最終更新日:平成15年(2003)5月29日
「東京都における心身障害教育の今後の基本的な方向について」
近年の社会のノーマライゼーションの進展や児童・生徒の障害の重度・重複化や多様化の進行、小・中学校の通常の学級に在籍するLD(学習障害)やADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症の児童・生徒への対応等、障害のある児童・生徒の教育をめぐる状況は大きく変化しており、これまでにない抜本的な改善が求められている。
国の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」では、「障害の程度等に応じ特別な場で指導を行う『特殊教育』から障害のある児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じて適切な教育的支援を行う『特別支援教育』への転換を図る。」として、特殊教育から特別支援教育への転換という今後の基本的な方向が示された。
今後は、従来の心身障害教育の対象の障害に加えて、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて障害のある児童・生徒の教育的対応が必要であり、一人一人の教育的ニーズに応じて適切な教育的支援を行う新たな「特別支援教育」の構築が求められる。
都の心身障害教育の改善に当たっては、国の「特別支援教育」の今後の基本的方向を踏まえつつも、首都東京独自の教育環境や社会環境に十分留意する必要がある。そのため、全都を対象とする広域的対応に加え、地域の総合的な「特別支援教育」のシステムを基本方策に据えた対応により、東京都の「特別支援教育」の改善を進める必要がある。
障害のある幼児・児童・生徒等の特別な教育ニーズにこたえ、一人一人の能力や可能性を最大限に伸長する多様な教育を展開する
障害の重度・重複化、多様化に対応するための複数の障害種部門を併置した学校の設置、自閉症などの障害特性に応じた専門的指導の充実のための教育環境整備の推進、後期中等教育の充実を図るための在り方についての具体的な検討や民間活力の導入による学校の活性化のためのPFI方式の活用などについての検討を進める必要がある。
適切な学習集団の確保、通学区域の再編による通学負担の軽減などを図るため、盲・ろう・養護学校全体の再編整備による学校の規模と配置の適正化について検討する。その際、エリア・ネットワークを充実するとともに、重複障害児童・生徒の教育の充実を図るため、必要に応じて、エリアのセンター校の役割を担う養護学校(知・肢併置)等を含めた学校の配置を検討することが必要である。
盲・ろう・養護学校全体の質的向上を図るため、学校経営計画に基づく自律的・持続的改革を組織的に進め、都民に開かれた学校づくりを推進する。
教育庁都立学校教育部特別支援教育課特別支援教育企画担当
電話:03-5320-6762 ファクシミリ:03-5388-1728
メール:S9000012(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。