令和2年度第1回東京都教育モニターアンケート集計結果「東京都教育委員会ホームページについて」
- 更新日
このたび、令和2年度第1回東京都教育モニターアンケート「東京都教育委員会ホームページについて」の集計結果がまとまりましたので、お知らせします。
東京都教育委員会は、都民の方や教職員、教育関係者などに様々な情報を提供するため、東京都教育委員会ホームページ(以下「都教委HP」という。)を運営しています。
都教委HPについて御意見を頂戴し、今後のホームページ改善の参考とさせていただくため、本アンケートを実施しました。
アンケートの実施時期
令和3年1月から2月
回答者数
100名中74名
回答率
74.0%
回答者属性
回答者性別 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
男性 | 42人 | 56.8% |
女性 | 32人 | 43.2% |
年齢層 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
10代~20代 | 2人 | 2.7% |
30代~40代 | 23人 | 31.1% |
50代~60代 | 40人 | 54.1% |
70代以上 | 9人 | 12.2% |
回答者住所 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
23区 | 46人 | 62.2% |
多摩地区 | 28人 | 37.8% |
集計結果
問1 都教委HPは、どのくらいの頻度で御覧になりますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | ほぼ毎日見ている | 2人 | 2.7% |
2. | 週に1~3回程度見ている | 9人 | 12.2% |
3. | 月に1~3回程度見ている | 20人 | 27.0% |
4. | 年に数回程度見ている | 35人 | 47.3% |
5. | 見たことがない(今回初めて見た) | 8人 | 10.8% |
問2 都教委HPは、主に何を使って御覧になりますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | パソコン | 63人 | 85.1% |
2. | スマートフォン | 10人 | 13.5% |
3. | タブレット | 1人 | 1.4% |
4. | その他 | 0人 | 0.0% |
問3 都教委HPは、どのような時に御覧になりますか。【複数選択可】
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 東京都教育委員会の計画・施策について知りたいとき | 47人 |
2. | 都立学校の運営や詳細について知りたいとき | 30人 |
3. | 教員の異動・処分等について知りたいとき | 5人 |
4. | 教育関係の手続等について知りたいとき | 16人 |
5. | イベントや催しについて知りたいとき | 55人 |
6. | 教育関係施設について知りたいとき | 20人 |
7. | 教育委員会の出版物(Web版)を見たいとき | 13人 |
8. | その他 | 2人 |
(その他:主な回答内容)
- 全般的に情報を知りたいと思っている。
問4 都教委HPを御覧になった時、必要な情報はすぐに見つかりましたか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | すぐに見つかった | 13人 | 17.6% |
2. | 見つかった | 55人 | 74.3% |
3. | なかなか見つからなかった | 6人 | 8.1% |
4. | 見つからなかった | 0人 | 0.0% |
問5 問4で「3.なかなか見つからなかった」、「4.見つからなかった」と回答された方にお尋ねいたします。都教委HPで見つからなかった情報とは、どのような情報ですか。
(主な回答内容)
- 都内の区市町村立の小中学校の施策について様々調べるときに、そもそも都教育委員会のHPに情報があるのかどうかがわからない。区市町村の教育委員会との管轄の違い、共通の事項など、明確に記載してほしい。
- 道徳授業の内容に関する情報
- 小中学校でのIT教育の現状と機器の配布、付与状況
問6 都教委HP内で、必要な情報をどのように探しますか。【3項目まで】
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | トップページ上段の「対象者別(児童・生徒・保護者/教育関係者/事業者・地域の方)」から | 21人 |
2. | トップページ上段右側の「サイトマップ」から | 26人 |
3. | トップページ上段右側の「サイト内検索」で検索 | 22人 |
4. | トップページ中央の「注目情報」・「新着情報」から | 28人 |
5. | トップページ右側の「都立学校を探す」から | 10人 |
6. | トップページ右側の「内容で探す」から | 18人 |
7. | トップページ右側の「イベント」「フォトニュース」「公開資料」などから | 19人 |
8. | 教育委員会のホームページ内では探したことがない(Google、Yahoo等外部の検索サイト等から探す、など) | 4人 |
問7 都教委HPトップページ中央にあるスライドショーを使って、リンク先のページに行かれたことはありますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | ある | 27人 | 36.5% |
2. | ない | 47人 | 63.5% |
問8 都教委HPトップページ下部にあるバナー(学力向上、グローバル人材の育成、東京都オリンピック・パラリンピック教育などWebサイトにリンクしている四角形の画像)を使って、目的のページに行かれたことはありますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | ある | 34人 | 45.9% |
2. | ない | 40人 | 54.1% |
問9 「都立高校等検索サイト(https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/high_school/index.html)」について、これまで使用したことはありますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | ある(問10に回答ください) | 26人 | 35.1% |
2. | ない(問11に回答ください) | 48人 | 64.9% |
問10 問9で「1.ある」と回答された方にお尋ねいたします。よく使用する検索項目を教えてください。【3項目まで】
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 所在地でさがす | 22人 |
2. | 課程でさがす | 4人 |
3. | 学科でさがす | 7人 |
4. | 指定校・推進校等でさがす | 8人 |
5. | 制服(標準)でさがす | 1人 |
6. | 部活・同好会(運動系)でさがす | 2人 |
7. | 部活・同好会(文化系)でさがす | 0人 |
8. | 使用路線(電車)でさがす | 5人 |
9. | 自転車・バイク・エレベーターでさがす | 0人 |
問11 問9で「2.ない」と回答された方にお尋ねいたします。都立高校等を検索するにあたって、必要と思う検索項目を教えてください。【3項目まで】
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 所在地でさがす | 44人 |
2. | 課程でさがす | 17人 |
3. | 学科でさがす | 20人 |
4. | 指定校・推進校等でさがす | 14人 |
5. | 制服(標準)でさがす | 0人 |
6. | 部活・同好会(運動系)でさがす | 2人 |
7. | 部活・同好会(文化系)でさがす | 2人 |
8. | 使用路線(電車)でさがす | 17人 |
9. | 自転車・バイク・エレベーターでさがす | 2人 |
問12 「都立高校等検索サイト」について、御意見・御要望がありましたら御記入ください。
(主な回答内容)
- 当初の頃と比較して、情報へのアクセスは便利になった。また、関連情報が必要な時にも戻らなくて済むようになっており、便利である。
- 大学や専門学校への具体的な進学先と人数、また就職先と人数が記載されていると、将来に向けての指針として、受験生の参考になると思う。
- 学校ごとにもっと特徴が際立つように工夫した方がよいと思う。
- 便覧的なものとしてあった方がいいとは思う。
- フリーワード検索は、興味のある学校の検索に極めて有効
- 各校の詳しい情報まで知ることができて良い。
- 各都立高校の概要的な情報は、分かりやすく掲載されているが、学校によっては、情報の提供の少なさが気になった。また、サイトの利用者の中には入学情報入手のために利用することもあることから、入学においての学力(偏差値や倍率)のレベルや進学率等の各データの情報があると更に利便性が高くなると感じた。
- 検索しやすい。一覧に校舎と制服の写真があるのがいい。同じフォームなので比較しやすい。
- これから高校を選ぶ子供がいるので、周りの親たちにも活用を薦めたい。
「あの最寄駅から、30分圏内で通える学校」などの検索があると、通いやすい学校が選べる。 - 子供たちも見るサイトなので、カラフルでイラストが入っていて見やすいと思う。
- 指定校、推進校の検索の条件を複数チェックすると、学校名が混在して出てくる。項目ごとにヒットした学校が表示されたら分かりやすい。
- 自分は、このスタイルでよいかと思う。学校名を羅列して、ハイパーリンクを貼り付けた、シンプルなスタイルがよい人もいるかもしれない。利用者、特に学校選びをする中学生の意見を反映させてもよいと思う。
- 写真2枚は、校内一覧図と制服紹介で統一した方がよいと思う。校内一覧図は広さが一目で分かる。制服写真では、遠目で見にくい写真もあったので改善を期待する。
また紹介の欄では、各学科の生徒総数がアップデートされていると、規模が分かって特徴がつかみやすいと思う。 - 面白い各校へのアプローチの手法だと思った。若い世代には受け入れられるのではないか。
- 場所や特色などから学校をしぼれるという点で役に立つし、それぞれの学校のHPに飛べるのも便利だと思う。
- 大人(保護者)目線で見ると、必要な情報がコンパクトにまとまっていると思う。ただし、実際に通学する生徒目線で見た場合は、もう少し学校の顔が見えた方が良さそうに思う。例えば、個人情報がクリアできれば、教師・生徒の声を掲載するのはどうか。
- 部活検索が面白いと思った。せっかくなので部活の写真がひとつでも掲載されていたら学校のイメージがつかみやすくなると思う。
- 複数の条件で絞り込むことができて便利だが、その使い方が分かりにくい。検索方法の例を書くなどするのがいいと思う。
- 保護者の立場からすると、通学地域(〇〇市から何名、のような)、の情報が欲しい。
問13 都教委HPのトップページについて、文字・図・写真の配置等のレイアウトをどう感じますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | 見やすい | 16人 | 21.6% |
2. | まあまあ見やすい | 33人 | 44.6% |
3. | 普通 | 21人 | 28.4% |
4. | やや見づらい | 3人 | 4.1% |
5. | 見づらい | 1人 | 1.4% |
問14 問13で回答された理由を具体的に御記入ください。
(「1.見やすい」、「2.まあまま見やすい」の主な回答内容)
- 行間がすっきりしていて見やすいと思う。
- 情報量が適度で整理されている。
- トップページのヴュー画面が印象的。大きさもいいと思う。サイト下部、12個のバナーの話題も着目しやすい。ただ、各々の話題内容に関連性がないように感じ、並列表記には疑問も残る。全体的には若干、堅苦しい印象を受けるがやむを得ないと思う。色彩はグリーン系でさわやかで安らぐ。
- カラフルであること、探しているものが見つけやすいよう、分かりやすいバナーが目立つように出ている。
- ビジュアルで分かりやすい。また文字情報との組み合わせも良いと思う。
ビジュアルのスペースが大きいので目を引くが、何の情報かと迷うこともある。クリックすればいいだけのことだが、教育相談・採用人事・新たな動き等テーマがすぐに読み取れるような語彙の選択と映像の組合せに更なる工夫を願う。 - レイアウトが統一されているのはとても良いと思う。写真のコンセプトに更にもう一段統一感が出せるとより満足感が高まるものと思う。
- 見る人は何かを探すために見ると思うので、困っていることや探していること別ですぐに見られるといいと思う。
- 文字が適度な大きさで見やすいが、写真が大きすぎる。
- 操作性を邪魔しないものだと思う。それでいて、あまりに堅苦しくなく親しみ感もある。
- もっと要旨的なものやキーワード的なものでまとめておいて、更に深読みがしたい人は本文を読めば多くの人が親しみを込めて見るのではないか。
- はっきりした図で項目が示されているので、分かりやすいと思った。
- 適度にイラストもあり配置も良いと思う。
- 同じような記号・デザイン・色使いが多いようにも感じるため、刷新を期待する。
- 画面下の方にタイル状に絵と字が並べてあるのが、課題(テーマ)別になっているので、調べる者にとって分かりやすい。
- 新着情報を上部に持って行ったらどうか。
現在最上部に掲載している大きな四角のボックスを左に寄せて、新着情報と注目情報を一本化した一覧を右側に縦に配列したらどうかと思う。また、閲覧頻度が高いと思われるコロナ情報(心のつながりプロジェクト)と都立高校検索を下部のボックスに移したらより分かりやすいと思う。 - トップページに色々あるのは、分かりやすい面もあるが、スマホでスクロールすると、若干情報量が多い感じもした。
(「3.普通」の主な回答内容)
- 派手さはない。情報がそれぞれのカテゴリー別になっているので、使いやすいと思う。
- ページ全体の色彩がどことなくぼやけており、もう少し色の濃淡を明確にすることで閲覧者の気持ちを喚起させるのではないかと思う。
- トップページから様々な情報へ行くリンクが多すぎて、どれも見なくなる。最初に対象者を絞ったほうがいいと思う。例えば、教員採用と入学希望者は欲しい情報が全く違う。
- トップページの全面のスライド式に情報が流れる部分は落ち着かず、見づらく感じた。
(「4.やや見づらい」、「5.見づらい」の主な回答内容)
- トップページに文字が多く、ごちゃごちゃ感がある。
- 情報量が多すぎて戸惑ってしまう。
もう少し整理されるべきではないだろうか。
問15 都教委HPのトップページ以外のページについて、文字・図・写真の配置等のレイアウトをどう感じますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | 見やすい | 13人 | 17.6% |
2. | まあまあ見やすい | 31人 | 41.9% |
3. | 普通 | 27人 | 36.5% |
4. | やや見づらい | 2人 | 2.7% |
5. | 見づらい | 1人 | 1.4% |
問16 問15で回答された理由を具体的に御記入ください。
(「1.見やすい」、「2.まあまま見やすい」の主な回答内容)
- 知りたい項目が見つけやすい。文字の大きさが丁度よい。写真で見て、すぐに理解しやすい。統計が最新の統計でたいへん良い。
- 色々な情報が探しやすくていいと思った。
- 写真や図や絵なども活用されているので、概ね見やすいと思う。
- トップと統一が取れている。
- スマホでも見やすい配置だった。
- 上段の項目分類や左端の項目が分りやすい。
- 必要以上に堅苦しくないのがいい。
- デザインが多用されいて感覚的に分かりやすいと思った。
- 都立特別支援学校検索を見やすくしてほしい。都立高校等検索とは作りが違うと感じた。
(「3.普通」の主な回答内容)
- ホームページ下にいくつかあるバナーはあまりにも目立たなくて、存在意義が不明。
- 標準的だと思うが、これくらいで充分
- 項目によって内容の多いもの・少ないものの差は大きい。
デザインの面では黄緑の帯で見出しを作っていて統一感がある。どのサイトへ行っても教育委員会のサイトであることはよく分かる。 - 多くの情報をサイト上に周知するために、文字の情報の多さに、図や写真などを利用して文字の情報に対してのイメージを強化するためにも、図や写真のレイアウトの工夫があると有り難いと感じた。
- 「心のつながりプロジェクト」がいろいろな場面での写真をたくさん載せていて、印象に残った。
(「4.やや見づらい」、「5.見づらい」の主な回答内容)
- 文字が細かくて多すぎる。
- いろいろな記事の行間が狭く、そうでなくとも記事の文字数が多いので、ついつい読むのが億劫という気持ちになってしまう。文字の字体やピッチは良いので検討願いたい。
問17 都教委HPは、利用者の方々のために「音声読み上げ・ふりがな」「文字の拡大・縮小」「文字色と背景色の反転」等の機能があります。この中で実際に使用したことのある機能はどれですか。【複数選択可】
選択肢 | 回答内容 | 人数 |
---|---|---|
1. | 音声読み上げ・ふりがな | 4人 |
2. | 文字の拡大・縮小 | 9人 |
3. | 文字色と背景色の反転 | 3人 |
4. | どれも使ったことがない | 64人 |
問18 都教委HPについて、掲載内容・情報の探しやすさ・レイアウト・デザイン・各種機能などを総合して、どう思いますか。
選択肢 | 回答内容 | 人数 | % |
---|---|---|---|
1. | 良い | 16人 | 21.6% |
2. | まあまあ良い | 27人 | 36.5% |
3. | 普通 | 30人 | 40.5% |
4. | やや悪い | 1人 | 1.4% |
5. | 悪い | 0人 | 0.0% |
問19 問18で回答された理由を具体的に御記入ください。
(「1.良い」、「2.まあまま良い」の主な回答内容)
- 内容がたいへん充実していると思った。その反面、細分化されすぎているような気がした。イベントを探すとき、まずカレンダーから探すことはあまりないと思う。まずはイベント一覧がずらっと並んでいた方が探しやすい。
- たくさんの情報を様々な閲覧者のニーズに答えられるようにHPに組み込まれていると思う。
- 若干、項目が多すぎる印象。たとえば、下部の「教育施策大綱・教育ビジョン・主要施策」などの図や絵のリンク、「東京都立図書館」などの図や絵のリンクは、テキストだけでリンクを貼ればよいと思う。
- トップページだけはごちゃごちゃしていてまごついているが、それ以外は見出しの言葉も分かりやすく、シンプルで見やすいホームページだと思う。
- トップページに最新のトピックが載っていたり、トップページの一面で教育委員会の扱う内容がアイコンで区切られて提示されているので分かりやすいし、検索しやすいのがいいと思う。
- トップページはスライドショーありで提供内容を把握しやすい。また、「何を掲載」、「誰を対象」かが分かりやすく、効果的な役割を果たしていると思う。「都立高校等検索」サイトは楽しく閲覧でき、充実しており感心した。しかし、全体としては、特に目新しさやアピール力を感じなかった。
- 他のHPと比較しても、見やすい作りを意識している感じを受けた。
- 音声読み上げや拡大等、多くの人が情報を入手しやすくなるようなシステムが取り入れられている点がとても良いと思う。
- 検索したい項目もすぐに探せて分かりやすいHPだと思う。
- 文字や写真や統計など、たいへん分かりやすくて、理解できる。
- 掲載内容の文言の難しさを改善して情報の親しみやすさを工夫すると有り難いと感じた。
- 情報もバランス良く配置されているので、概ね見やすいと思う。
- 知りたいことを探しやすくなっていると思う。
- 適度な色分けは見やすさを主張できるし、調べたいことが掲載内容(タイトル)をうまくマッチングしていることで、総じて見やすいと思う。
- 馴染みあるデザインである。
- 配色もレイアウトも落ち着いていてシンプルで見やすいサイトだと思う。多少やぼったく感じるが、デザイン面を追求するよりは中身の充実を図ってほしい。
- 情報アクセスの配慮がされていて良いと感じた。
- 文字だけでなく、色彩豊かな写真等で親近感を持つことができると思う。
(「3.普通」の主な回答内容)
- よくあるホームページにすぎない。一工夫必要。
- イベント情報を充実してほしい。
- 表示していても使われそうもないリンク・バナーは見直してはどうか。
- 東京都教育委員会が多岐多様な施策を行っていることは理解できるが、もう少し整理されていたらと思う。
- スライドの写真が大きく、下段の新着情報などが画面の一覧で見られない。
- 一般的に見やすいのは好感が持てるが、専門的な資料が欲しいという場合には、さらに、検索階層やチェック機能などの充実があるとより助かる。
- 正直探しにくいというか、見たいなあと興味をひかれるコンテンツがない。文語的なお役所言葉で一般庶民には避けたいと思うような言葉の使い方である。
- もう少し強調すべきイベントなどあれば、カラー色にして分かりやすい工夫をしてほしい。
- 情報の探しやすさが向上すると良いと思う。
- もう少し親しみ持てるようなフォント、色づかいが良いと思った。
(「4.やや悪い」、「5.悪い」の主な回答内容)
- 文章が多く、ナビゲーションが分かりにくい。
問20 都教委HPについて、御意見・御要望がありましたら御記入ください。
(主な回答内容)
- 検索能力の充実
- 学校教育以外の文化、芸術、スポーツ等についてはリンクを貼る等アクセスしやすいといい。また文化財や社会教育施設のも目立つようにしてほしい。
同種の情報で、国(文化庁、スポーツ庁)や区市町村にもアクセスしやすいと有り難い。 - デザインなども満足できるレベル。このままバランスを考慮しながら掲載することを希望する。工夫しているように感じるので、好感を持ってる。
- アクセシビリティに工夫されていることを今回初めて知った。とても良いと思う。
- 外国人の家庭が増えるにつれ、多言語の表示が必要になってくる。トップページで多言語が選べるようなアイコンが必要になってくるだろう。
- 都の他の部署のHPと比べて簡潔であり、都民目線に立ったHP展開であると思う。
この視点で今後も様々な情報をタイムリーに提供願いたい。 - 教員等向けと、生徒や保護者の手続きが混在しているように見える。
手続きならフローなど掲載があるのは助かるが、内容が分かりにくいように感じたが、特に見にくいことはない。 - 徹底的にやるのであればもっとデザイン性に凝ってもよいと思う。情報伝達だけを目的にするのであれば今のような形で充分である。
- 「注目情報」「主な新着情報」似たようなくくりで分かりづらい。
- 生涯学習についても更に充実させてほしい。
- 都教委HP、学校一般、教育一般など多岐にわたって網羅されており良いと思う。
- コロナ禍で、なかなか学校の取り組みや活動を知る機会がないので、都立高校の紹介をどんどんしてほしい。
- 今回改めて内容を見ることができ、とても参考になった。これからは定期的に見て、知識や情報を得たいと感じた。内容も見やすくて良いと思う。
- AIチャットボットなどを導入すると目的のページまですぐにたどり着くと思う。
- 色使いが無難な感じが、やはり見受けられるので、もう少し色で強調すべき点は「メリハリを」つけた方が良いと感じる。
- このHPがあることを世間一般にもっとPRするといいのではないかと思う。現下の教育の問題と施策が総合的に書かれているのだから、多くの人が見れば教育について考えるきっかけになり、東京都や日本の教育を良くしようという機運を助けることになるのではないか。
- 必要な情報を的確に迅速にを今後も期待する。
- もう少し画像を増やすと見やすさが増すかと思った。
- 文章表現を分かりやすいように改善してほしい。
- 比較的見やすいです。しかし、若干、図や絵の項目が多すぎて、重要な情報がむしろ見つからなくなるような気がした。
- 講演会情報があれば載せてほしい(オンラインも含めて)。
- 必要な情報は検索しやすいかもしれない。
もう少し親しみやすいようなレイアウト、内容にしてもらえると、より敷居が低くなるかもしれない。また、今後YouTubeをツールとして使うと、若い人がより視聴するかもしれない。 - トップページのスライドショーはどうしても必要なものなのだろうか、と感じた。画像が大きく、目を引くが、調べものに必要な情報がすぐに見つかることの方が大事ではないか。
記事ID:031-001-20240815-007830