チャレンジ雇用における会計年度任用職員(教育事務補助員)の募集案内【令和7年10月1日付】
- 更新日
このたび、東京都教育委員会版チャレンジ雇用において、以下のとおり、教育事務補助員(会計年度任用職員)を募集します。
東京都教育委員会版チャレンジ雇用では、これまでの取組に加え、都立学校等を巡回し、事務補助業務や環境整備を行う取組を新たに展開していく予定です。
1 採用予定職
教育事務補助員(地方公務員法第22条の2第1項第1号に掲げる会計年度任用職員)
2 採用予定人数
50名程度
3 職務内容
教育庁、都立学校、教育庁事業所又は学校経営支援センターにおける事務、環境整備等に係る補助業務
※ 以下の内容は一例であり、職場ごとに職務内容が異なります。また、職務の多くが環境整備の場合もあります。
(1)事務補助業務
ア 資料等の仕分け作業
イ 資料・郵便の封入及び封かん
ウ 文書の受取り及び発送
エ 会議等資料の印刷及び製本
オ 資料の整理
カ 機密文書等の廃棄業務(シュレッダー)
キ 用品庫の整理と補充、コピー用紙の補充
ク リサイクルボックス等の整理
ケ PCを使用したデータ入力
コ 郵券等金券整理 等
(2)環境整備
ア 庁内外の清掃補助
イ 廃棄物分別
ウ 除草
エ 施設整備補助 等
(3)巡回業務(随時)
都立学校等を巡回し、事務補助業務や環境整備を行います。巡回は、グループで勤務地から公共交通機関を利用して都立学校等に訪問します。事務補助業務や環境整備の具体的内容は上記(1)(2)のとおりです。
(4)その他、常勤職員の補助業務
4 勤務場所
教育庁総務部、指導部、都立学校、教育庁事業所又は学校経営支援センター
※ 別紙「勤務予定先一覧」(PDF)のうち、通勤事情に配慮して勤務先を決定します。
※ 事業運営の必要により、年度途中で他の勤務先に異動になる場合があります。
5 任用(雇用)予定期間
令和7年10月1日 から 令和8年3月31日 まで
※ 令和8年4月1日以降、連続2回まで再度任用可能です。
※ 原則として1月の条件付採用期間があります。
6 勤務条件
(1)勤務時間等
週4日勤務(1日7時間45分)
(2)休暇
年次有給休暇(1年目:6日、2年目:11日、3年目:12日)、慶弔休暇、夏季休暇、公民権行使等休暇 等
※ 年次有給休暇は当該任期の初日に付与されます。
(3)職務に専念する義務の免除
任期中に5回を限度として、報酬を減額されることなく、企業等の採用説明会、面接試験、実習等に出席できます。
(4)報酬及び費用弁償
ア 第一種報酬
月額152,000円程度(1日9,500円を基礎額として算出します。休務日により異なります。)
※ 募集時現在の額であり、基礎額は改定される場合があります。
※ 一定の要件を満たす場合、期末手当・勤勉手当を支給します。
イ 第二種報酬
通勤に係る実費相当分を支給します(上限7,100円/日)。
ウ 旅費
公務により出張した場合には、規定により旅費を支給します。
(5)社会保険(一部自己負担あり)
公立学校共済組合(短期給付及び福祉事業)、厚生年金保険及び雇用保険を適用します。
(6)健康診断
常勤職員に準じて実施します。
(7)公務災害補償
「東京都非常勤職員の公務災害補償等に関する条例」又は「労働災害補償保険法」の定めるところによります。
(8)支援体制
教育事務補助員は、以下のア又はイの支援体制の下、障害者雇用支援員又は障害者雇用指導員による業務の支援や指導助言、作業内容の評価等を受けながら、業務を行います。
なお、支援体制を選択することはできません。
ア 原則として教育事務補助員2名につき、支援者として障害者雇用支援員1名を配置
イ 原則として教育事務補助員1名につき、支援者として障害者雇用指導員1名を配置
※ ただし、障害者雇用指導員は教育事務補助員に対する支援業務の外に、原則として近隣の学校等に勤務するスクール・チャレンジド・スタッフへの支援を担当します。このため、障害者雇用指導員が出張等により不在となるときがありますが、その際には所属長等が支援します。
7 選考対象
次の条件を全て満たす人を対象とします。
(1)以下のいずれかに該当すること。
ア 身体障害者手帳の交付を受けている人
イ 都道府県知事若しくは政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人、又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、障害者職業センター若しくは精神保健指定医により知的障害者であると判定された人
ウ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
※ 交付申請中の方は、採用日時点で有効であることが必要です。
※ 療育手帳の名称については、交付している地方公共団体により独自の名称が付されている場合があります(例えば、東京都が交付している療育手帳については、「愛の手帳(東京都療育手帳)」という名称が付されています。)。御自身の手帳の種類が不明な場合は、お住まいの地方公共団体の窓口で確認してください。
(2)任期中、安定して勤務(週4日かつ1日7時間45分)することが見込まれること。
(3)任期終了後に企業等への就労が見込まれること。
(4)職員の指示に従い、意欲を持って職務に取り組むことができること。
8 申込方法
「9 申込締切」までに「10 申込(郵送)先」へ次の提出書類を提出してください。
なお、応募書類は返却いたしませんので、あらかじめ御了承ください。
【提出書類】
(1)会計年度任用職員申込書《教育事務補助員》(PDF)又は会計年度任用職員申込書《教育事務補助員》(WORD)
※ 学歴・職歴が書ききれない場合は、別紙(任意様式)に記載しても構いません。
(2)課題作文(PDF) 又は課題作文(WORD)
(3)教育事務補助員申込みシート(PDF)又は教育事務補助員申込みシート(WORD)
※ 就労支援機関等にご登録いただいている場合は、支援機関記入欄に記入をお願いします。
9 申込締切
令和7年7月28日(金曜日)まで(必着)
※ 直接持参する場合は、午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
10 申込(郵送)先
〒163-8001東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第二本庁舎南側 16階
東京都教育庁総務部総務課 チャレンジ雇用担当 宛て
11 選考方法・選考日程
(1)第一次選考 (書類選考)
提出書類により選考します。
(2)第二次選考 (面接及び軽作業(実務テスト))
令和7年8月8日(金曜日)、同月12日(火曜日)のいずれか指定する日(予定)
※ 面接及び軽作業(実務テスト)は、同日に行います。
※ 詳細な日時、場所及び持ち物等は、選考対象者に対して郵送により通知します。
※ 就労支援機関等に登録いただいている方については、就労支援機関等の担当者の面接同席も可能です。
(3)第三次選考(面接)
令和7年8月28日(木曜日)から同年9月11日(木曜日)まで(予定)のいずれか指定する日(土曜日及び日曜日を除く。)
※ 詳細な日時、場所及び持ち物等は、選考対象者に対して別途連絡します。
※ 就労支援機関等に登録いただいている方については、就労支援機関等の担当者の同席も可能です。
※ 配属先候補が教育庁総務部の場合は、第三次選考を省略する場合があります。
12 選考結果
令和7年9月中旬以降に、本人宛て郵送により通知します。
13 その他
(1)選考時に合理的な配慮が必要な方は、問合せ先に事前に御相談の上、申し込んでください。配慮を申し出た場合も選考上の不利益は生じません。
(2)採用決定者に対し、令和7年9月下旬に採用者説明会を実施します。就労支援機関等に登録いただいている方については、就労支援機関等の担当者の同席も可能です。