公開日:令和2年(2020)10月23日
No.121小学生版PDF [2.4MB]
子供たちの学ぶ意欲に応え、子供たちの力を最大限に伸ばすためのトータルツールとして、一人一台端末の整備、教育のICT化を強力に推進し、様々な教育活動でICTの活用を促進していきます。
今年度中に全自治体の公立小中学校に、児童・生徒向けの一人一台端末と、高速大容量の通信ネットワークの整備を目指しています。多様な子供たちを 誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現します。これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童の力を最大限に引き出します。
東京都教育委員会では、Society5.0※に向けて、「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト」を推進し、学び方・教え方・働き方を改革していきます。
子供の学ぶ意欲に応える “学び方改革” |
子供が持つ力を最大限に伸ばす “教え方改革” |
子供にきめ細かく寄り添う “働き方改革” |
---|---|---|
主体的・対話的な学び 個別最適化された学び |
教師の経験とともに学習データを重視した指導 ビックデータの活用・分析 による授業改善 |
校務の効率化により子供たちと向き合う時間を確保 |
緊急対応に備えるとともに、一人一台端末の利活用を進めることで、子供たちの学ぶ意欲に応え、子供たちの力を最大限に伸ばしていきます。
問合せ先
総務部教育政策課
電話 03(5320)7475 ファクシミリ 03(5388)1725
赤羽北桜高等学校では、調理科での調理実習、介護福祉科での介護実習、保育・栄養科での保育実習や調理実習など、人と接する機会や実習時にマスクを付ける場面が想定できます。
作り方はホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス対応のためだけではなく、様々な場面で必要となるマスクをこの機会に作ってみませんか。また、身近な食材でできる洋風メニューのレシピも紹介します。
外出の自粛が求められている今、家で食事する機会が増え料理に興味をもった人もいるでしょう。ここでは、常備野菜や冷凍食品など買い置きできる身近な食材でできる洋風メニューのレシピを紹介します。レシピを参考にぜひ、作ってみてください!
作り方はホームページをご覧ください。
オンラインオープンキャンパス「野菜の切り方」もご覧ください。
令和3年4月、家庭分野、福祉分野の使命感あるスペシャリストを育成する高校が北区西が丘に開校します。
問合せ先
都立家庭・福祉高等学校(仮称)開設準備室
電話 03(5997)1333
お問合せ専用番号 080(7665)1689・080(7665)1848
ファクシミリ 03(3938)4057
主催:東京都教育委員会、東京都公立高等学校長協会
都立高等学校、中等教育学校及び中学校等の受検生や保護者の方を対象に、都立高等学校等合同説明会を「オンライン」で開催します。
事前申込・抽選制
各回 10:00〜16:00
第1回 | 第2回 | 第3回 |
---|---|---|
東部地域の学校 10月25日(日曜日) 申込期間 10月初旬〜10月15日 |
多摩地域の学校 11月1日(日曜日) 申込期間 10月8日〜10月22日 |
中部地域の学校 11月8日(日曜日) 申込期間 10月15日〜10月29日 |
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
電話 03(5320)6742 ファクシミリ 03(5388)1727
入学願書は郵送により受付。
出願受付期間に都立中等教育学校及び都立中学校が指定する郵便局に必着(郵便書留)。
出願受付期間 | 令和3年1月12日(火曜日)から令和3年1月18日(月曜日)まで |
---|---|
検査実施日 | 令和3年2月3日(水曜日) |
合格発表日 | 令和3年2月9日(火曜日) |
詳しくは、令和3年度東京都立中等教育学校及び都立中学校入学者決定の日程等(HP)(コンテンツは公開終了しました)をご覧ください。
問合せ先
都立高校入試相談コーナー
電話 03(5320)6755 ファクシミリ 03(5388)1727
見つけよう、自分が行きたい学校
東京都教育委員会は、生徒一人一人の能力や適性、興味・関心、進路希望等に応じて学ぶことができるように、学校の特色化や多様なタイプの学校の開設を進めてきました。
児童・生徒の皆さんが自分に合った学校を選べるよう、都立高校等検索サイトを開設しています。制服は?部活動は?気になる項目をクリックして行きたい学校を探してみましょう。
詳しくは、都立高校等検索サイトをご覧ください。
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
電話 03(5320)6742 ファクシミリ 03(5388)1727
東京都教育委員会では、学校と家庭・地域が一体となった防災教育を推進するため、発達段階に応じた防災教育教材「防災ノート~災害と安全~」を作成し、都内全ての児童・生徒に配布しています。
知る | 災害に関する基本的な知識や行動について理解する。 |
---|
調べる | 災害による危険や、その備えなどについて調べてみる。 |
---|
まとめる | 災害時の行動について、周りの人と話し合い、自分の考えをまとめる。 |
---|
わが家の防災アクション | 災害に対して、とるべき行動を書いて、家庭で共有する。 |
---|
都民が風水害からの避難を考えるツールとして、東京都総務局で作成し、都内の学校に通う児童全員に学校を 通じて配布されました。
家庭で話し合ってマイ・タイムラインシートを作成し、風水害に備えましょう。
問合せ先
●「防災ノート~災害と安全~」に関する問合せ先
指導部指導企画課
電話 03(5320)6836 ファクシミリ 03(5388)1733
●東京マイ・タイムラインに関する問合せ先
総務局総合防災部防災計画課
電話 03(5388)2486 ファクシミリ 03(5388)1270
ご家庭でも確認をお願いします
・自転車は、車道通行が原則。歩道は例外
・車道では左側を通る
・歩道は歩行者優先。車道寄り徐行
・二人乗り・並進禁止。夜間はライトを点灯
・交差点では安全確認
・子供にはヘルメットを着用
※ 都条例では、大人も着用の努力義務あり
自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります。
東京都では、条例を改正し、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が4月1日から義務となりました。
問合せ先
都民安全推進本部交通安全課
電話 03(5388)3124 ファクシミリ 03(5388)1217
11月7日(土曜日)は「東京都教育の日」
次代を担う子供たちの教育に関する取組を都民全体で推進し、教育の充実と発展を図るため、毎年11月の第1土曜日を「東京都教育の日」としています。
また、10月から11月までの2か月間を「東京都教育の日」推進期間として、区市町村や都内の学校、都庁各局等においてさまざまな取組を実施しています。#東京都教育の日
ぜひ、この機会に改めて、子供たちの教育について皆で考えてみませんか?
問合せ先
地域教育支援部管理課
電話 03(5320)6858
ホームページ
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/lifelong/learning/kyoiku_no_hi_2.html
親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みを、LINEで話してみませんか?ひとりで抱え込まず、気軽に相談してみてください。
都内にお住まいの児童・生徒(18歳未満)と保護者の方
平日9時から23時まで
(受付は22時30分まで)
土・日・祝 9時から17時まで
問合せ先
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03(5320)4137 ファクシミリ 03(5388)1406
「生きているのがつらい」「誰に相談したらいいのかわからない」「身近な人には話しにくい」という気持ちや悩みについて、LINEで相談してみませんか。
専門の相談員が気持ちを受け止め、必要な支援につなげます。
相談は無料、秘密は守ります。
8月20日(木曜日)から、毎日15時から21時30分まで受付
LINEアプリからQRコードを読み取るか、「相談ほっとLINE@東京」で検索の上、友だち登録してください。
「生きるのがつらいと感じたら…」からご相談ください。
問合せ先
福祉保健局保健政策部健康推進課
電話 03(5320)4310 ファクシミリ 03(5388)1427
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、電話やメールでご本人や保護者のどちらの方からもご相談をお受けしています。
いじめ、友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害等
0120(53)8288
フリーダイヤル24時間受付
来所相談は、平日 9時~18時 毎月第3土曜日 9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
スマートフォン向けアプリ「こころ空模様チェック」から「東京都いじめ相談ホットライン」に電話をかけることができます(簡単なストレスチェックもできます。)。
ダウンロードは、ホームページ「考えよう! いじめ・SNS@Tokyo」から
都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学後等
03(3360)4175
平日9時~21時 土日祝日9時~17時
来所相談は、平日 9時~17時 事前に上記の電話番号でお申し込みください。
英語、中国語、韓国・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応
毎週金曜日13時~17時(受付は16時まで)
https://e-sodan.metro.tokyo.lg.jp
※ ホームページをご利用ください。
【第3回】1月16日(土曜日)午後2時から午後4時30分まで
会場 東京都教育相談センター
講師 精神保健福祉士等
03(3360)4192
サポートセンターでは、都内の公立学校(幼稚園、認定こども園を含む。)と保護者や地域住民との間で生じた問題に関し、学校や教育委員会等へ相談しているだけでは解決困難な場合に、ご相談をお受けしています。
03(3360)4195
平日9時~17時 保護者対象
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン以外は、閉庁日・年末年始を除きます。
問合せ先
東京都教育相談センター
新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
電話 03(3360)4181 ファクシミリ 03(3360)4198
教育庁総務部広報統計課出版担当
電話:03-5320-6733 ファクシミリ:03-5388-1725
メール:S0310104(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
このページの目次