の各種バナーから | 2人 | 2.7% |
8 | 教育委員会のホームページ内では探したことがない(Google、Yahoo等外部の検索サイト等から探す、など) | 2人 | 2.7% |
問7 都教委ホームページトップページ下部にある各種バナー(Webサイトにリンクしている長方形の画像)を使って、目的のページに行かれたことはありますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | ある | 27人 | 36.5% |
2 | ない | 47人 | 63.5% |
問8 現在の都教委ホームページの色調は薄ピンクを基調としていますが、都教委ホームページの基調となる色は、何色がふさわしいと思われますか。「8. その他」を選んだ方は、何色がふさわしいか御記入ください。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | 赤 | 0人 | 0.0% |
2 | オレンジ | 6人 | 8.1% |
3 | 黄色 | 1人 | 1.4% |
4 | 緑 | 15人 | 20.3% |
5 | 青 | 11人 | 14.9% |
6 | 紫 | 0人 | 0.0% |
7 | ピンク(※現在の基調色) | 41人 | 55.4% |
8 | その他 | 0人 | 0.0% |
問9 問8で回答された理由を具体的に御記入ください。
問8で「2. オレンジ」を選んだ方の理由例
- 教育は、将来にわたる基礎の学問。明るい、笑顔で元気な希望のある、色にはオレンジが暖かさもあり、ふさわしいと考える。
- 若者の元気や活力のイメージから。
- 学校教育が温か味があるものであることと、将来の教育が明るい展望を示すのではと思います。
問8で「3. 黄色」を選んだ方の理由例
- すがすがしい色だから。
問8で「4. 緑」を選んだ方の理由例
- 東京都のマークが緑色だから。
- 見やすい。
- 緑は豊かな自然環境を表しているようで、また目に優しさを感じます。
- クリーンで爽やかなイメージを感じます。
- ピンクは個人的には好きな色ですが、世間的には女性や子供(女の子)をイメージしやすかったり、甘ったるい印象もあるので、緑の方が知性、知識、教育等イメージに相応しいような気がするので。
- 成長をイメージする色だから。
問8で「5. 青」を選んだ方の理由例
- 青は若々しいイメージがあるのでその色がいいのではと思いました。新鮮味も感じると思います。
- 知的でさわやかさを出せるのでは。明るい空の色、部分的には紺色もよいと思う。
- 青春は青色だから。
- 清廉さ、純真さ、真摯さをイメージできるから。
問8で「7. ピンク(※現在の基調色)」を選んだ方の理由例
- 穏やかな感じが良い。威圧的な感じがしない。
- 他の色より若者らしさを表す色だから。
- 明るくてよい。
- やさしい印象を与える。またピンクはサクラを連想させるので入学式や卒業式などの学校行事が思い浮かぶ。
- やわらかい印象でよい。他の色とのメリハリがあるので淡い色が基調でよい。
- 明るい色の方が目を引きやすく、文字なども見やすいため。
- 東京都のシンボルである銀杏の葉のみどりとあっていると思うので。また淡いピンクなのでやさしい感じがする。
- 穏やかで、落ち着く色だから。
- 現在の色調が見やすく温かみもあり良いと思う。
- 昔から都教委ホームページは薄ピンクを基調色としており、イメージとして定着している。都の各知事部局ホームページの多くは緑や青を基調色として使用しており、こういった他部署ホームページとの差別化を図ることができる。赤やオレンジを基調色にすると少しきつい印象を受けるので、現在の薄ピンクが丁度良い。
- 親しみやすい色合いなので、現行のもので結構だと思います。
- 現状で特に問題は感じない。
- ピンクは暖かさや優しさをあらわしていていいと思うので。
- 感覚的にやさしい感じがします。
- 親しみやすいと思います。
- 現在のままで違和感なく、馴染みもあるので、あえて変える事はないと思います。ピンクは、温かみがあってやわらかい感じで、親しみやすいと思います。
- 定着をめざし、軽々に変えるべきではない。
- 教育の色としては優しい印象がして良い。
- 落ち着いた色調で気に入っている。諸外国の政府や諸外国地方自治体のものもよく拝見するが、アルファベットに似合うコントラストのはっきりしたものが多い。漢字やひらがな混じりの文章には、シックなもののほうがふさわしいように感じている。
問10 都教委ホームページのトップページについて、文字・図・写真の配置等のレイアウトをどう感じますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | 見やすい | 12人 | 16.2% |
2 | まあまあ見やすい | 26人 | 35.1% |
3 | 普通 | 27人 | 36.5% |
4 | やや見づらい | 8人 | 10.8% |
5 | 見づらい | 1人 | 1.4% |
問11 問10で回答された理由を具体的に御記入ください
問10で「1. 見やすい」を選んだ方の理由例
- 分かりやすい項目に分類されているので、目的の内容にたどり着きやすいと思います。
- 全体的なバランスが良いから。
- 図や写真が多く見やすくわかりやすい。文字の大きさ文字数とも適切で読みやすい。
- 整然としているので見やすい。
- 大切なところは字が太くなっていて、文字の大きさもよいと思います。伝えなければならない情報が多いので、見出しに四角形でそろえるなど、見やすくしようという工夫があります。
- 色もカラフルで見ていて楽しく、色々な検索方法があるので知りたい情報に行きやすいから。
問10で「2. まあまあ見やすい」を選んだ方の理由例
- アイコンなどでまとめられており. 見やすいと感じた。
- 一般的なレイアウトで見慣れた感じがします。
- 少しごちゃごちゃしたイメージがあるのですが、検索はしやすいので。
- それなりに考えられていると思うが、利用者別の入り口をもう少し工夫していただけるとありがたい。
- 色やデザインのメリハリがあって見やすい。前半部分に報道資料発表の文字が多い印象(仕方ないように思うが)。
- 文字が多く、アクセスリンクの間隔も少し狭いように感じました。
- 情報がやや多すぎるかと思う。
- 比較的シンプルなので、分かり易いと思う。
- 新しいトピックスを中心とした配置や、文字の大きさなどに見やすい配慮がなされていると思う。
- トップページが盛りだくさんでちょっとごちゃごちゃしている感はあるが、探しやすくてよいと思う。
- きっちりとしたイメージはあるけれど、見やすいと思う。もうすこしイラストを入れるなど親しみやすいデザインになるともっと良いかも。
- 全体的にすべての内容事項においてバランスがよいから。
- 情報量が多いため、どこを探して良いかわからないときがある。
問10で「3. 普通」を選んだ方の理由例
- トップページから文字数の多い内容が書かれてる。
- 特に変化や強調ポイントが見られないので。
- 特段見やすい感じは正直いってありません。ちょっと細々した感じがします。
- あまり特徴がないように感じます。他の行政機関のものと比べて「普通」。
- 見づらい訳ではありませんが、文字の密度が高い印象です。
- 一般的な方法で造られたホームページだから。
- ごちゃごちゃしているように感じるため。
- 必要な情報をトップページで網羅している。ただ、少々文字が多いような気がする。
- オーソドックスであり、非常に妥当である。
- PDF形式での表示に非常に見難いページが有りました。一般的に説明表現が端的で無く、長くて理解できない。
- 情報量が多いので仕方がないですが少しごちゃごちゃした感じは受けます。
- 機能的なレイアウトだと思うが、温かみがない。最近の東京都の教育の具体的な取組の様子など、親しみが持てる、人の温かみのあるコーナーを週替わり程度でもピックアップしてはどうか。
問10で「4. やや見づらい」を選んだ方の理由例
- 情報量が多すぎる。多すぎると必要な情報を見つけるのが困難。
- いろんな入り口があるのは良いのですが、並列で配置されていると、どこを見て良いのか分かりません。
- 全体に白っぽく、メリハリがない。文字が多い印象で、ゴチャゴチャしている感あり。トップページはもっと、見やすくしてほしい。
- スマートフォンで表示すると、長くてスクロールが大変です。トップページに多くの詳細情報を載せるよりは、各詳細ページへの導線となるボタン等を目立たせた方が、視認性が高いと思います。
- 特にトップページで、文字が多く、アイコンなどが少ない気がする。バナーも無造作に貼られている気がして、雑然としているように見える。
問10で「5. 見づらい」を選んだ方の理由例
- パッと見たときに、文字ばかりで読む気が削がれる。画像やマークなどをなるべく使用し、瞬間的にわかるページに変えた方が読み手には親切だし、読んでもらえるサイトになるはず。
問12 都教委ホームページのトップページ以外のページについて、文字・図・写真の配置等のレイアウトをどう感じますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | 見やすい | 12人 | 16.2% |
2 | まあまあ見やすい | 28人 | 37.8% |
3 | 普通 | 30人 | 40.5% |
4 | やや見づらい | 3人 | 4.1% |
5 | 見づらい | 1人 | 1.4% |
問13 問12で回答された理由を具体的に御記入ください
問12で「1. 見やすい」を選んだ方の理由例
- 探している内容については的確に表示されていると思います。イラスト等をもう少し多く活用するとさらに良くなると思います。
- シンプルで基本的に見やすい。
- 全体的なバランスが良いから。
- 写真の質がいい。判りやすい。
- 字が大きく行間が広くて読みやすい。
- 文字、配列等、違和感がありません。
問12で「2. まあまあ見やすい」を選んだ方の理由例
- 必要な情報が厳選されており,大変わかりやすい。
- 比較的シンプルなので、他のホームページと比較しても、見やすいと思う。
- カテゴリーに分かれている。
- それなりに工夫されていると思う。
- 画像や写真がもう少し多いといいと思いました。(学生がボランティアなどの活動をしている様子など)
- 検索で探せるから。
- 写真や図を活用し、一目でわかりやすいレイアウトになっていると思う。
- タイトルや見出しの文字サイズが大きくて見やすい。
- 文部科学省のものに慣れているせいか、字が細い(薄い)、標準の字が小さく感じる。
- 情報を探すのが、難しいときがある。
- 機能的でだから。ただ、文字が多い気もする。
- 読みやすいフォントを使用している。
問12で「3. 普通」を選んだ方の理由例
- 目的のページにたどりつければ、シンプルでよいと思います。
- もうちょっと字間をあけたり、誰が読んでもわかりやすい方がいいと思います。
- もう少し写真があっても良い。
- 字体、大きさは見やすい。
- トップページと比較し、色使いに統一感があり、落ち着いていると感じるため。
- 特に見やすいと思うことがないから。
- もっとメリハリを付けてもらいたい。
- 情報は掲載されていると思う。
- 報告書っぽい感じでしょうか。堅い印象を受ける。
- 各ページは情報が過不足なくまとめられていてわかりやすかったです。下手に手の込んだイラスト等を配置するよりは教育委員会のサイトとして、現行のままで十分だと思います。
- いかにもお役所的な印象で好感が持ちにくい。
- 資料が多くて文字が多いのは仕方ないが、多くの情報を掲載してあるので良いと思う。
- もう少し民間のホームページを参考にしたら。多岐に渡りすぎる。
問12で「4. やや見づらい」を選んだ方の理由例
- ぎっしり詰まった感じがあり、余白が少なすぎる。
- 全体に文章が多く、見る気がそがれるし、目的の情報が探しづらい。
問12で「5. 見づらい」を選んだ方の理由例
- やはり文字が多過ぎる。もっと余白を多めに取り、ゆったりしたページにすると読みやすい。現在のは文字が押し寄せてくるので、読み手が引いてしまう。
問14 都教委ホームページは、利用者の方々のために「音声読み上げ」「文字の大きさの変更」「背景色の変更」等の機能があります。この中で実際に使用したことのある機能はどれですか。【複数選択可】
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1 | 音声読み上げ | 7人 |
2 | 文字の大きさ変更 | 17人 |
3 | 背景色の変更 | 3人 |
4 | どれも使ったことがない | 53人 |
問15 都教委ホームページについて、掲載内容・情報の探しやすさ・レイアウト・デザイン・各種機能などを総合して、どう思いますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | 良い | 13人 | 17.6% |
2 | まあまあ良い | 25人 | 33.8% |
3 | 普通 | 31人 | 41.9% |
4 | やや悪い | 5人 | 6.8% |
5 | 悪い | 0人 | 0% |
問16 問15で回答された理由を具体的に御記入ください。
問15で「1. 良い」を選んだ方の理由例
- ホームページ利用の目的別に情報を得られることはとてもわかりやすい。
- 文字の大きさ変更等の機能はさまざまな年代の方に対応できるので、便利だと思います。
- 音声機能は他にあまり見かけないので、さすが公的機関のホームページだなと思う。
- リンク(階層構造)が判りやすい。
- 音声読み上げを試してみたら、どこを読んでいるかわかり、音声も聞きやすくて視覚障がいのある方もわかりやすいと思った。
- 私自身、情報を探していて困ったことはなく、スムーズに行き着くことができたので。
問15で「2. まあまあ良い」を選んだ方の理由例
- 特に、不便さを感じない為。
- 多少不満があるが、検索はしやすいので。
- おおむね整理されている。
- たくさんの内容がカバーされているので、探しやすさをさらに工夫していただければと思う。
- 検索が普通にできればよい。
- 項目を囲みと色でわかりやすいレイアウト、デザインになっていると思う。
- 実のところ、お電話のdirectoryがもう少し詳しく、具体的だとありがたい。目指す担当者に到達しにくい。気のせいかもしれないが。
- 機能的だから。でももっと温かみ、面白さがあってもいい。
問15で「3. 普通」を選んだ方の理由例
- 少しイラストを入れたらどうですか?
- 検索機能が弱い。
- 特段良いと言った点はなく普通のような気がします。もう少しレイアウトがシンプルでもいいのではと思います。
- 情報案内の強弱を余り感じないから。
- 必要な情報は入っているとは思うが、見やすくて魅力的とはいえない。ずいぶん以前に作ったホームページという感じがする。
- 検索機能を充実させて欲しい。
- 詰め込み過ぎ。
- トップページに関しては、もう少し情報を絞り込んだ方が見易さがアップするのではないかと感じる。トップページはあくまでも、各頁の「入口」となるので、必要最低限で且つ重要な情報のみを厳選しているとよいと思う。
- 必要な情報は得ることができるので、不便は感じない。デザイン的には少し昔っぽい印象を受ける。
- 全体的に情報量が多いためか、トップページも細々している印象がある。
- 利用者の視点に立った企画づくりがされていない。堅くて独自性が不十分。
- 説明では文章が多いので、写真や動画を入れたらもっと理解し易いのではないでしょうか。
問15で「4. やや悪い」を選んだ方の理由例
- トップページから、専門用語が目について、学校教育にくわしい人でないと活用できないように感じられます。学校教育や教育委員会制度について、漠然とした疑問点がある人が、このホームページを見ても、解消されないと思います。
- 一瞥した時の情報量の多さがやはり目につきました。視認性が低いです。
- レイアウトに改善の余地がある。掲載内容は多くて良いが、情報が古いのではないかと感じるものもある。
問17 都教委ホームページの掲載内容の分類についてお尋ねします。現在のホームページは、トップページがどのように分類されていたら最も分かりやすいと思いますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1 | 生徒及び保護者・学校関係者・地域の方・職員採用希望者などの利用者別の分類 | 12人 | 16.2% |
2 | 学校を探す・窓口を探す・教職員になる・都立学校に入学する・政策を見るなどの目的別の分類 | 27人 | 36.5% |
3 | 小中学校・高等学校・特別支援学校などの学校の種類別の分類 | 20人 | 27.0% |
4 | 学校関係・教職員関係・生涯学習関係などの事業別の分類 | 13人 | 17.6% |
5 | 部・課などの教育庁内の部や課別の分類 | 2人 | 2.7% |
問18 都教委ホームページについて、御意見・御要望がありましたら御記入ください
御意見・御要望の例
- 本ホームページは、自分の子供が通っている学校、これから通おうとする学校の情報を得る時に見ています。もっと広報東京都等で宣伝してはいかがでしょうか。
- 見た目わかりにくいと感じます。幅広い年齢層が見るわけですからもっとわかりやすいレイアウトがいいと思います。
- 小中高の情報をトップにアップしてください。更新はまめにお願いします。
- 学校での公開講座、イベントなどを多く掲載して頂きたい。
- もっと旬のネタが分かりやすいようにしてほしい。
- トップページは字体を変えるあるいは文字数を少なくして見やすくしてほしい。
- 報道発表資料など多くの方が参照する内容が中央に掲載されているなどバランスのとれた構成になっていると思います。現在のページに工夫を重ねる方向性が良いと思います。
- 教育の大きなビジョンをより具体的に、また、子供の社会的事件への教育サイドからの見解・対応等もタイムリーに発信していただければと思う。
- 教育の主人公である、学校(職員、児童、関わる人たち)の様子がもう少しクローズアップされると良い。行政側の報告の印象が強い。報告については、議事録等は少なくとも1ヵ月以内に掲載するべき。数ヶ月遅れの議事録はあまり意味をなさず、形骸化してしまう傾向がある。
- もう少し教育方針の短期・中期・長期ビジョンを示してほしい。
- 企業のページが見やすいのは勿論だが、行政や公共団体でも見やすいホームページはある。参考して、もっとわかりやすくしてほしい。
- せっかくなので、もっとたくさんの方にアクセスしていただきくよう、もっと周知していってほしい。
- 今回このアンケートが無ければ、見なかったサイトだった。もっとサイトの存在をアピールした方が良いし、そのためには訪れた人がまた覗いてみたくなる有益な情報を常に見やすく発信して欲しい。突き詰めて言えば、このホームページを見ないと損してしまうかも?と思えるくらいのお得な情報が常にあるように努めて欲しいと期待する。
- 都民に親しみやすくていいと思う。
- 使ったことはなかったが、英語での対応があることはとても良いと思う。これからは、ほかの言語にも対応できるようになると良いと思う。
- 探しやすく、見やすく、良いと思う。
- ベーシックドリルの関してですが、高学年の対応もお願いしたいと思います。
- 高校入試に際して情報を得る程度にしか利用したことなかった。イベントなどわかりやすく調べられるようにすると利用度が上がるのではないか。
- 電話で問い合わせたいと思ったときに、電話番号がすぐ見つからないので、1番上に大き目の字で載せてあれば便利だと思います。
- 都立高校の情報がもっとほしいです。
- 統計データのダイジェスト版のサイトと、そこからもっと詳しい統計データへのリンクを張ってくださるとありがたい。fast factをまず出した後で、統計が完成後、そちらstatisticsのサイトにすぐ移れる、あるいは両方見ることができるサイトを作成してください。内容は学校基本調査に倣うもの。
- 基本的には良いと思う。今後は国際化が進む東京都なので、多言語での案内もわかりやすく見やすくなると良いと思う。
- 教育関係のホームページなので仕方ないといえば仕方ないが、文字情報が多く堅苦しいイメージがある。教育に直接関係のない一般都民にも親しんでもらえるようなホームページづくりをしていただきたいし、他の都機関のホームページにもリンクを貼って、都民がより関心を持てるようにしていただきたい。
- 日本の中心でもある東京都の教育委員会らしい独自性が全く感じられない。利用者の視点から大きく改善してほしい。