- 更新日
タイトル
説明を記載してください。
八丈町・青ヶ島村の文化財情報
リンク(文化財関係)
国指定文化財
★八丈管内で生息が確認されている種
国登録有形文化財
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 国登録有形 | 八丈島歴史民俗資料館 (旧八丈支庁庁舎) |
平成11年7月8日 | 八丈町大賀郷 |
| 旧八丈支庁庁舎新館 (八丈島歴史民俗資料館新館) |
令和3年2月4日 |
東京都指定有形文化財
町指定 町重宝
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 工芸 | 古瀬戸四耳壺 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 |
| 智玄和尚肖像 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 永見大蔵火を取る玉水を取る玉 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 三島神社銅板縁起 | 昭和51年5月11日 | 八丈町末吉 | |
| 伝祐天書名号軸 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 古瀬戸鉄釉こま犬 | 昭和54年6月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| 八反掛帯織機 | 昭和63年4月11日 | 八丈町末吉 | |
| 彫刻 | 木造釈迦如来坐像 | 平成20年4月14日 | 八丈町中之郷 |
| 典籍 | 豊嘗帳 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 |
| 数術初入 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 八丈島御織物勘定目録 | 平成3年1月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 考古資料 | 八丈島出土石器 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 |
町指定 町技芸
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 工芸 | 源為朝三社神木額 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 |
| 木彫対聯 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 顕察遺墨 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 木彫欄間 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| ヴィクトリア銘洋鐘 | 昭和51年5月11日 | 八丈町中之郷 | |
| 伝近藤富蔵筆屏風 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 伝日蓮真筆名号軸 | 昭和51年5月11日 | 八丈町三根 | |
| 松竹梅墨画対幅 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 亀田鵬斎墨蹟 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 平川親義遺墨 | 平成元年12月13日 | 八丈町役場 |
町指定 郷土資料
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 郷土資料 | 一字一石供養塔 | 昭和51年5月11日 | 八丈町三根 |
| 御赦免花の祖 慈運法印の碑 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 浮田半平功労碑 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 不受不施僧の墓 | 昭和51年5月11日 | 八丈町樫立 | |
| 庚申塔 | 昭和51年5月11日 | 八丈町樫立 | |
| 三根川向の庚申塔 | 昭和51年5月11日 | 八丈町三根 | |
| 餓死者冥福の碑 | 昭和51年5月11日 | 八丈町中之郷 | |
| 末吉水碑 | 昭和51年5月11日 | 八丈町末吉 | |
| 中之郷・樫立村境碑 | 昭和51年5月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 石樋普請成就摩崖碑並びに道陸神碑 | 昭和53年6月12日 | 八丈町大賀郷 | |
| 不動明王石像 | 昭和55年3月18日 | 八丈町三根 | |
| 中之郷三島神社石宮 | 昭和55年11月11日 | 八丈町中之郷 | |
| キリシタン灯籠 | 昭和55年11月11日 | 八丈町大賀郷 | |
| 銅製鉦鼓 | 昭和63年4月11日 | 八丈町中之郷 | |
| 鳥島罹災者招魂碑 | 平成2年2月20日 | 八丈町大賀郷 | |
| 為朝神社石宮 | 平成8年6月13日 | 八丈町中之郷 | |
| 石製くりぬき水槽 | 平成8年6月13日 | 八丈町大賀郷 |
町指定 町史跡
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 町史跡 | 尾越の水汲場 | 昭和51年5月11日 | 八丈町末吉 |
町指定 町旧跡
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 町旧跡 | 丹娜婆の墓 | 昭和51年5月11日 | 八丈町末吉 |
町指定 町天然記念物
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 町天然記念物 | しんのうやし雌雄原株 | 昭和51年5月11日 | 八丈町中之郷 |
| 楊梅ヶ原の大シイ | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| 銀木犀下のタブノキ | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| 川向のオガタマノキ | 昭和58年11月14日 | 八丈町三根 | |
| 八丈富士浅間神社のヤマグルマ | 昭和58年11月14日 | 八丈富士浅間神社 | |
| 大里のビロウ古株 | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| こん沢林道甌穴群 | 平成28年7月11日 | 八丈町末吉 |
*写真は許可を得て掲載しています。二次使用を固く禁止します。
町指定 町天然記念物
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 町天然記念物 | しんのうやし雌雄原株 | 昭和51年5月11日 | 八丈町中之郷 |
| 楊梅ヶ原の大シイ | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| 銀木犀下のタブノキ | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| 川向のオガタマノキ | 昭和58年11月14日 | 八丈町三根 | |
| 八丈富士浅間神社のヤマグルマ | 昭和58年11月14日 | 八丈富士浅間神社 | |
| 大里のビロウ古株 | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| こん沢林道甌穴群 | 平成28年7月11日 | 八丈町末吉 |
*写真は許可を得て掲載しています。二次使用を固く禁止します。
町指定 町天然記念物
| 種別 | 文化財名 | 指定年月日 | 所在 |
|---|---|---|---|
| 町天然記念物 | しんのうやし雌雄原株 | 昭和51年5月11日 | 八丈町中之郷 |
| 楊梅ヶ原の大シイ | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| 銀木犀下のタブノキ | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| 川向のオガタマノキ | 昭和58年11月14日 | 八丈町三根 | |
| 八丈富士浅間神社のヤマグルマ | 昭和58年11月14日 | 八丈富士浅間神社 | |
| 大里のビロウ古株 | 昭和58年11月14日 | 八丈町大賀郷 | |
| こん沢林道甌穴群 | 平成28年7月11日 | 八丈町末吉 |
*写真は許可を得て掲載しています。二次使用を固く禁止します。