公開日:令和4年(2022)1月13日
最終更新日:令和4年(2022)1月13日
苦情 | 要望 | 提言 | 意見 | 合計 |
---|---|---|---|---|
927 (476) |
238 (192) |
5 (5) |
140 (92) |
1,310 (765) |
教職員 | 生徒 指導 |
学校 運営 |
教育 施設 |
社会 教育 |
健康 管理 |
福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
169 (119) |
798 (337) |
226 (146) |
0 (0) |
15 (12) |
26 (22) |
0 (0) |
76 (129) |
1,310 (765) |
内容 | 対応 |
---|---|
都立学校の生徒が、駅の出口の階段で横いっぱいに広がり、そのうちの一人の男子生徒と接触しそうになった。とっさに避けたので、荷物を落としただけで済んだが、謝罪もなく、校名を尋ねるとそのまま立ち去ってしまい、持っていたバッグの文字から学校名を判断した。こちらが避けきれなかった場合は、周りの生徒を巻き込んでの事故になっていた。 道路でのマナーも同様で、歩道を走る自転車はもっと早く進路を変更しないと、歩行者にとっては、自転車に乗っている人が思う以上の恐怖を感じることも認識してほしい。 |
学校が確認したところ、該当する生徒を特定できませんでしたが、全校生徒に対し、学校外でのマナーの改善について、改めて以下の四点を注意喚起しました。 (1)登下校中は一般の方に道を譲って歩くこと。 (2)駅周辺や改札周辺では立ち止まらず、速やかに通過すること。 (3)自転車は車道を走り、歩行者に対して配慮すること。 (4)迷惑をかけた場合は、速やかに謝罪をすること。 引き続き、登下校でのマナーを徹底するよう指導し、再発防止に取り組んでまいります。 |
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (1) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
2 (1) |
教職員 | 生徒指導 | 学校運営 | 教育施設 | 社会教育 | 健康管理 | 福利厚生 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 (2) |
3 (1) |
6 (3) |
0 (0) |
0 (1) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
11 (7) |
教育庁総務部広報統計課広聴担当
電話:03-5320-6733 ファクシミリ:03-5388-1725
メール:S0310104(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。