1. 教育庁トップ
  2. 組織情報
  3. 八丈出張所
  4. 管内小中学校
  5. 令和元年度夏期教員研修を実施しました

令和元年度夏期教員研修を実施しました

更新日

1 「食育指導研修」~みんなで取り組む食育を目指して~

  1. 実施年月日

    令和元年7月26日(金曜日)午後2時から午後4時まで

  2. 講師

    西東京市教育委員会 教育アドバイザー 宍戸 鈴子 先生

  3. 内容

    • 学校で食育指導を進める上で、取り組むべき課題や問題点
    • 学習指導要領、食に関する指導の手引きについての解説
    • 食に関する指導に係る全体計画への位置付けや、各教科でもできる食育の実践事例
  4. 当日の様子

    学習指導要領や食に関する指導の手引きを詳しく解説していただきました。また、グループディスカッションを入れながら、参加者の情報交換をしました。
    後半では、宍戸先生がこれまで経験された事例を基に、給食の時間にできる食育、各教科でも取り組める食育指導の意識を持つ大切さについてお話しいただきました。

食育指導研修の様子
食育指導研修の様子

2 「人権課題についての理解」
~人権課題の概観をとらえ、 ロールプレイングなどを通して理解を深める~

  1. 実施年月日

    令和元年7月29日(月曜日)午後2時から午後4時まで

  2. 講師

    (公財)東京都人権啓発センター講師 古田 武夫 先生

  3. 内容

    • 「人権」や「人権尊重の理念」とは何か
    • 人権を相互に尊重しあうことの大切さ、人権の共存の考え方
    • 様々な「人権」に関する国や自治体の動向や課題
    • 教育の現場での動向と対応
  4. 当日の様子

    人権課題研修の様子

    最近の人権問題の動向等について、演習問題を使って考えました。また、多様化する社会の中で人権の考え方も、様々な考え方があることや、教育の現場ではどのように対処するかなどを学びました。

3 アンガ―マネジメント研修

  1. 実施年月日

    令和元年8月26日(月曜日)午後2時から午後4時まで

  2. 講師

    日本アンガ―マネジメント協会 宮本 剛志 先生

  3. 内容

    • 感情をコントロールし、児童・生徒とよりよい関係づくりをするための方法
    • 教師と児童・生徒のアンガーマネジメント
  4. 当日の様子

    アンガーマネージメント研修の様子

    児童・生徒対応に活かせる叱り方や、事例について、演習を通して学びました。

4 特別の教科道徳の指導の在り方

  1. 実施年月日

    令和元年8月27日(火曜日)午後2時から午後4時まで

  2. 講師

    帝京大学大学院教職研究科 教授 赤堀 博行 先生

  3. 内容

    • 特別の教科道徳の指導の充実に関する実践指導
    • 道徳科の特質を活かした授業改善と評価
  4. 当日の様子

    特別の教科道徳の指導の在り方の様子

    実際の児童生徒の様子や授業の内容を基に、授業改善のポイントや評価の留意事項について学びました。

5 言葉のパワーを感じて

  1. 実施年月日

    令和元年8月28日(水曜日)午後2時から午後4時まで

  2. 講師

    法政大学スポーツ健康学部 教授 山本 浩 先生

  3. 内容

    • 「ことば」というツールを活かすための指導・助言についての講義、演習
  4. 当日の様子

    「言葉のパワーを感じて」講義の様子

    講義・演習を通して聞き手が聞きたがるポイントや挨拶の力について学びました。

6 八丈方言講座

  1. 実施年月日

    令和元年8月29日(木曜日)午後2時から午後4時まで

  2. 講師

    八丈町教育委員会 茂手木 清 先生 ・ 林 薫 先生

    ゲストティーチャー 川上 絢子 先生 ・ 吉森 豊美 先生

  3. 内容

    • 八丈方言についての価値や基礎、学校の授業における八丈方言指導カリキュラムについての学習
  4. 当日の様子

    カルタ遊びや日常会話を通してゲストティーチャーの実際の八丈方言を聞いたり、自分で声に出したりしながら、八丈方言について学びました。

    八丈方言講座の様子
    八丈方言講座の様子
記事ID:031-001-20240814-006087