とうきょうの教育 第121号 中学校版
- 更新日
今年はオンライン!
令和2年度都立高等学校等合同説明会
主催:東京都教育委員会、東京都公立高等学校長協会
都立高等学校、中等教育学校及び中学校等の受検生及びその保護者を対象に都立高等学校等合同説明会を「オンライン」で開催します。
まずは オンライン特設サイト をご覧ください。
- 自宅から参加できる講義型オンライン合同説明会の都立学校事前申込ができる!
- 都立高校に関する基礎知識をまとめた「基礎講座」が見られる!
- 専門高校のPR動画が見られる!
説明会は2種類
都立学校Live配信 | 講義型
|
---|---|
個別相談 | 1対1
|
- Live配信は、動画を活用する場合もあります。
- 実施回数は学校毎に異なります。
開催日程
各回 10時00分~16時00分
事前申込・抽選制
第1回 | 第2回 | 第3回 |
---|---|---|
東部地域の学校 10月25日(日曜日) |
多摩地域の学校 11月1日(日曜日) |
中部地域の学校 11月8日(日曜日) |
申込期間 10月初旬~10月15日正午 |
申込期間 10月8日~10月22日正午 |
申込期間 10月15日~10月29日正午 |
- 申込期間は変更になる可能性があります。
- 申込締切後の申込はできません。
参加にあたっての注意
- 参加に必要な機器の用意及び通信料等は参加者負担になります。
- 参加者の端末・通信環境等によっては受講ができない可能性があります。
- システム要件(対応OS・ブラウザ等)は 特設サイト をご覧ください。
- 参加にはアプリのインストールが必要になる場合があります。
- システム障害等により、急遽開催内容の変更、中止・中断をする可能性があります。
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
電話 03(5320)6742 ファクシミリ 03(5388)1727
島の高校に入ろう
島外生徒受入事業
伊豆諸島や小笠原など東京の自然豊かな島しょ部には7つの都立高校があり、このうち一部の高校では、島外から入学する生徒の受入を行っています。生徒たちはホームステイや寮での集団生活などで自律した生活を送っています。今回は、こうした方法で進学した生徒たちの声をお届けします。
神津高校2年 古屋竜樹さん(写真中央)
寮での生活はとても楽しく、様々な活動に寮生みんなで参加しています。学校では学級委員も経験し、授業も発言できるようになって…島に来てからすごく積極的になったかもしれません。
八丈高校3年 大場萌実さん
島に来てから勉強も趣味も新しいことに挑戦するようになりました!2年半暮らしてみて、自然が豊かで人も優しいこの島がとても大好きになりました。
- 写真は令和元年9月撮影のものです。
令和3年度入学者向けの事業実施町村や受入方法については、10月発行のパンフレット「島の高校に入ろう(令和3年度入学生向け)」をご覧いただくか、 東京都教育委員会のホームページ をご確認ください。また、島外生徒受入事業以外に島しょの高校に進学する方法などもご紹介しています。
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
電話 03(5320)6749 ファクシミリ 03(5388)1727
都立高校入学者選抜に関するお知らせ
令和3年度都立高校入学者選抜に関するお知らせ
第一次募集及び分割前期募集 | 分割後期募集 及び全日制第二次募集 |
定時制第二次募集 | |
---|---|---|---|
出願受付 | 令和3年1月29日(金曜日)から2月4日(木曜日)まで (郵送・郵便局必着) |
令和3年3月5日(金曜日) | 令和3年3月23日(火曜日) |
検査実施日 | 令和3年2月21日(日曜日) | 令和3年3月10日(水曜日) | 令和3年3月26日(金曜日) |
合格発表日 | 令和3年3月2日(火曜日) | 令和3年3月16日(火曜日) | 令和3年3月29日(月曜日) |
- 海外帰国生徒対象の選抜は2月16日(火曜日)に行われます。
- 第一次募集及び分割前期募集の検査日に、インフルエンザ等(新型コロナウイルス感染症も含む)のり患等により、1教科も受検することができなかった受検者に対する追検査を、分割後期募集及び全日制第二次募集と同日で実施します。
詳しくは 令和3年度東京都立高等学校入学者選抜の日程(HP)(コンテンツは公開終了しました) をご覧ください。
令和3年度都立高校入学者選抜における出題範囲等について
新型コロナウイルス感染症対策のために学校の臨時休業が長期化したことを受けて、令和3年度都立高等学校の入試では、次のように対応します。
- 文化・スポーツ等特別推薦について
「推薦の基準」には、大会の実績や、資格・検定試験などの成績に関わる内容は含めません。また、「実績等を証明する書類」の提出も求めません。選考は、検査日当日の実技検査等によって行います。 - 学力検査について
中学1、2年生の学習内容に加え、中学3年生の1年間の学習内容のうち、おおむね7か月程度で学習可能な分量を出題範囲とします。学力検査問題を自校で作成する高校についても、同じ対応となります。
詳しくは 中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度東京都立高等学校入学者選抜等における配慮事項について(HP) をご覧ください。
併設型中高一貫教育校の入学者選抜における共通問題の使用について
両国高校、大泉高校、白鷗高校では、これまでは学力検査問題の一部をグループで独自作成していましたが、今年度実施する令和3年度入学者選抜から、5教科全てについて都立高等学校共通問題を使用して学力検査を行います。
問合せ先
都立高校入試相談コーナー
電話 03(5320)6755 ファクシミリ 03(5388)1727
都立学校を探そう
都立高校等検索サイト
見つけよう、自分が行きたい学校
都立195校(うち、中高一貫教育校10校)から、自分にピッタリの学校を探す!
東京都教育委員会は、生徒一人一人の能力や適性、興味・関心、進路希望等に応じて学ぶことができるように、学校の特色化や多様なタイプの学校の開設を進めてきました。
児童・生徒の皆さんが自分に合った学校を選べるよう、 都立高校等検索サイト を開設しています。制服は?部活動は?気になる項目をクリックして行きたい学校を探してみましょう。
検索結果が表示された後、学校情報を詳しく見ることができます。
- 各学校の特色やアピールポイントがわかる
- 制服は写真つきで紹介
- スマホ対応だからいつでも検索できる
都立高校等検索サイトの使い方
詳しくは、 都立高校等検索サイト をご覧ください。
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
電話 03(5320)6742 ファクシミリ 03(5388)1727
令和の「新しい学び」を目指して
ICTを活用した教育を推進しています
子供たちの学ぶ意欲に応え、子供たちの力を最大限に伸ばすためのトータルツールとして、一人一台端末の整備、教育のICT化を強力に推進し、様々な教育活動でICTの活用を促進していきます。
GIGAスクール構想の実現
今年度中に全自治体の公立小中学校に、児童・生徒向けの一人一台端末と、高速大容量の通信ネットワークの整備を目指しています。多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現します。これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童の力を最大限に引き出します。
目指すべき次世代の学校・教育現場
- 学びにおける時間・距離などの制約を取り払う
- 個別に最適で効果的な学びや支援
- プロジェクト型学習を通じて創造性を育む
- 校務の効率化
- 学びの知見の共有や生成
TOKYOスマート・スクール・プロジェクト
東京都教育委員会では、Society5.0※に向けて、「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト」を推進し、学び方・教え方・働き方を改革していきます。
- ※ Society5.0…人工知能(AI)やビッグデータの活用などの「デジタル革新」が進み、世界の産業構造が変化する時代のこと。
子供の学ぶ意欲に応える “学び方改革” |
子供が持つ力を最大限に伸ばす “教え方改革” |
子供にきめ細かく寄り添う “働き方改革” |
---|---|---|
主体的・対話的な学び
個別最適化された学び |
教師の経験とともに学習データを重視した指導
ビックデータの活用・分析 による授業改善 |
校務の効率化により子供たちと向き合う時間を確保 |
WITHコロナ、ポストコロナにおけるオンラインを活用した学び
緊急対応に備えるとともに、一人一台端末の利活用を進めることで、子供たちの学ぶ意欲に応え、子供たちの力を最大限に伸ばしていきます。
オンライン教育の推進による状況の変化
問合せ先
総務部教育政策課
電話 03(5320)7475 ファクシミリ 03(5388)1725
令和3年4月トップアスリートが集う北区西が丘に開校
東京都立赤羽北桜高等学校※
- 学校名につきましては、令和2年第3回東京都議会定例会に付議しますので、東京都立学校設置条例の一部を改正する条例が公布されるまでは仮称の扱いとなります。
家庭分野(保育・栄養科、調理科)、福祉分野(介護福祉科)の使命感あるスペシャリストを育成します
3年間の専門的な学びを通して、困難な課題に対しても、自ら向き合い、他者と協働して課題解決を図り、周りの人も幸せにすることが出来る生徒を育てていきます。
学校説明会受付中!
学校説明会日程
- 令和2年10月18日(日曜日) 都庁都民ホール
- 令和2年11月15日(日曜日) 北区立中央公園文化センター
- 令和2年12月 6日(日曜日) 北区立中央公園文化センター
- 令和3年1月10日(日曜日) 北区立赤羽文化センター
- いずれの日も10:00~、13:00~、15:30~の3回実施する予定です。
- 開催日程・内容に変更が生じる場合がありますので、その際は本校ホームページ等でお知らせします。
- 学校説明会は、電子申請での事前予約制となります。
詳しくは ホームページ をご覧ください。
赤羽北桜高等学校に入学する準備をしよう!
赤羽北桜高等学校では、人と接する機会や実習時にマスクを付ける場面が想定できます。新型コロナウイルス対応のためだけではなく、様々な場面で必要となるマスクをこの機会に作ってみませんか。また、身近な食材でできる洋風メニューのレシピも紹介します。
材料費ゼロでリバーシブルオリジナルマスクを作ろう
用意するもの
- 縦20センチ×横20センチの布 2枚
ハンカチ、端切れ、着なくなったブラウスやシャツなど家で材料を探してみよう。表布と裏布は、できるだけ同じ素材、質感で選んでみましょう。 - 約23センチのゴムひも 2本
使い捨てのマスクのゴムを使用後に外し、洗って使ってみましょう。
作り方は ホームページ をご覧ください。
- 赤羽北桜高等学校では、被服・服飾系の専門科目はありません。
おうちでシェフ体験
外出の自粛が求められている今、家で食事する機会が増え料理に興味をもった人もいるでしょう。ここでは、常備野菜や冷凍食品など買い置きできる身近な食材でできる洋風メニューのレシピを紹介します。レシピを参考にぜひ、作ってみてください!
どんな献立なの?
ミネストローネ(左)
- イタリア料理
イタリアではスープの総称を「ミネストラ」と呼び、中でも穀類などの入った少し濃度のついたものを「ミネストローネ」と呼び区別する。野菜が豊富で優しい味のする“食べるスープ”。
キッシュ(右)
- フランス料理
アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理。パイ生地やタルト生地の器の中に、野菜等の具を入れ、卵と牛乳等を流し込んでオーブンで焼き上げた料理。
作り方は ホームページ をご覧ください。
問合せ先
都立家庭・福祉高等学校(仮称)開設準備室
電話 03(5997)1333 お問合せ専用番号 080(7665)1689・080(7665)1848
ファクシミリ 03(3938)4057
親子で話して備えよう「防災ノート~災害と安全~」
東京都教育委員会では、学校と家庭・地域が一体となった防災教育を推進するため、発達段階に応じた防災教育教材「防災ノート~災害と安全~」を作成し、都内全ての児童・生徒に配布しています。
この流れで防災ノートを使って防災に関する実践力を高めていきます。
知る | 災害に関する基本的な知識や行動について理解する。 |
---|
調べる | 災害による危険や、その備えなどについて調べてみる。 |
---|
まとめる | 災害時の行動について、周りの人と話し合い、自分の考えをまとめる。 |
---|
わが家の防災アクション | 災害に対して、とるべき行動を書いて、家庭で共有する。 |
---|
作成しましたか?「東京マイ・タイムライン」
都民が風水害からの避難を考えるツールとして、東京都総務局で作成し、都内の学校に通う生徒全員に学校を通じて配布されました。
家庭で話し合ってマイ・タイムラインシートを作成し、風水害に備えましょう。
問合せ先
●「防災ノート~災害と安全~」に関する問合せ先
指導部指導企画課
電話 03(5320)6836 ファクシミリ 03(5388)1733
●東京マイ・タイムラインに関する問合せ先
総務局総合防災部防災計画課
電話 03(5388)2486 ファクシミリ 03(5388)1270
自転車のルール・マナーを守りましょう!
ご家庭でも確認をお願いします
- 自転車は、車道通行が原則。歩道は例外
- 車道では左側を通る
- 歩道は歩行者優先。車道寄り徐行
- 二人乗り・並進禁止。夜間はライトを点灯
- 交差点では安全確認
- 子供にはヘルメットを着用
- 都条例では、大人も着用の努力義務あり
自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります。
東京都では、条例を改正し、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が4月1日から義務となりました。
問合せ先
都民安全推進本部交通安全課
電話 03(5388)3124 ファクシミリ 03(5388)1217
子供たちの教育をぜひ皆で考えてみませんか?
11月7日(土曜日)は「東京都教育の日」
次代を担う子供たちの教育に関する取組を都民全体で推進し、教育の充実と発展を図るため、 毎年11月の第1土曜日を「東京都教育の日」 としています。
また、 10月から11月までの2か月間を「東京都教育の日」推進期間 として、区市町村や都内の学校、都庁各局等においてさまざまな取組を実施しています。 #東京都教育の日
ぜひ、この機会に改めて、子供たちの教育について皆で考えてみませんか?
問合せ先
地域教育支援部管理課
電話 03(5320)6858
ホームページ
子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京
親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みを、LINEで話してみませんか?
ひとりで抱え込まず、気軽に相談してみてください。
対象者
都内にお住まいの児童・生徒(18歳未満)と保護者の方
相談対応時間
平日 9時 から 23時 まで
(受付は22時30分まで)
土・日・祝 9時から17時まで
問合せ先
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03(5320)4137 ファクシミリ 03(5388)1406
身近な人には話しにくいこと…LINEで相談できます!
~相談ほっとLINE@東京~
「生きているのがつらい」「誰に相談したらいいのかわからない」「身近な人には話しにくい」という気持ちや悩みについて、 LINEで相談 してみませんか。
専門の相談員が気持ちを受け止め、必要な支援につなげます。
相談は無料、秘密は守ります。
8月20日(木曜日) から、 毎日15時から21時30分まで 受付
LINEアカウント名
相談ほっとLINE@東京
LINEアプリからQRコードを読み取るか、 「相談ほっとLINE@東京」 で検索の上、友だち登録してください。
「生きるのがつらいと感じたら…」からご相談ください。
問合せ先
福祉保健局保健政策部健康推進課
電話 03(5320)4310 ファクシミリ 03(5388)1427
話してみようあなたの心配
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、電話やメールでご本人や保護者のどちらの方からもご相談をお受けしています。
電話相談
●教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン
いじめ、友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害等
0120(53)8288
フリーダイヤル24時間受付
来所相談は、平日 9時~18時 毎月第3土曜日 9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
スマートフォン向けアプリ 「こころ空模様チェック」 から「東京都いじめ相談ホットライン」に電話をかけることができます(簡単なストレスチェックもできます。)。
ダウンロードは、ホームページ 「考えよう! いじめ・SNS@Tokyo」 から
●高校進級・進路・入学相談
都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学後等
03(3360)4175
平日9時~21時 土日祝日9時~17時
来所相談は、平日 9時~17時 事前に上記の電話番号でお申し込みください。
●通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談
英語、中国語、韓国・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応
毎週金曜日13時~17時(受付は16時まで)
メールによる相談
- ホームページをご利用ください。
つどい講演会(不登校の状態にある子供の保護者対象)
【第3回】1月16日(土曜日)午後2時から午後4時30分まで
会場 東京都教育相談センター
講師 精神保健福祉士等
03(3360)4192
中高生限定SNS教育相談
友達関係やいじめ、進路など、教育に関する悩み相談
LINEアカウント名
相談ほっとLINE@東京
電話相談 学校問題解決サポートセンター
サポートセンターでは、都内の公立学校(幼稚園、認定こども園を含む。)と保護者や地域住民との間で生じた問題に関し、学校や教育委員会等へ相談しているだけでは解決困難な場合に、ご相談をお受けしています。
03(3360)4195
平日9時~17時 保護者対象
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン以外は、閉庁日・年末年始を除きます。
問合せ先
東京都教育相談センター
新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
電話 03(3360)4181 ファクシミリ 03(3360)4198