平成30年度教育委員の活動
- 更新日
都立学校入学式への出席
- 都立永福学園の入学式に、秋山委員が出席しました。(4月6日)
- 都立両国高等学校・附属中学校の入学式に、山口委員が出席しました。(4月7日)
- 都立蔵前工業高等学校の入学式に、宮崎委員が出席しました。(4月9日)
- 都立光明学園の入学式に、北村委員が出席しました。(4月10日)
平成30年度教育施策連絡協議会
4月20日、区市町村教育委員会関係者及び東京都公立学校(園)長を対象に、教育施策連絡協議会を開催しました。当日は、中井教育長から平成30年度の東京都教育委員会の主要施策について説明を行うとともに、宮崎委員がコーディネーターとして、「2030年代の社会変革に学校はどう備えるべきか」をテーマにパネルディスカッションを実施しました。
平成30年度東京都総合教育会議の開催
8月23日、1回目の総合教育会議が開催され、「これからの時代に必要な「読解力」を育てる」を議題に、国立情報学研究所の新井紀子教授からAI時代を生きるための読解力について御講演を頂くとともに、都立高校の主任教諭から読解力の現状について御報告頂き、知事、教育委員、教育長と活発な意見交換が行われました。
12月13日、2回目の総合教育会議が開催され、「高齢者人材を教育に活かす」を議題に、公益財団法人 ダイヤ高齢社会研究財団 澤岡詩野主任研究員や小学校・中学校・高等学校の校長先生をお招きし、知事、教育委員、教育長と活発な意見交換が行われました。
都立学校周年行事への出席
- 都立国際高等学校の創立30周年記念式典に北村委員が出席しました。(10月12日)
- 都立小金井特別支援学校の新校舎落成式典及び創立40周年記念式典に山口委員が出席しました。(11月1日)
- 都立文京盲学校の創立110周年記念式典に秋山委員が出席しました。(11月2日)
「東京都教育の日記念行事」への出席及び「東京都教育の日事業」視察
11月3日、「オリンピック・パラリンピック教育の推進~障害者理解の促進~」 をテーマに「東京都教育の日記念行事」を開催しました。この記念行事のパネル・ディスカッション(共生社会実現のための教育について)において、北村委員がコーディネーターを務めました。
「東京都教育の日記念行事」に北村委員が出席しました。(11月3日)
東京都教育委員会では、「東京都教育の日」事業の一環として、教育委員による都内公立学校の視察を例年行っています。
東村山市立回田小学校を遠藤委員、宮崎委員、秋山委員が視察しました。(10月30日)
足立区立花保小学校を山口委員が視察しました。(11月30日)
都立学校及び教育関係施設の視察等
都立三鷹中等教育学校を遠藤委員、山口委員、宮崎委員、秋山委員が視察しました。(5月16日)
オンライン英会話学習を視察
タブレットPCを活用したグループ学習を視察
都立稔ヶ丘高校を宮崎委員、秋山委員、北村委員が視察しました。(6月26日)
英語表現の授業を視察
心理学を学ぶ大学院生が生徒の話し相手となる「みのりの場」の視察
東京都英語村(TOKYO GLOBAL GATEWAY)を全委員が視察しました。(7月12日、8月7日)
東京都英語村(TOKYO GLOBAL GATEWAY)のオープニングセレモニーに遠藤委員、秋山委員、北村委員が出席しました。(9月6日)
都立南多摩中等教育学校の性教育のモデル授業を秋山委員が視察しました。(1月30日)
行事の視察
12月4日、都内特別支援学校に在籍する児童・生徒が制作した優れた作品を展示する「第4回 東京都特別支援学校アートプロジェクト展 ~未来へ 心ゆさぶる色・形~」内覧会を、山口委員、宮崎委員、秋山委員、北村委員が視察しました。