1. 教育庁トップ
  2. 組織情報
  3. 政策・予算
  4. 施策
  5. 東京都教育ビジョン
  6. 『Our Vision プロジェクト』~東京都教育ビジョン(第5次)の取組を紹介します!~

『Our Vision プロジェクト』~東京都教育ビジョン(第5次)の取組を紹介します!~

更新日

東京都教育委員会は、令和6年3月に、「東京都教育ビジョン(第5次)」を策定しました。

東京都の目指す教育を実現するため、学校、家庭、地域、区市町村、関係機関等の皆様と、本ビジョンの趣旨等を共有し、様々な取組を展開しているところです。

このたび、こうした、本ビジョンの実現につながる取組や創意工夫を広く募集し、都内全体で共有する取組「Our Visionプロジェクト」を実施しましたので、寄せられた取組を紹介します。

 

小学校

 ■ 大田区立東蒲小学校 区独自教科「おおたの未来づくり」を通した未来を切り拓く力の育成
 ■ 新宿区立戸塚第二小学校 みんなとつながる!深まる!戸二のワイワイタイム!  
 ■ 文京区立指ヶ谷小学校 やりたい人はだれでも参加OK「プロジェクト活動」
 ■ 江東区立深川小学校 「みんな、かがやく!」深川小!~子供まんなか、LET'S異学年交流!~
 ■ 北区立王子第二小学校 子どもが「もっとやりたい」と感じられる体育学習
 ■ 福生市立福生第一小学校 オリジナル福生ドッグをつくろう
 ■ 福生市立福生第二小学校 熊川150周年の地域力
 ■ 福生市立福生第三小学校 日本の伝統を継承し、発信する「福三魂」
 ■ 福生市立福生第四小学校 元気いっぱい笑顔あふれるみんなの学校
 ■ 福生市立福生第五小学校 地域の力を生かした学校運営
 ■ 福生市立福生第六小学校 家庭学習との往還を軸にした校内研究
 ■ 福生市立福生第六小学校 講義形式OJT ・WAKU研(わくわく研究会)
 ■ 福生市立福生第七小学校 「本物体験」でわくわくする学校づくり
 ■ 八王子市立加住小中学校 小学校教科担任制の推進に向けて
 ■ 日野市立日野第四小学校 「自分のやりたい、知りたい」をかなえる学びづくり
 ■ 東村山市立大岱小学校 「にこにこタイム」~地域の方々とのつながり
 ■ 青ヶ島村立青ヶ島小中学校 自他を大切にする児童・生徒の育成
 ■ 江戸川区立二之江第二小学校 縦割り班活動(にこにこ班)ペア学年遠足
 ■ あきる野市立東秋留小学校 運動に親しみ、楽しく身体を動かす取組
 ■ あきる野市立草花小学校 「く・さ・は・な」学習過程による学力向上
 ■ あきる野市立前田小学校 豊かな心を育て、生命や人権を尊重する態度を育む教育
 ■ あきる野市立西秋留小学校 いじめ防止には「寄り添う心」が大切
 ■ 台東区立千束小学校 地域の歴史を学び、地域の魅力を発信することのできる児童の育成

 

中学校

  ■ 新宿区立西早稲田中学校 学校生活横断「人権教育カリキュラム」
  ■ 八王子市立椚田中学校 日本×台湾絵本プロジェクト
  ■ 青梅市立第一中学校 「振る舞い輝く!一中生」をめざして
  ■ 世田谷区立駒沢中学校 主体的に学ぶ力を育てる授業への挑戦
  ■ 江戸川区立春江中学校 防災教育の推進~地域とつながるボランティア~
  ■ 福生市立福生第一中学校 外部人材を生かした個別最適な学びと協働的な学び
  ■ 福生市立福生第二中学校 ロープスキッピング・チャンピオンシップ
  ■ 福生市立福生第三中学校 「心の育成」~学校・家庭・地域の連携~
  ■ 国分寺市立第四中学校 国分寺学×SDGsプロジェクト 
  (動画)
  ■ 八丈町立大賀郷中学校 梅桃桜×地域「みんなでつくる大中祭り」 
  (動画)

 

高等学校

  ■ 竹台高等学校 一人一台端末で化学の探究的な活動を振り返る

  (動画)

 

特別支援学校

  ■ 小平特別支援学校 読書活動推進への取組 
  ■ 足立特別支援学校 職能開発科1年 職場体験での活動

 

教育委員会

  ■ 武蔵野市教育委員会 主体的に社会の形成に参画する態度を育む 発信・実行!!武蔵野市民科の取組
  ■ 福生市教育委員会 包括連携協定の締結による幼保小連携の推進
  ■ 福生市教育委員会 「使える英語力」の習得に向けた英語教育推進
  ■ 福生市教育委員会 学びの多様化学校 福生第一中学校7組
  ■ 福生市教育委員会 小中学校水泳指導の外部委託化
  ■ 福生市教育委員会 全校で取り組む「魅力ある学校づくり」
  ■ 福生市教育委員会 福生市いじめ防止サミット(小中高連携)

 

​​​​ Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページより無料でダウンロードすることができます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードページへ(新しいウィンドウが開きます)
 

記事ID:031-001-20250114-012369