とうきょうの教育 第128号 中学校版
- 更新日
PDF [6.2MB]
体験型英語学習施設 TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSが立川にオープンしました。
東京都教育委員会は、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)を江東区青海に開設し、これまでに多くの児童・生徒が利用しています。TGGは、児童・生徒が英語に親しみ、「通じた」「わかった」という経験を通じて、英語を使う楽しさや必要性を体感することにより、英語の学習意欲をさらに向上させるきっかけを作ることを目的としています。
このたび、新たに、TGG GREEN SPRINGSを立川に開設しました。TGGと同じく海外にいるような英語漬けの環境で、更に映像を活用するなど、英語を話したくなる様々な仕掛けがあります。
授業や学校行事等の学校利用のほか、今後、日曜日などの個人利用も受け付ける予定です。
空港をイメージしたエントランス
水と緑豊かな複合施設
「GREEN SPRINGS」内にオープン
施設の特長
◆
デジタル技術とリアルに作り込まれた造形を組み合わせ、海外にいるかのような雰囲気を演出します。
◆
トレーニングを積んだ外国人講師が児童8人につき1人配置され、英語の発話を引き出します。
◆
多摩地域の豊かな自然をテーマとしたプログラムなど多様なテーマを英語で学習します。
このほかにも、様々な工夫を凝らしています。
デジタル技術での演出
ホテルのフロントを再現
日常英会話にチャレンジする
「アトラクションシーン」
多様なテーマを英語で学ぶ
「アクティブイマージョンシーン」
多摩地域の水や森林を英語で学ぶ
プログラム(イメージ)
利用料金、サービス内容、予約方法など詳しくはこちら。
問合せ先
(株)TOKYO GLOBAL GATEWAY
電話 0120-86596-1
New いつでも、どこでも、誰でも使える英語教育・国際教育ポータルサイト Tokyo GLOBAL Student Navi 新規公開中!
https://global-navi.metro.tokyo.lg.jp/
英語を学んで、世界に羽ばたこう!
【教材・イベント情報】
自分に合った学びや情報に、簡単にアクセスできます。
●
利用者別、利用目的別に、教材やイベント情報などの多様なコンテンツを紹介します。
●
チャットボットで、英語教材の検索も可能です。
【Tokyo GLOBAL MOVIE】
特色ある施策や、都立学校の魅力等を、動画でお伝えします。
●
著名人が、外国語学習の大切さや楽しさを語ります。
●
都立学校での、実際の取組の様子を紹介します。
問合せ先
指導部 指導企画課 国際教育推進担当
03-5320-6867
海外派遣・交流で活躍する都立高校生!!
都立高校生と海外の高校生との交流等を通して、 異文化を理解し、多文化共生社会の実現に向けた意識を醸成するとともに、他者と協働して世界的な課題の解決に取り組む姿勢を育むため、海外派遣・交流事業に取り組んでいます。
海外派遣・交流の機会を拡充しています!
専門高校生徒海外派遣研修
専門高校の学びに関連した海外での取組や技術を視察し、自らの学びをよりよい社会づくりに結び付けます。
東京体験スクール
学校内外で留学生と共に活動する生きた国際交流の場を創出し、都立高校生の国際感覚を高めます。
多文化共生推進事業
高校生同士の交流を通して、異文化理解と多文化共生社会の実現に向けた意識を醸成します。
問合せ先
指導部 指導企画課 国際教育推進担当
03-5320-6867
工学×科学 都立工業高校は、都立工科高校へ
~令和5年4月1日に校名が変わります~
都立の工業高校一覧(令和5年1月現在)
都立工業高校は、未来を創造するために必要な力を育む学校を目指し、様々な取組を進めています。
こちらの動画では工業高校の魅力や各取組を紹介しています。
問合せ先
都立学校教育部 高等学校教育課 教育改革推進担当
03-5320-6829
高校段階の一人1台端末整備
都立高等学校と都立特別支援学校高等部では、全校に無線LAN を整備し、教育活動のあらゆる場面において、生徒所有の一人1台端末を活用することにより、一人ひとりの力を最大限に伸ばしていきます。
端末購入に係る保護者支援策について
令和4年度入学生に引き続き、生徒全員が確実に所有できるよう、全世帯を対象に、端末購入の負担額が一定となる補助を行います。
端末を活用した学習等の実践例
生徒の学びを変革し、主体的・対話的に学ぶ新しい教育を実現していきます。
いつでもどこでも学習できる、学びを止めない環境を提供します!
事前の動画視聴と対面授業を組み合わせた授業
オンラインでの外部講師による授業
クラウドを活用した意見交換・発表
情報教育ポータルサイト とうきょうの情報教育
詳細はホームページを御覧ください。
問合せ先
総務部 教育政策課
03-5320-7477
東京都特別支援学校 アートプロジェクト展(A.P)
第7回A.P開催。844点の応募の中から、東京藝術大学美術学部の協力による審査を経て選ばれた、平面、立体、書など多様な作品51点を展示。多くの来場者がありました。
スクールバスを掃除する乗務員さん
とうもろこし
茶トラ猫
鬼瓦
公式サイト 東京都特別支援学校アートプロジェクト展
より多くの皆様に特別支援学校で学ぶ児童・生徒の芸術性の高い作品の素晴らしさを知っていただくために、公式サイトを開設。
前年度の「A.P」に展示された作品を再展示。
過去の会場展の情報も掲載。児童・生徒の魅力あふれる作品や会場の様子をお楽しみください。
問合せ先
指導部 特別支援教育指導課
03-5320-6847
新型コロナウイルス感染症にもインフルエンザにも気を付けて!
この冬は、新型コロナウイルス感染症が今まで以上に広がったり、季節性インフルエンザと同時に流行したりするのではないかと心配されています。
基本的な感染症対策を続けて、元気にすごしましょう。
CHECK! 感染症対策してますか?
- ●毎朝、体温をはかり、健康観察をしていますか?
- → 体調がすぐれないときは、学校を休みましょう。
- ●外から帰った後や、食事の前には手を洗っていますか?
- → 咳やくしゃみを手でおおったときなども、こまめに手を洗いましょう。
- ●登下校や放課後も会話中はマスクをしていますか?
- → 体育の授業中や、外で人とはなれているときはマスクは不要です。
- ●教室や体育館などでは、換気をしていますか?
- → 更衣室等も含め、寒い時期でも、こまめに換気をしましょう。
- ●栄養や睡眠をしっかりとっていますか?
- → ふだんから、病気に対する抵抗力を高めておきましょう。
都の大規模接種会場、区市町村の接種会場の情報を掲載しています。
問合せ先
総務部 総務課
03-5320-6718
~男女別定員から男女合同定員へ~
都立高校の男女合同定員による入学者選抜への移行について
男女別定員→男女合同定員
- 令和5年度入学者選抜(令和5年2月実施)においては、対象校の全校(108校)で、20%の緩和措置を実施します。
- 男女合同選抜の実施時期については、令和5年度入学者選抜の結果の分析・検証を行い、令和6年度入学者選抜以降、早期に移行することを目指しています。
- 中学校の進路指導に与える影響が大きいこと等を考慮し、段階的に進めていきます。
詳細についてはQRからご覧ください。
問合せ先
都立学校教育部 高等学校教育課
03-5320-6745
子供たちの笑顔のために学校のサポーターになりませんか?
TEPRO Supporter Bank~ティープロ サポーター バンク~
TEPRO Supporter Bank(ティープロ サポーター バンク)は、東京学校支援機構(TEPRO : ティープロ)が運営する人材バンクシステムです。
学校での活動に意欲のある外部人材(サポーター)を各学校に紹介しています。多くの方に、サポーターとして学校の教育活動を支援していただいています。
- 東京都の公立学校約2100校において、ライフスタイルや希望に応じた活動ができます(ボランティア[ 有償・無償]、パートタイム等)。
- インターネットで登録後、求人情報の検索と応募ができます。
- 学校での活動経験がない方には、安心して学校活動に参加していただけるよう、研修と面談を実施しています。
サポーターの声
知識や技術を活かし、学校や子供たちを支援しています。
小学校【学習支援】
困っている子供に寄り添うなど、クラス全体の見守りに取り組んでいます。大きな可能性を秘めている子供たちが自信をもって成長できるよう、力になりたいと思っています。
中学校【部活動支援】
顧問教諭と生徒をつなぐ架け橋として、主役である生徒を一人も置き去りにしないよう心掛けています。バレーボールが楽しいと感じてもらえるようにしています。
高等学校 【日本語指導】
日本での就職等を希望されている生徒の指導をしてみたいと考えていました。社会の出来事がわかるように、日常的な事項やネットニュースなども題材にしながら指導しています。
皆様も「サポーター」になりませんか?
⇒
問合せ先
公益財団法人東京学校支援機構(TEPRO)
0120-389-055
交通ルールを守って、安全に自転車を走行するよう、ご家庭でお子様にご指導ください。
知っていますか?
自転車を利用する場合の自転車損害賠償保険等への加入とヘルメット着用について
「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」では、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が義務となっております。自転車を利用するお子様の保護者は、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。また、同条例には自転車用ヘルメットを着用させるよう努めなければならないことも示されています。
自転車側が加害者になった賠償責任の例
小学5年生の少年が、坂道を自転車で下っていた際に、前方不注意で女性に衝突。女性は頭の骨を折り、意識が戻らない状態。裁判所は、少年の保護者に監督責任を認め、約9,500万円の賠償を命じた。(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決)
問合せ先
■安全教育に関すること
指導部指導企画課
03-5320-6836
■自転車の交通ルールに関すること
生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課
03-5388-3124
ひきこもりでお悩みのご本人・ご家族のための相談窓口
東京都ひきこもりサポートネットでは、電話、メール、訪問での相談をお受けしています。また、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やそのご家族)によるオンライン相談を実施しています。
電話相談
0120-529-528
受付時間: 月~金曜日 午前10時~午後5時(祝日・年末年始を除く)
メール相談
受付時間: ホームページから24時間受付
原則3営業日以内に返信します。
問合せ先
福祉保健局 生活福祉部 地域福祉課 生活支援担当
03-5320-4039
デートDVって、なんだろう?
恋人など交際相手からの暴力のことをデートDVと言います。
けられる、どなられる、スマホをチェックされる、裸の写真を撮られるなど。男性でも女性でも被害にあうことがあります。
ささえるライン@東京
秘密は守ります
匿名・無料で相談できます
都内在住・在勤・在学の方対象
一人で抱え込まず、ささえるライン@東京で相談しませんか。
LINEの公式アカウントから「ささえるライン」で検索/QRコードから登録
毎日14時~20時(年末年始を除く)
問合せ先
生活文化スポーツ局 都民生活部 男女平等参画課
03-5388-3189
今こそストップ!薬物乱用
孤独感や家族・友人関係の悩みなどをまぎらわすため、ドラッグストア等で購入できる風邪薬や咳止めなどの市販薬を過剰摂取(オーバードーズ、OD)し、依存症に苦しむ10代の若者が増えています。
薬を取り上げたり叱ったりしても解決しません。早めに専門機関に相談してください。東京都にも、本人やご家族等が匿名で相談できる専門窓口があります。
市販薬乱用に関する基礎情報
心の悩みの相談先
問合せ先
福祉保健局 健康安全部 薬務課麻薬対策担当
03-5320-4505
話してみませんか? あなたの心配
東京都教育相談センターの相談窓口
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、ご本人や保護者のどちらかの方からも相談をお受けしています。
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン
いじめ、友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害、ヤングケアラーに起因する問題等
0120(53)8288
フリーダイヤル 24時間対応
来所相談 【平日】9時~18時 【毎月第3土曜日(8月は第4土曜日)】9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
高校進級・進路・入学相談
都立高校への進学・転学、編入学、高校中途退学等
03(3360)4175
【平日】9時~21時 【土日祝日】9時~17時
来所相談 【平日】9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談
英語、中国語、韓国語・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応
教育相談一般 フリーダイヤル
0120(53)8288
高校進級・進路・入学相談
03(3360)4175
【毎週金曜日】13時~17時(受付は16時まで)
メールによる教育相談
- ホームページをご利用ください。
保護者対象 学校問題解決サポートセンター
サポートセンターでは、都内の公立学校(幼稚園、認定子供園を含む)と保護者や地域住民との間で生じた問題に関し、学校等へ相談しているだけでは解決困難な場合にご相談をお受けしています。
03(3360)4195
【平日】9時~17時(年末年始を除く)
応援します!新しい一歩
青少年リスタートプレイス
高等学校を中途退学した方、高等学校での就学経験の無い方、進路選択を控えながらも中学校で不登校の状態にある方やその保護者を支援します。
申込 03(3360)4192
平日9時~17時
SNS等教育相談
<都内在住、在学の中学生及び高校生相当年齢までの子供本人対象>
友達、恋愛、いじめ、家族、進路などに関する相談
問合せ先
東京都教育相談センター
03-3360-4181
新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン以外は、閉庁日・年末年始を除きます。