とうきょうの教育 第124号 中学校版
- 更新日
PDF [1.9MB]
今年はえらべる3つの参加方法!
都立高等学校等合同説明会
都立高等学校、中等教育学校及び中学校等の受検生及びその保護者を対象に都立高等学校等合同説明会を開催します。参加校は1回あたり約70校。1日で多くの都立学校の先生に質問・相談ができる絶好の機会です。
参加方法.1 会場型
- こんな方に
- 1度にたくさんの学校に相談がしたい
- 形式
- 個別相談
- 場所
- 地域別の会場(晴海・立川・新宿)
参加方法.2 オンライン型
- こんな方に
-
・自宅等から相談したい
・会場に行く時間がない - 形式
- 個別相談
- 場所
- 自宅等
参加方法.3 学校別型
- こんな方に
-
・志望校が決まっている
・校舎を見てみたい - 形式
- 個別相談
- 場所
- 申込みをした都立学校等
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
---|---|---|---|
開催日 | 10月31日(日曜日) | 11月7日(日曜日) | 11月14日(日曜日) |
時間 | 各回 10:00~16:00 | ||
会場型 | 都立晴海総合高校 | 都立立川高校 | 都立新宿高校 |
参加予定校 | 東部地域の学校(約70校) | 多摩地域の学校(約70校) | 中部地域の学校(約70校) |
申込期間 | 一回目(抽選) 9月15日~24日 二回目(先着) [受付開始]10月6日 [受付締切]10月15日(東部)、22日(多摩)、29日(中部)
|
特設サイトをご利用ください!
参加には特設サイトからの事前申込みが必要です。
申込みの他にも!
- 都立高校に関する基礎知識をまとめた「基礎講座」が見られます。
- 専門高校で学ぶ内容をまとめた動画が見られます。
参加にあたっての注意
- 参加方法は学校によって異なります。
- 新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、開催内容等を急きょ変更・中止する可能性があります。
- オンライン型の参加に必要な機器及び通信料等は参加者負担になります。
■主催:東京都教育委員会、東京都公立高等学校長協会
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
電話 03-5320-6742
令和4年4月 都立高校初の理数科
東京都立立川高等学校 創造理数科開設
イノベーションを生み出す人材の育成を目指します!
理数に関する学科「創造理数科」は、今後、新しい価値の創造(イノベーション)に向けて求められる資質や能力を培うため、あらゆる科学技術の根底にある理数系分野の素養や情報活用能力などを学びます。教育活動では、文理融合の視点なども取り入れ、自然科学分野に限らず幅広い科学分野の教養も育成します。
- 現在の「普通科」の一部を改編して「創造理数科」を設置するため、立川高等学校は、「普通科」と「創造理数科」の2つの学科を併置する学校となります。
〈特色ある教育活動〉
◆探究的な学習の充実
「理数探究」などの科目では、特色ある探究的な学習を通じて、真理を探究し、自ら分析・考察・推論することにより、物事の本質を理解しようとする姿勢や、物事を広い視野で多角的に捉える力などを育成します。
◆理数教育の充実
「理数数学I,II」「理数物理」「理数生物」などを通じて、理数系分野の素養の育成を培うとともに、実験や数学的活動などを通して、理科及び数学について系統的な理解を深め、科学的に考察し表現し、創造する力を育成します。
◆研究機関や地域との連携
大学・企業などの研究機関や地域と連携して、探究的な学習を深めるとともに、授業外のフィールドワークやワークショップなども企画し、科学技術の発展について説明を受けたり、実物に触れたりする機会を提供することで、生徒が自らの適性を知り、将来の姿を思い描く機会を創出します。
■令和4年度募集概要
○募集人数
令和3年10月発表予定の「令和4年度都立高等学校等第一学年募集人員」で公表する予定です。
○出願方法
「創造理数科」「創造理数科・普通科(併願)」「普通科」のいずれかの方法で出願が可能です。併願で受検した場合は、先に「創造理数科」の選考対象となります。
○入学者選抜方法
調査書、学力検査(普通科と同じ問題)により決定します。
- 併願で出願している志願者は、「創造理数科」に不合格の場合、普通科における選考の対象となります。
- 上記のほか、調査書、研究実績報告書に関する口頭試問、小論文、個人面接により決定する推薦選抜も実施します。研究実績報告書については、科学的な取組に関するレポート(A4判2枚以内、様式任意)を出願時に提出して頂きます。
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
電話 03-5320-6759
一人1台学習者用端末の活用による個別最適な学びと協働的な学び
GIGAスクール構想の実現により、小・中学校段階の子供たちに一人1台ずつ学習者用端末が整備されました。子供たちが授業で端末を使うことにより、自分たちが学習してきたことを振り返ったり、意見や考えなどを友達と共有したり、課題の解決に向けて試行錯誤を繰り返したりすることが簡単にできます。それらにより、「個別最適な学び」と、「協働的な学び」が実現されるようになります。一人1台学習者用端末を活用して実現できる学びの例を紹介します。
「個別最適な学び」の例
小学校低学年の植物を観察する学習で、カメラ機能を使って写真を撮ったり、手書きでの文字入力を行ったりして、観察記録を作成します。撮った写真を拡大できるので、気になった部分を詳しく観察することができます。グループに1台ではなく、一人1台の端末を活用した観察記録を作ることができるので、自分に合ったやり方で観察や記録を行うことができるようになりました。
中学校の数学の授業で、プリントで正負の数の応用問題を解く際に、問題を解くための手順が示されたデジタル教材を使っています。自分がつまずいたところでデジタル教材を操作して、問題の解き方を自分で調べながら、学習を進めます。つまずくポイントは一人一人違うので、自分が必要とするところで解き方を確認しながら、自分のペースで問題を解けるようになりました。
「協働的な学び」の例
小学校高学年の総合的な学習の時間で、SDGsについてグループで調べたことをまとめて発表する際に、端末を活用して、グループのメンバーで話し合ったことや質問、意見などをメンバー同士で端末で共有しながら、発表用のスライドを作ります。共同編集の機能を使用して、発表する内容を整理しながら記入したり、それぞれが収集した写真など、発表に必要なものをスライドに貼り付けたりすることを、各自の端末から行います。一人1台端末を活用して他者と協働しながら進める学習が、様々な教科等でできるようになりました。
長時間連続してICT機器を使用した後は、目を休ませるようにしましょう。また、就寝前にICT機器を使用すると寝つきが悪くなる恐れがありますので、就寝前の使用は控えるようにしましょう。
問合せ先
総務部教育政策課
電話 03-5320-7475
見つけよう!自分が行きたい学校
都立196校から、自分にピッタリの学校を探す!
都立高校等検索サイト
スマホ対応だからいつでも検索できる!
制服の有無、部活動・同好会、使用路線(電車)、自転車通学等の条件で学校の絞り込み検索ができます。
気になる項目をクリックして自分に合った学校を探してみましょう。
- 受検する学校を迷っている
- どんな都立高校があるのか知りたい
検索条件に該当する学校が表示されます
詳しくは、都立高校等検索サイトをご覧ください。
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
電話 03-5320-6742
大会公式ホームページがオープン!
第46回全国高等学校総合文化祭東京大会
とうきょう総文2022
開催期間 令和4年7月31日(日曜日)から8月4日(木曜日)まで
令和4年夏開催の高校生の文化の祭典、第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)公式ホームページをオープンしました。高校生の活躍の様子をぜひご覧ください。
とうきょう総文2022
大会マスコットキャラクター
ゆりーと
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のレガシーを引き継ぎ、江戸期から脈々と受け継がれてきた伝統文化と世界をリードする最先端の技術が、相照らし共存するこの都市・東京で、高校生が芸術文化の祭典を開催します。
問合せ先
第46回全国高等学校総合文化祭東京都実行委員会事務局
(東京都教育庁指導部指導企画課内)
電話 03-5320-7474
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)確認プレテストを実施します
中学校までに身に付けた英語の「話すこと」の力をさらに伸ばそう!
ESAT-Jは、中学校で身に付けた「話すこと」の学習の成果を測るためのテストです。今年も中3生にご受験いただきます。
English Speaking Achievement Test for Junior High School Students
-
どんな準備が必要ですか?
-
- 授業で、英文を音読したり、絵や写真の説明をしたり、自分の考えや意見を言えるようにしよう。
- 家庭のPCやタブレットでWEBサイト「TokyoGlobalStudio」に接続すれば、自分でも練習ができます。
【TokyoGlobalStudio】https://www.tgs.metro.tokyo.lg.jp
-
どんなテストなの?
-
タブレット端末を使い、「テキストを読む」、「英語の質問に答える」、「ストーリーを説明する」、「意見を述べる」問題に答えます。
-
何のために受けるの?
-
自分の「話すこと」の力を知るためです。結果を基に、次の目標を設定し、「話すこと」の力を向上させましょう。
Let’s try!
〈出題例〉
あなたは、昨日あなたに起こった出来事を留学生の友だちに話すことになりました。イラストに登場する人物になったつもりで、相手に伝わるように英語で話してください。
令和2年度確認プレテスト(1)問題 Part C
このテスト問題及びそれに付随する採点基準・解答例の著作権は、試験実施団体に帰属します。
過去に実施された問題はこちら
問合せ先
指導部指導企画課
電話 03-5320-6867
令和4年度都立高校入学者選抜の日程のお知らせ
第一次募集及び分割前期募集 | 分割後期募集及び全日制第二次募集 | |
---|---|---|
出願受付期間 | 令和4年1月31日(月曜日)から 2月4日(金曜日)まで(郵送・郵便局必着) |
令和4年3月4日(金曜日) |
検査実施日 | 令和4年2月21日(月曜日) | 令和4年3月9日(水曜日) |
合格発表日 | 令和4年3月1日(火曜日) | 令和4年3月15日(火曜日) |
その他の募集も含めた日程等の詳細についてはホームページをご覧ください。
問合せ先
都立高校入試相談コーナー
電話 03-5320-6755
自転車のルール・マナーを守りましょう!
ご家庭でも確認をお願いします
- 自転車は、車道通行が原則。歩道は例外
- 車道では左側を通る
- 歩道は歩行者優先。車道寄り徐行
- 二人乗り・並進禁止。夜間はライトを点灯
- 交差点では安全確認
- 子供にはヘルメットを着用 ※都条例では、大人も着用の努力義務あり
自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります。
東京都では、条例を改正し、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が令和2年4月1日から義務となりました。
自転車側が加害者になった賠償責任の例
小学5年生の少年が、坂道を自転車で下っていた際に、前方不注意で女性に衝突。女性は頭の骨を折り、意識が戻らない状態。裁判所は、少年の保護者に監督責任を認め、約9,500万円の賠償を命じた。
(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決)
問合せ先
都民安全推進本部総合推進部交通安全課
電話 03-5388-3124
相談ほっとLINE@東京
しにたい、消えてしまいたいほどつらい悩みを抱えた方へのLINEの相談窓口です。
名前を言わなくても大丈夫。
相談は無料。秘密は守ります。
QRコードを読み取るか、LINEアプリで「相談ほっとLINE@東京」と検索の上、友達登録してください。
「生きるのがつらいと感じたら…」メニューからご相談ください。
受付 毎日午後3時から午後10時30分
LINEアカウント
相談ほっとLINE@東京
問合せ先
福祉保健局保健政策部健康推進課
電話 03-5320-4310
話してみませんか?あなたの心配
東京都教育相談センターの相談窓口
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、ご本人や保護者のどちらの方からも相談をお受けしています。
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン
いじめ、友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害等
0120(53)8288
フリーダイヤル 24時間受付
来所相談 【平日】9時~18時 【毎月第3土曜日】9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
高校進級・進路・入学相談
都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学等
03(3360)4175
【平日】9時~21時 【土日祝日】9時~17時
来所相談 【平日】9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談
英語、中国語、韓国語・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応
教育相談一般 フリーダイヤル
0120(53)8288
高校進級・進路・入学相談
03(3360)4175
【毎週金曜日】13時~17時(受付は16時まで)
メールによる教育相談
- ホームページをご利用ください。
保護者対象 学校問題解決サポートセンター
サポートセンターでは、都内の公立学校(幼稚園、認定こども園を含む)と保護者や地域住民との間で生じた問題に関し、学校等へ相談しているだけでは解決困難な場合にご相談をお受けしています。
03(3360)4195
【平日】9時~17時
思春期サポートプレイス講演会
〈都内在住・在学・在勤の方〉
不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者対象
子供の心身の健康や、学校復帰、社会参加に向けて共に考える場として、講演会を行います。
第2回 10/16(土曜日) |
【時間】午後2時~午後4時30分 【会場】東京都教育相談センター 【講師】精神科医 |
---|---|
第3回 1/15(土曜日) |
【時間】午後2時~午後4時30分 【会場】東京都教育相談センター 【講師】精神保健福祉士等 |
申込 03(3360)4192
応援します! 新しい一歩
青少年リスタートプレイス
高等学校を中途退学した方、高等学校での就学経験のない方、進路選択を控えながらも中学校で不登校の状態にある方やその保護者を支援します。
申込 03(3360)4192
【平日】9時~17時
あなたの心配LINEで相談
SNS教育相談(都内在住・在学の中・高生相当年齢の本人対象)
友達関係やいじめ、進路など、教育に関する悩み相談
LINEアカウント 相談ほっとLINE@東京
問合せ先
東京都教育相談センター
新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
電話 03-3360-4181
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン以外は、閉庁日・年末年始を除きます。