DLA実施者養成講習受講者募集のお知らせ
- 更新日
東京都教育委員会では、日本語指導が必要な児童・生徒の日本語能力や学力等の実態を把握し、一人一人に応じた指導の充実を図れるよう、「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」 (以下「DLA」といいます。)」によるアセスメントの実施を推進しています。
この度、文部科学省によるDLAの改定を見据えた「DLA実施者養成講習」を開催いたしますので、御参加ください。
東京都教育委員会がDLA実施者に求めること
東京都教育委員会では、以下のことをDLA実施者に求めています。講習ではこうした力を身に付けるためのプログラムを実施します。
- DLAを適切かつ的確に実施することができる。
- 児童・生徒を理解し、できることを積極的に見いだすことができる。
- 学校教育の目的や指導内容・方法等、教科指導と日本語指導の関連について理解した上で、アセスメントを実施することができる。
- 児童・生徒の発達段階やアセスメントの結果に基づき、学校の指導状況等を踏まえ、具体的な日本語指導の提案を行うことができる。
対象
以下のすべての要件を満たす方
※以下の要件を一つでも満たさない場合は、本講習に参加することはできません。
- 本講習の趣旨を理解し、開催日の両日ともに参加することができる方
- 児童・生徒に対する日本語指導に関する経験や知見を有する方(ただし、現在、大学や大学院に在籍している学生を除きます。)
- 東京都教育委員会・都内区市町村教育委員会等からの依頼に基づき、都内公立小中学校等でDLAを実施できる方
- 現在、都内に在住している方
- 講習修了後、(公財)東京都教育支援機構(TEPRO)の運営するマッチングサービス「TEPRO Supporter Bank(ティープロサポーターバンク)」に登録することができる方
- 本講習は、日本語指導の基礎知識等は習得済みであることを前提として実施します。
- DLA改定を見据えた講習のため、令和6年度に受講した方も対象とします。ただし、令和6年6月25日及び令和6年7月18日付事務連絡「DLA実施候補者事前課題の提出について」にて事前課題を提出した方に限ります。
講師
国際教養大学 専門職大学院 特命教授 伊東 祐郎 氏
開催日時
令和7年6月14日(土)及び6月15日(日)
午前10時から午後5時まで
場所
(東京都新宿区西新宿八丁目17番1号 住友不動産新宿グランドタワー)
定員
120名
- 本講習の受講者は、5月末予定の受講者決定(メールで通知予定)をもって決定いたします。応募者多数の場合は、御期待に添えかねる可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。
- 本講習は、全ての方に公立学校でのDLAの実施の依頼を保障するものではありません。
- 現在、区市町村において支援員等に就いている方は、その地区での実施を優先します。
申込方法
以下のQRコードを読み取って御申込みください
(申込期限:令和7年5月16日(金)17時まで)
チラシ
記事ID:031-001-20240924-010412