令和7年度 島しょ地域合同若手教員交流研修(内地における参集型研修)
- 更新日
東京都教育庁四出張所(大島、三宅、八丈、小笠原出張所)管内の1年次から3年次までの若手教員を対象とした研修会を、東京都教職員研修センターを会場に実施しました。
第1部
1 実施年月日
令和7年8月7日(木)午前9時00分から正午まで
2 講師
東京都教職員研修センター研修部教育開発課 豊永 祐里 統括指導主事
東京都教職員研修センター研修部教育経営課 井上 知代 指導主事
東京都教育庁各出張所指導主事 6名
3 内容
「学習指導案検討及びグループ協議」
「養護」、「特別支援教育」、「音楽科」、「特別の教科 道徳」の4部会に分かれて、事前課題として作成した学習指導案等緒を持ち寄り、講師による講義やグループ協議を通して、ブラッシュアップしました。
4 研修後の受講生の声
・ 授業をするにあたっての生徒へのアプローチの仕方や個別対応の具体的方策について学ぶことができた。
・ 他の島の養護教諭と関わることで、島ならではの悩みを共有することができたのでよかった。
第2部
1 実施年月日
令和7年8月7日(木)午後1時00分から午後4時30分まで
2 講師
東京都教育庁各出張所指導主事 6名
3 内容
「校外学習模擬実地踏査(フィールドワーク)」
小学校4年生(3学級:75名、引率教員:5名、各学級5グループ)の社会科見学を想定して、公共交通機関や公共施設を利用した校外学習の模擬体験を行いました。
4 研修後の受講生の声
・ 今回のフィールドワークで協議した内容などを校外学習の際や島外学習の際に他教員と共有し、生徒の安全管理や活動内容の見直し等につなげていきたい。
・ 自分で何をゴールとして取り組むのかをはっきりさせ、班員と協力して課題解決に向かうことが、児童生徒の主体性と協調性を育てることにつながると実感した。
第3部
1 実施年月日
令和7年8月8日(金)午前9時00分から正午まで
2 講師
東京都立三鷹中等教育学校 仁田 勇介 主任教諭
3 内容
「『デジタルを活用したこれからの学び』についての講義・演習」
講師の講義をもとに、デジタルをどのような場面で、どのように活用したらより効果的かを考えながら、授業を構想しました。
4 研修後の受講生の声
・ 生徒それぞれの個性や主体性を伸ばすためにデジタル教材や共有機能を活用して、生徒一人一人に進度に合わせたアプローチをしていくことが重要であると感じた。
・ 自立した学習者を育てるための具体的な実践例を知ったり考えたりすることができ、とても学びになった。
第4部
1 実施年月日
令和7年8月8日(金)午後1時30分から午後4時30分まで
2 講師
東京都教育庁各出張所指導主事 6名
3 内容
「教育課題研究に関するグループ協議」
6グループに分かれて、グループごとに教育課題を選定し、都や所属自治体の施策を踏まえ、教育課題に関する教育活動の実施計画案について協議しました。
4 研修後の受講生の声
・ 島ならではの特色ある防災教育、食育等の活動や、授業実践の共有などの場面で自分のアイデアの幅を広げていきたい。
・ 今後の教育活動において、目的意識をもち、どのような活動でどのような子供を育てたいかを考えて行動していきたい。