平成30年度第1回東京都教育モニターアンケート 「都立特別支援学校における一泊二日の宿泊防災訓練の充実について」
- 更新日
このたび、平成30年度第1回東京都教育モニターアンケート「都立特別支援学校における一泊二日の宿泊防災訓練の充実について」の集計結果がまとまりましたので、お知らせします。
都立特別支援学校では、大規模災害の発生に備え、障害のある児童・生徒の防災意識の育成と、児童・生徒の安全確保に向けた教職員の支援体制のシミュレーションを目的として、平成26年度から校内での宿泊防災訓練※1を段階的に実施してきました。平成29年度からは、全都立特別支援学校で一泊二日の宿泊防災訓練を行っています。
教育モニターの皆様に御意見を頂戴し、今後の都立特別支援学校における宿泊防災訓練の充実に向けて活用させていただくため、本アンケートを実施しました。
※1 宿泊防災訓練
大規模災害に備えた実践的な防災訓練を行うため、通常の授業終了後も学校に留まり、宿泊を含めた様々な避難生活の体験や防災学習を行うものです。地域と連携した避難訓練や非常食料などの災害備蓄品の使用訓練、防災に関する講話など、各学校の実情に応じて実施します。
アンケートの実施時期
平成30年9月から同年10月まで
回答者数
98名中78名
回答率
79.6%
回答者属性
回答者性別 | 人数 | % |
---|---|---|
男性 | 42人 | 53.8% |
女性 | 36人 | 46.2% |
年齢層 | 人数 | % |
---|---|---|
10代~20代 | 6人 | 7.7% |
30代~40代 | 36人 | 46.2% |
50代以上 | 33人 | 42.3% |
70代以上 | 3人 | 3.8% |
回答者住所 | 人数 | % |
---|---|---|
23区 | 62 | 79.5% |
多摩地区 | 16 | 20.5% |
集計結果
◆防災訓練について伺います。
問1 普段、地域の防災訓練等に参加していますか?
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | よく参加している | 10人 | 12.8% |
2. | 参加したことがある(1回から2回まで) | 38人 | 48.7% |
3. | 参加したことがない | 30人 | 38.5% |
問2 都立特別支援学校で、宿泊防災訓練を実施していることを御存じでしたか?
(選択肢1を選択された方は問3、4に、選択肢2を選択された方は問7にお進みください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | 知っていた | 12人 | 15.4% |
2. | 知らなかった | 66人 | 84.6% |
問3 問2で1を選択された方にお尋ねします。都立特別支援学校の宿泊防災訓練を何で知りましたか?【複数選択可】
(「5その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 東京都教育委員会公式ホームページ | 3人 |
2. | 各都立特別支援学校のホームページ | 5人 |
3. | 回覧板、掲示板などの地域の情報 | 0人 |
4. | 家族・親戚・知人などから聞いた | 3人 |
5. | その他 | 3人 |
(「5 その他」の主な回答内容)
- 新聞
問4 都立特別支援学校の宿泊防災訓練は、保護者や地域・関係者の方々との連携を図りながら実施しています。これまで、都立特別支援学校の宿泊防災訓練を見学又は参加したことがありますか?
(選択肢1を選択された方は問5、8に、選択肢2を選択された方は問6、8に、選択肢3を選択された方は問7にお進みください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | 見学したことがある | 1人 | 8.3% |
2. | 参加したことがある | 1人 | 8.3% |
3. | 見学したことも参加したこともない | 10人 | 83.4% |
問5 問4で1を選択された方にお尋ねします。どのような活動を見学しましたか?【複数選択可】
(「5その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 地震・火事などを想定し、グラウンドや学校外の施設等へ避難する訓練 | 1人 |
2. | 災害時に児童・生徒を保護者へ引き渡す訓練 | 0人 |
3. | 地域や消防署等と連携した訓練(消火器使用体験、起震車体験、煙体験等) | 1人 |
4. | 災害を想定し、学校に宿泊する訓練 | 0人 |
5. | その他 | 0人 |
問6 問4で2を選択された方にお尋ねします。どのような活動に参加しましたか?【複数選択可】
(「6その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 起震車体験、煙ハウス体験 | 0人 |
2. | 消火訓練 | 0人 |
3. | 防災講話 | 1人 |
4. | 炊き出しや避難所の設営 | 0人 |
5. | 傷病者対応 | 0人 |
6. | その他 | 0人 |
問7 問2で2を選択された方及び問4で3を選択された方にお尋ねします。都立特別支援学校の宿泊防災訓練では、問5、6で例示した活動を行っています。機会があれば見学または参加したいですか?
(「2 見学又は参加したくない」を選択された場合には、可能な範囲で、その理由を御記入ください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | 見学又は参加したい | 64人 | 84.2% |
2. | 見学又は参加したくない | 12人 | 15.8% |
問8 問4で1又は2を選択された方にお尋ねします。どのような立場で見学又は参加しましたか?【複数選択可】
(「6その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | サークル・自治会等の団体で | 0人 |
2. | 個人で | 1人 |
3. | 保護者・家族として | 0人 |
4. | 防災教育推進委員など学校の関係者として | 0人 |
5. | 障害者等の関係団体として | 1人 |
6. | その他 | 0人 |
問9 災害時、障害のある児童・生徒にとって特にどのような支援が必要だと思いますか?【2つまで選択可】
(「7その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 震災の程度や範囲、どのくらいの期間の避難が必要かなどの情報 | 8人 |
2. | 落ち着いて生活できる環境(パーティションなどで仕切られた生活スペース、騒音などの少ない環境等) | 39人 |
3. | 家族や教員など日常的に関わりのある人による支援 | 35人 |
4. | 障害に配慮した食事やトイレ等の施設の提供 | 39人 |
5. | 障害に対応した補装具や日常生活用具(車いす、介護用のマット、活字文書の読み上げ装置等)の支給 | 24人 |
6. | 医師や看護師、介護士等の派遣 | 7人 |
7. | その他 | 1人 |
(「7 その他」の回答内容)
- どこで災害に遭うか分からないので、あらゆる可能性を想定した対処が必要で、各生徒のできること、できないことを(固定観念を外し)判定して、対応する必要があると思います。また、手伝いたい生徒もいるので、何ができるかなどを前もって想定しておくことも必要と思います。
問10 都立特別支援学校の宿泊防災訓練で充実させるべき取組はどのようなことだと思いますか?【全体を通して2つまで選択可】
(「3その他」「8その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 病院や医師と連携した応急処置や搬送など、安全確保のための訓練 | 44人 |
2. | 保護者への連絡訓練 | 22人 |
3. | その他 | 2人 |
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
4. | 災害時における非日常的な避難生活に適応するための訓練 (教室、体育館等での宿泊、テレビや使い慣れた道具のない生活等) | 55人 |
5. | 電気やガス、水道を使わない生活の訓練 | 7人 |
6. | 災害備蓄品の使用訓練 | 6人 |
7. | 地域の住民との共同生活訓練 | 18人 |
8. | その他 | 1人 |
(「3 その他」の主な回答内容)
- 学校の体制を保護者へ的確に伝えるとともに、真摯に保護者の要望を聞くこと。
- 災害時にはライフラインが止まっていたり、保護者も引き取りに来られないことが想定されたりするため、教職員が児童・生徒の安全を確保したり、学校が地域の災害拠点としての役割を果たしたりするためには、地域との連携訓練が必要かと思います。
(「8 その他」の主な回答内容)
- 特別支援学校に通う児童・生徒に対する理解と適切な支援方法の周知
- 様々な災害の種類への理解(図解やビデオなども含め)
◆都立特別支援学校は、大震災時には、区市町村からの要請に基づき、福祉避難所※2として利用されることがあります。避難所の設置主体は区市町村ですが、避難所となる学校は、避難所の開設・運営に協力・支援し、防災市民組織、ボランティア等との連携を密にして円滑な運営に努めることとなっています。
また、都立特別支援学校を含む全都立学校(島しょを除く。)は、「災害時帰宅支援ステーション」※3に指定されています。
※2 福祉避難所
震災時に、自宅や避難所での生活を継続していくことが困難で、医療や介護などのサービスを必要とする人を一時的に受け入れ、保護するための区市町村指定の施設のことです。対象は、高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児、病弱者等で、家族が共に利用する場合もあります。
※3 災害時帰宅支援ステーション
東京都では、災害時、徒歩による帰宅者に対する支援の一環として、島しょを除く全都立学校及び東京武道館を「災害時帰宅支援ステーション」として位置付けています。「災害時帰宅支援ステーション」では、水道水・トイレ・テレビ及びラジオからの災害情報の提供を行うこととしています。
問11 都立特別支援学校では、災害時に、防災市民組織や地域のボランティア等と連携して、円滑に避難所運営を行うことを課題としています。災害時に近隣の都立特別支援学校が福祉避難所として指定された場合、何らかの形で連携・協力したいと思いますか?
(「3 思わない」を選択された場合には、可能な範囲で、その理由を御記入ください。)
(選択肢1及び2を選択された方は問12、13に、選択肢3を選択された方は問14にお進みください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | 思う | 34人 | 43.6% |
2. | 内容による | 39人 | 50.0% |
3. | 思わない | 5人 | 6.4% |
問12 問11で1又は2を選択された方にお尋ねします。どのような連携・協力ができますか?【複数選択可】
(「6その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。)
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 高齢者、障害者、妊産婦等の介護や医療面でのケア(有資格者) | 6人 |
2. | 乳幼児の保育や障害のある児童・生徒の学習・生活支援 | 25人 |
3. | 炊き出し、水くみ、清掃等の労働 | 51人 |
4. | 高齢者、障害者等の移送や物資等の搬送 | 24人 |
5. | 避難所の運営(物資の在庫確認、連絡調整等) | 46人 |
6. | その他 | 3人 |
(「6 その他」の主な回答内容)
- お話を聞くことや、本の読み聞かせ、体を動かす遊びを一緒に行うこと。
- 障害児支援経験や資格を生かした活動
- 手話によるコミュニケーション
問13 災害時、都立特別支援学校を含む全都立学校が「災害時帰宅支援ステーション」となることを御存じでしたか?
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | 知っていた | 21人 | 26.9% |
2. | 知らなかった | 57人 | 73.1% |
問14 都立特別支援学校の宿泊防災訓練に関して御意見がありましたら、御記入ください。
(主な回答内容)
●主に宿泊防災訓練継続を望む御意見・御要望
- 積極的に実施することは大変良いと思います。大規模な地震などが発生した際に備え、常に意識をして訓練などを行っておくことは、実際に発生した場合に冷静かつ適切に対応できると思います。訓練を通して、コミュニケーションを強化する機会にすることも良いと思います。
- 訓練はとても良いことだと思います。
- 災害時は毎日ルーティーンで行われている活動ができない場面も想定されますが、特別支援学校に通っている児童・生徒の中には、それらのことが苦手な人も多くいると思われます。訓練を通して、どのようなサポート、準備が必要なのかを知ることは有意義だと感じます。今後も続けていくことは必要だと思います。
- 非日常の生活を訓練するのはとても良いと思います。大掛かりなものでなくても、日頃から少しずつ訓練を行うと更に良いと思います。
- 特別支援学校で宿泊防災訓練を行っていることを初めて知りました。先生や児童・生徒、保護者の方にとっても、訓練を通して課題などがでてくると思います。
- 宿泊防災訓練について、本アンケートで初めて知りました。障害のある方は、災害時に困る場面が多いと思いますので、こうした訓練は非常に有益だと考えます。
- 大震災等で自閉症の方が避難所生活になじめずに苦労するという話をよく耳にしますので、特別支援学校での宿泊防災訓練はとても有意義だと感じました。特別支援学校だからこそできる災害時の障害者への支援を期待しています。
- 支援が必要な方々にこそ、「もしもの時に」という訓練(備え)が必要だと再認識しました。
- 準備や何かあった時の対応など、とても労力の掛かることと思いますが、実際に宿泊防災訓練が実施されていることは、大変すばらしいと思います。地域住民の一層の理解協力が得られることを望みます。
- 特別支援学校での宿泊防災訓練は、児童・生徒はもちろんですが、それを実行する先生方には、かなりの御苦労があり、大変なことだと思います。保護者の協力等も受け入れ、無理のない計画の下で行ってほしいと思います。
- 災害時を想定し、障害のある児童・生徒の安全確保のための備えが第一であり、支援する側も災害の際の不安を少しでも軽減させ、混乱を避けるためにも、十分な訓練が必要だと思います。
- 障害のある児童・生徒でも災害を想定した非日常を経験しておくことは大切です。それは本人とともに、支援する人においても貴重な体験であり、またそこから新たな課題の発見につながると考えます。また、現実の災害時において、善意の支援のはずが責任問題になった時の課題を整理しておくことが必要ではないかと思います。
- 平時からの啓発活動・訓練がとても重要と感じました。
●主に宿泊防災訓練の訓練方法・訓練内容に関する御意見・御要望
- 知り合いに東日本大震災を経験した防災士の方がいます。避難所の運営訓練は、非常に大きな効果があることから、避難経路の確認と無線機の使用方法等避難所の運営の方法に関しては、きちんと行った方が望ましいと考えます。
- 地域の方との合同訓練が大切だと思います。日頃から「お互い様」の関係を築いておくこと、支援内容についてお互いに事前に情報を得る事が大切だと思います。
- 地域が一体となって取り組むことが必要です。
- 特別支援学校での宿泊訓練となると、所在地の自治会役員の方などにも参加してもらい、被災時の協力を理解してもらった方が良いと感じます。
- 特別支援学校内にとどまらず、広く地域の防災訓練として実施してほしいと思います。
- 障害のある子供は、災害などの非日常の生活では健常者に比べて困難の度合いが大きいと思いますので、職員や家族など知識のある人ではない、一般の私達がそういった時にお手伝いできるように、接し方や手伝い方などを分かるようにまとめていただけたらありがたいと思います。また、災害時の混乱の中で説明することは難しいと思いますので、訓練の際にマニュアルを配ったり、簡単な口頭での説明などをしてもらえると、いざという時にお手伝いできるかと思います。
- 地域の自治会でも防災訓練を実施しています。宿泊防災訓練のときも地域と共同で実施するなど、地域の住民と顔の見える関係性を心掛けると良いと思います。また、御家族の方も一緒に参加して、問題点を洗い出せると良いと思います。
- 特別支援学校に通う児童・生徒への支援が必要な程度は個々によって異なります。個々の状況に合わせるには、教員だけではなく、ボランティアなど支援者の人数を増やすことが求められると思います。
- 障害も多様なため、有事の対応は大変だと思いますが、専門知識がある方のリーダーシップがあってこそボランティアの力が生かせると思います。リアリティのある訓練ができるといいと思います。けがをしたり自分の周りのことで手いっぱいになっていたりするかもしれない非常事態では、助け合う前向きな雰囲気づくりが欠かせないと思います。
- 年間の訓練回数をもう少し増やし、地域と連携して取り組むことができる防災訓練、また、障害のある子供たちが安全に災害時に生活できるような手厚いサポートや準備態勢を整え、万全な環境とすることが重要であると思います。
- 備えを万全にして、全員が安全に避難できるようにしてほしいです。
- 児童・生徒の安全確保のために、想定外のことも考慮して訓練を行う必要があります。日頃からの教職員への信頼関係が基盤となると考えることから、常に教職員は言動に気を付けることが大切だと思います。
●宿泊防災訓練への参加を希望する御意見
- 是非とも、行政や学校側から訓練参加の依頼があれば経験・体験したいと思います。宿泊防災訓練は、経験することで、より明確に介助・支援すべき内容や課題が見えてくると思います。
- 都合がつけば是非参加したいと思います。
- 機会があったら参加したいと思います。
●主に広報に関する御意見・御要望
- 非常に良いことだと思いますので、この様な訓練をもっと世間に広めて欲しいです。
- いつ災害が起こるか分かりませんので、このような宿泊防災訓練を行うことが必要だと思います。少なくとも、都民に広報等で知らせることも必要だと思います。
- 都立特別支援学校において宿泊防災訓練が行われているということ自体が、東京都のホームページなどにしか掲載されていないということなので、周知が不足していると思います。東京都が主体となって実施しているのであれば「広報東京都」などにも掲載するようにすれば、一般人にも認知度が高まるのではないでしょうか。また、一般的な防災訓練とはやや異なった、特別支援学校ならではの内容にすれば、一般人の興味を引いて差別化も図れると思います。
- もう少し活動の広報を広く実施し、都民全員が認識・認知するようにするとともに、継続的な訓練をする両輪が必要であると思います。
- 都立特別支援学校の宿泊防災訓練の様子を写真掲載で載せた記事を、区報や教育委員会から各校などに配布するなど、情報公開によって近隣ボランティアなどからの協力が得られるのではないかと考えます。防災は都民全体が考えていることなので、定期的に情報提供を望みます。
- あまり関わりのない人たちにとっては、何を行っているのか知るすべがないと思います。訓練は良いことだと思いますが、何を行っているのか、外の人は何をやったら良いのか、まるで情報がありません。
- 今回のアンケートで初めて知ったことが私は多かったです。日頃から地域の人へ情報が伝わっていないと、実際に災害が起きたときに、スムーズに連携して活動することは難しいかもしれないと感じました。訓練と同時に、情報発信も必要だと思います。
- 継続して実施することが重要と考えます。また、近隣の方との連携が必要であり、近隣の方の見学・参加を促す活動にもっと取り組む必要があると思います。
- そもそも、特別支援学校にはどのような児童・生徒が在籍しているのか知らないので、その広報に力を入れるべきだと思います。
- 活動を知らなかったため、勉強が必要だと感じました。活動をもう少し身近に知ることができるような広報活動にも期待したいです。
- 宿泊防災訓練は、児童・生徒の保護者に対する周知だけでなく、訓練の一部を地域関係者(区市町村、自治会、警察・消防他)に公開する等PRすることで、広く理解を求めていくことが大切と考えます。また、児童・生徒の家庭での生活行動に関して、保護者と学校側で情報を共有化していることも必要です。
- このような取組があることを、本アンケートを通じて知ることができて良かったです。地域住民が知る機会の検討をよろしくお願いします。
- テレビなどでも取り上げ、多くの人に知ってもらうと良いと思います。
- 是非近隣の方々にも紹介して、協力を得られるようにしてください。
●その他の御意見・御要望
- 宿泊まで伴う防災訓練が学校で行われること自体に驚きを禁じ得ませんが、関係各位の努力に敬意を表します。
- 予測できない事態や見通しの立たない状況に、障害のある児童・生徒がどの程度対応できるか考える必要があると思います。
- 今回、このアンケートに答えたことにより、災害時に備えて、日頃より、特別支援学校と近隣住民との交流が必要だと思いました。