とうきょうの教育 第127号 中学校版
- 更新日
PDF [2.1MB]
見つけよう、自分が行きたい学校
都立高等学校等合同説明会
主催:東京都教育委員会、東京都公立高等学校長協会
都立高等学校、中等教育学校及び中学校等の受検生及びその保護者を対象に都立高等学校等合同説明会を開催します。
参加校は1回あたり約70校。1日で多くの都立学校の先生に質問・相談ができる絶好の機会です。
特設サイトを開設
- 参加には特設サイトからの事前申込みが必要です。
- 各学校のPR動画が見られます。
- 都立高校に関する基礎知識をまとめた「基礎講座」が見られます。
- 専門高校で学ぶ内容をまとめた動画が見られます。
特設サイトはこちらのQRコードからもご覧いただけます。
参加にあたっての注意
● 新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、 開催内容等を急きょ、変更・中止する可能性があります。
● オンライン型の参加に必要な機器及び通信料等は 参加者負担になります。
会場型 個別相談形式:一度にたくさんの学校に相談がしたい人向け
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
---|---|---|---|
開催日 | 10月30日(日曜日) |
11月6日(日曜日) |
11月13日(日曜日) |
時間 | 各回2部制(1部10:00~12:30、2部13:30~16:00)完全入れ替え制 |
||
会場型 | 都立晴海総合高校 |
都立立川高校 |
都立新宿高校 |
参加予定校 | 東部地域の学校 |
多摩地域の学校 |
中部地域の学校 |
申込期間 (抽選制) |
9月15日(木曜日)~23日(金曜日) |
オンライン型 個別相談形式:自宅等から相談したい、会場に行く時間がない
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | |
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 10月22日 |
10月30日 |
11月6日 |
11月13日 |
11月19日 |
時間 | 1回の相談時間15分程度(実施時間:10:00~12:35、13:30~16:05) |
||||
参加予定校 | 参加予定校は特設サイトを確認してください。 |
||||
1回目・抽選制 申込期間 |
9月15日(木曜日)~23日(金曜日) |
||||
2回目・先着制 申込開始 |
10月5日(水曜日) |
||||
2回目・先着制 申込〆切 |
10月10日 |
10月18日 |
10月25日 |
11月1日 |
11月7日 |
都立197校から、自分にピッタリの学校を探す!都立高校等検索サイト
問合せ先
都立学校教育部 高等学校教育課
電話 03-5320-6742
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)
東京都教育委員会では、小・中・高等学校で一貫した英語教育により、生徒の「使える英語力」の育成を推進しています。
■ Let’s Check! 1
生徒・保護者の方を対象としたESAT-J 紹介動画を作成しました。
英語で世界とつながろう! 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)
(内容)
- 英語を学ぶみなさんへのメッセージ
- 「総合的な英語力」の育成
- ESAT-J とは
- ESAT-J の実施内容
- WEB 学習教材の紹介
■ Let’s Check! 2
東京都教育委員会のホームページで、ESAT-Jの最新情報を御確認いただけます。
「グローバル人材の育成」のページ
(内容)
- 世界で活躍できる人材の育成
- 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)、他
■ESAT-J の問題に挑戦してみよう
過去のESAT-Jの設問動画、問題スクリプト、解答例、採点基準を掲載しています。
■令和4年度の実施について
実施日:令和4年11月27日(日曜日) 予備日:令和4年12月18日(日曜日)
会場:都立学校、民間施設等
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)紹介動画は、こちらのQRコードまたは下記リンクよりご視聴いただけます!
問合せ先
指導部 指導企画課 国際教育推進担当
電話 03-5320-6867
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)結果の都立高校入試への活用について
■都立高校入試では、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)結果を活用します。
ESAT-Jを受験
実施日 令和4年11月27日(日曜日)
予備日 令和4年12月18日(日曜日)
ESAT-J 結果の確認
令和5年1月中旬
中学校から都立高校へESAT-J結果を記載した調査書を提出
令和5年2月上旬
都立高校は、学力検査の得点と調査書点にESAT-J 結果を加えて総合得点を算出
詳細については、「東京都教育委員会ホームページ報道発表資料(令和4年5月26日)」を御確認ください。
問合せ先
都立学校教育部 高等学校教育課 入学選抜担当
電話 03-5320-6745
Next Kogyo START Project
今後の工業高校についての戦略プロジェクト
未来を創造するために必要な力を育む学校を目指し、様々な取り組みを進めています!!
Society5.0を支える工業高校の実現に向けた戦略プロジェクト
Next Kogyo START Project
東京未来ファクトリー事業
社会で活躍する技術者などから、直接先端技術を学習することができます。
過去の実績 | 令和2年度:AIカー活動等過去の実績 令和3年度:AIプログラミング 令和4年度:IoTシステム(予定) |
---|
課題解決型学習“PBL”
生徒自らが問題点や課題を見つけて、試行錯誤の経験を通して、「ものづくり」の楽しさを実感できます。
- PBL:Project Based Learning
- 令和5年4月1日に工業高校の名称を「工科高校」に変更する予定です。
ただし、上記の学校名につきましては、令和4年第3回東京都議会定例会に付議しますので、東京都立学校設置条例の一部を改正する条例が公布されるまでは仮称の扱いとなります。
R5年度入学生~
都立蔵前工業高校に
産業ロボットの技術を学ぶ
“ロボティクスコース”
(2年生進級時にコースを選択)
設置!!
問合せ先
都立学校教育部 高等学校教育課
電話 03-5320-6759
青鳥特別支援学校高等部
令和5年4月に職能開発科を設置します!
教育活動の主な特色
● 食品コースと物流コースで専門的な知識・技能を学ぶ他に、3年間を通して清掃・事務・情報を学び、幅広い職種に対応できる力を育てます。
● 一人一人にあわせた「わかる教科学習」や「文化祭」「体育祭」などの行事を通して、主体性を育み、人間関係の大切さを学びます。
職能開発科とは…
知的障害の軽度から中度の生徒を対象とした、生徒全員の企業就労を目指す、職業教育を主とする専門学科です。
学科説明会の開催
- 詳しくは、青鳥特別支援学校のHPをご参照ください。
令和4年10月21日(金曜日) 受付:9時30分 説明会:10時~11時30分
青鳥特別支援学校
進学先として関心のある生徒・保護者・関係諸機関の皆様
青鳥特別支援学校まで電話、ファクシミリでお申し込みください。
電話03(3424)2525/Fax 03(3424)4433
問合せ先
青鳥特別支援学校
電話 03-3424-2525
高校生による熱い文化の祭典が閉幕!
とうきょう総文2022 オンデマンド配信の御案内
第46回全国高等学校総合文化祭東京大会は、皆様の御協力により開催することができました。
大会に関係する全ての皆様に心より御礼申し上げます。
とうきょう総文2022大会マスコットキャラクター
ゆりーと
詳細は、HPやSNSをご覧ください
問合せ先
第46回全国高等学校総合文化祭東京都実行委員会事務局(東京都教育庁指導部指導企画課内)
電話 03-5320-7474
あなたが、今できる防災アクションを起こそう
防災教育デジタル教材
防災ノート ~災害と安全~
「防災ノート」とは、災害に対して、自分や他人の命を守るために、「防災アクション」を起こすための学習ノートです。
3種類の学習ページ
- 知る
- 防災に必要な知識を確認する。新たに知る。
- 考える
- 災害時の行動や日ごろの備えを考える。
-
調べる
まとめる - 学習したことをさらに、調べる・まとめる。
特色
- 火災や大雨等、災害の種類を充実
- 写真や文字等の拡大や音声機能付き、外部サイトの関係動画の視聴も簡単
「防災教育ポータルサイト」のウェブサイト上にて配信しています。
問合せ先
指導部 指導企画課
電話 03-5320-6836
配信イベント
元編集長が語る時刻表ウラ話 ~鉄道開業150周年~
東京都立多摩図書館 東京マガジンバンクカレッジ
時刻表と鉄道の歴史、制作・編集作業の舞台裏、乗り換えスマホアプリ等と共存を図る紙の『時刻表』の長所・短所、活用のコツ等について、『JTB 時刻表』元編集長がたっぷりとお話しします。(約90分)
- 配信期間:
- 令和4年9月9日(金曜日)から12月18日(日曜日)
- 講師:
- 木村 嘉男氏(元『JTB 時刻表』編集長、鉄道ライター)
- 視聴方法:
-
東京都立図書館ホームページのリンク
または東京動画サイトからご覧ください。
問合せ先
東京都立多摩図書館
電話 042-359-4020
受験生チャレンジ支援貸付事業
令和4年度から収入基準額の見直し等を行い、支援対象を拡大しました。
- 対象:
-
中学3年・高校3年かこれに準じる方を養育する一定所得以下の世帯
●学習塾代や受験料の貸し付けを無利子で行います(要件・審査有)
●新型コロナウイルスの影響等で所得が減少した世帯は特例で対象となる場合があります。
●高校・大学等へ入学した場合、返済が免除(償還免除)されます。 - 貸付限度額:
-
塾代20万円
高校受験料2万7,400円
大学等受験料8万円
申込等詳細はHPかお住まいの区市町村へ。
問合せ先
福祉保健局 生活福祉部 地域福祉課
電話 03-5320-4072
自転車のルール・マナーを守りましょう!
ご家庭でも確認をお願いします
- 自転車は、車道通行が原則。歩道は例外
- 車道では左側を通る
- 歩道は歩行者優先。車道寄り徐行
- 二人乗り・並進禁止。夜間はライトを点灯
- 交差点では安全確認
- 子供にはヘルメットを着用
- 都条例では、大人も着用の努力義務あり
自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります。
東京都の条例では、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が義務となっています。
自転車側が加害者になった賠償責任の例
小学5年生の少年が、坂道を自転車で下っていた際に、前方不注意で女性に衝突。女性は頭の骨を折り、意識が戻らない状態。裁判所は、少年の保護者に監督責任を認め、約9,500万円の賠償を命じた。(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決)
問合せ先
生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課
電話 03-5388-3124
意外と多い!?小中学生の万引き
なぜ小中学生?万引き防止対策の必要性
● 都内万引き少年の検挙・補導人員のうち最も多いのは小学生(41.0%)
中学生も合わせると約6割となる。
● 万引きは、小中学生にもできてしまう犯罪
● 「見つからなかったから」などの理由で万引きを繰り返すようになり、様々な犯罪への抵抗感が薄れてしまう可能性がある。
● 子供の万引きは、学校や地域と連携して未然防止・早期対応に努めることが重要
未然防止・早期対応のために保護者ができること
● 万引きは「なぜ問題か」「どんな影響があるか」を正しく理解し、話題にしてみましょう。
● 子供の様子を見守り、変わった様子があれば早めに本人と話し、第三者に相談しましょう。
問合せ先
生活文化スポーツ局 都民安全推進部 都民安全課
電話 03-5388-2747
家庭を必要としている子供がいます
~里親になってみませんか~
都内には、親の病気や虐待など様々な理由により、親と一緒に暮らすことができない子供が約4,000人います。このような子供たちを自らの家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てているのが「里親」です。現在、都内では約1,000人以上の方が里親として登録しており、里親のもとで暮らす子供は約500人います。里親が地域の中で子育てをすることがごく普通のこととして受け入れられる社会の実現のために、保護者会、PTA、学校関係者の方に対して、里親制度のご案内をする出前講座も実施しています。詳細は担当までお問い合わせください。
東京都里親制度普及啓発キャラクター
「さとぺん・ファミリー」
さとぺん・ファミリーに込められた思い
ペンギンは子煩悩な動物で、オスとメス、群れで協力してヒナを守り、子育てをします。ペンギンのコミュニティがヒナを守り育てるように、里親制度においても、里親や社会が手を取り合いながら子育てをし、里親がごく普通のこととして受け入れられるような社会になるように、という願いを込めています。
問合せ先
福祉保健局 少子社会対策部 育成支援課 里親担当
電話 03-5320-4135
話してみませんか? あなたの心配
東京都教育相談センターの相談窓口
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、ご本人や保護者のどちらかの方からも相談をお受けしています。
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン
いじめ、友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害、ヤングケアラーに起因する問題等
0120(53)8288
フリーダイヤル 24時間対応
来所相談 【平日】9時~18時 【毎月第3土曜日(8月は第4土曜日)】9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
高校進級・進路・入学相談
都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学等
03(3360)4175
【平日】9時~21時 【土日祝日】9時~17時
来所相談 【平日】9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談
英語、中国語、韓国語・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応
教育相談一般 フリーダイヤル
0120(53)8288
高校進級・進路・入学相談
03(3360)4175
【毎週金曜日】13時~17時(受付は16時まで)
メールによる教育相談
- ホームページをご利用ください。
保護者対象 学校問題解決サポートセンター
サポートセンターでは、都内の公立学校(幼稚園、認定子供園を含む)と保護者や地域住民との間で生じた問題に関し、学校等へ相談しているだけでは解決困難な場合にご相談をお受けしています。
03(3360)4195
【平日】9時~17時(年末年始を除く)
思春期 サポートプレイス講演会
不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者対象
子供の心身の健康や、学校復帰、社会参加に向けて共に考える場として、講演会を行います。
<都内在住・在学・在勤の方>
【第2回】10月15日(土曜日) 14時から16時30分まで
会場 東京都教育相談センター
講師 精神科医
【第3回】1月21日(土曜日) 14時から16時30分まで
会場 東京都教育相談センター
講師 精神保健福祉士
申込 03(3360)4192
応援します!新しい一歩
青少年リスタートプレイス
高等学校を中途退学した方、高等学校での就学経験の無い方、進路選択を控えながらも中学校で不登校の状態にある方やその保護者を支援します。
申込 03(3360)4192
平日9時~17時
SNS等教育相談
<都内在住、在学の中学生及び高校生相当年齢までの子供本人対象>
友達、恋愛、いじめ、家族、進路などに関する相談
問合せ先
東京都教育相談センター
新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
電話 03-3360-4181
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン以外は、閉庁日・年末年始を除きます。