チーム・メディカル(医学部進学を目指すチーム)
- 更新日
1 チーム・メディカルとは
医学部への進学を希望する生徒同士で互いに切磋琢磨し支え合うチームを結成し、希望の実現に向けて取り組むものです。
小論文・面接指導などの総合的な進路指導のほか、病院の職場見学や医療関係者との交流、医学部の大学教授による模擬授業など、医療への理解を深め、医師になる志を育む3年間一貫した育成プログラムを実施します。
生命を預かる医師としての倫理観や使命感、社会的責任に対する自覚を育み、高い志を持って医学部に進学し、将来医師として社会貢献できる人材の育成を目指していきます。
2 指定校
東京都立戸山高等学校
《東京都立戸山高等学校》
明治21年(1888年)創立。
平成29年に創立130周年という節目の年を迎える。
「輝かしい歴史と伝統を受け継ぎ、国際社会に貢献するトップリーダーの育成を目指す学校」をミッションとして掲げている。
平成13年9月、進学指導重点校に指定。
平成16年度に、都立高等学校として初めて文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールに指定されている。
3 開始日
平成28年4月1日
4 取組内容
- 最先端医療に関する講演会
- 医学部や病院等への見学・体験活動
- 医療関係者との交流・模擬授業
- 小論文指導、面接指導
- 医療に関する課題研究 等
最先端医療等に関する講演会
現役の医師・医学研究者によるキャリア講演会や最先端医療に関する講演会を実施しています。
生徒の感想
- 人の命を救うのは偉大なことだが、責任を伴う。
最終的な目標を医師となって人々の役に立つこととし、大学合格はあくまでも通過点と考え、今をおろそかにせず貪欲に知識を吸収したい。 - 医師として信頼を得るためには、それ相応の実力が必要であり、医療の世界は常に発見や変化があるので、私は医師でいる限り常に向上心を持ち続け、患者からもその家族からも信頼される医師になりたい。
医学部や病院等の見学・体験実習
自治医科大学医学部での体験実習の様子
医学部教授による模擬講義、酸素吸入のための器機の気管挿入、AEDを使用した救命措置の練習、食紅を用いての採血体験実習などを行いました。
生徒の感想
- 採血や気管挿入など、あまりできない貴重な体験ができたので良かった。
- 医大生の声を聞けたのが良かった。
- 講義は少し難しかったけれど、自分が医師になるというイメージが強くなりました。
都立大塚病院での体験の様子
周産期部門、検査部門、手術部門を見学しました。周産期部門ではNICU(新生児集中治療室)などを見学し、実際に保育器に触れながら新生児の治療方法などの説明を受けました。
このほか、医師との意見交換会では、医師を目指した動機、医師の業務、診療科ごとの診療内容の違いなどについて直接お話を聞くことができました。
生徒の感想
- 印象に残ったのは手術室です。
- ほかにも、地域の病院として患者さんとの関わり方を実感できました。
医療に関する課題研究
生徒それぞれが自分の興味関心に従って医療に関するテーマを選び、研究を重ねています。
平成28年12月10日に第一回研究発表会が実施され、代表者が研究成果を発表しました。
学年と発表内容
- 2年 妊産婦死亡率の削減
- 1年 原始反射の異常と障害について
- 1年 病気の早期発見について
- 2年 ストレスの仕組みと身体への影響について
- 2年 脳とストレスの関係
- 1年 日光と体調の関係
- 1年 医療現場の痛みの哲学的考察
- 2年 人工関節置換術について
- 1年 発展途上国の医療問題
- 1年 輸血療法について