1. 教育庁トップ
  2. 組織情報
  3. 広報出版物
  4. とうきょうの教育
  5. とうきょうの教育 第133号 中学校版

とうきょうの教育 第133号 中学校版

更新日

とうきょうの教育 第133号 中学校版

表紙画像

No133中学校版 PDF [6.1MB]

都立高等学校合同説明会

都立高校全校が参加

情報収集ができる!

都内全域の都立高校が集結し、各学校の情報を一度に収集できる!

  • 参加高校の学校案内が入手できるパンフレットコーナーも設置

個別相談できる!

各学校ごとの個別相談方式で、疑問や質問を、先生に直接相談できる!

特設コーナーも充実!

入試相談コーナーや、工業・農業系学科の実演・特設ブース、学校タイプ別に相談できる特設コーナーも充実!

開催概要

申込方法

参加いただくためには、東京都教育委員会ホームページからの事前予約が必要です

特設ページ

受付期間:9月2日(月曜日)~10月23日(水曜日)正午


QRコード 都立高等学校合同説明会

画像 検索フォーム

  第1回 第2回 第3回
開催日 10月27日(日曜日) 11月4日(月・祝) 11月10日(日曜日)
時間 各回2部制(1部10:00~12:30、2部 13:30~16:00) ※完全入替制
会場 都立晴海総合高校 都立立川高校 都立新宿高校
  • 参加予定校は各回約70校です。詳細は、東京都教育委員会HPでご確認ください。
  • 定員を超える申込みがあった場合には、受付を早めに終了する場合がございますので、お早めにお申込みください。

主催:東京都教育委員会、東京都公立高等学校長協会

学校別個別説明会等

興味のある学校を訪れ、学校の雰囲気を感じ取ろう!各学校が個別に開催している説明会・見学会は以下のサイトから検索!

問合せ先
都立学校合同説明会運営事務局 電話:03-6842-0071​

令和6年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)

ロゴ ESAT-J

ESAT-J YEAR3 中学校英語スピーキングテスト
English Speaking Achievement Test for Junior High School Students

ESAT-Jは、中学校の授業で学んだ英語で「どれくらい話せるようになったか」を測るためのスピーキングテストです。

令和6年度の実施について

対象
都内公立中学校
第3学年生徒全員
実施日
令和6年11月24日(日曜日)(予備日:令和6年12月15日(日曜日))
会場
都立学校、大学、民間施設等
使用する機器
生徒一人一人が専用のタブレット端末とヘッドセットを使用します。
音声による出題に対し、解答音声を録音する方式で実施します。

写真 タブレット

写真 ヘッドセット

ESAT- JYEAR 3のサンプル問題に挑戦してみよう!
ESAT-J YEAR3の問題は、英文の音読、質問への応答や相手への発表など、普段の授業で取り組んでいることが出題されます。

QRコードサンプル問題

英語学習の方法についての動画を見てみよう!
東京都教育委員会のホームページでは、英語「話すこと」の学習の方法について紹介する動画を公開しています。

QRコード 英語学習方法の動画

中学校英語「話すこと」トレーニング
動画による4種類の練習問題に回答することで、英語「話すこと」の練習をすることができます。
 

QRコード 話すことトレーニング

都立高校入試への活用
都立高校入試への活用についてはこちらの二次元コードから結果活用のページにアクセスをしてください。 (出典:東京都教育委員会 令和7年度 都立高等学校入学を希望する皆さんへ) 。

QRコード 都立高校入試への活用

都立高等学校合同説明会の専用ブースではご質問やご相談をお受けいたします。

問合せ先
グローバル人材育成部国際教育企画課国際教育推進担当 電話:03-5320-6865

都立知的障害特別支援学校高等部就業技術科・職能開発科の入学者選考

職業教育とは、仕事をするために必要な力や気持ちをはぐくむ教育です。東京都は、将来仕事をするために職業教育を専門的に学ぶ、就業技術科・職能開発科という学科を、都内12校の都立特別支援学校(知的障害)高等部に設置しています。

令和7年度入学者に向けた選考の日程

各学校においては募集人員を設けており、入学するためには選考を受ける必要があります。

表 選考の日程

  学校名 所在地 電話
就業
技術科
(1)永福学園 杉並区永福 1-7-28 03-3323-1380
(2)青峰学園 青梅市大門 3-12 0428-32-3811
(3)南大沢学園 八王子市南大沢 5-28 042-675-6075
(4)志村学園 板橋区西台 1-41-10 03-3931-2323
(5)水元小合学園 葛飾区水元 1-24-1 03-5699-0141
職能
開発科
(6)足立特別支援学校 足立区花畑 7-23-15 03-3850-6066
(7)港特別支援学校 港区港南 3-9-45 03-3741-9191
(8)江東特別支援学校 江東区東陽4-11-45 03-3615-2341
(9)東久留米特別支援学校 東久留米市野火止2-1-11 042-477-0761
(10)青鳥特別支援学校 世田谷区下馬2-38-23 03-3424-2525
(11)練馬特別支援学校 練馬区高松6-17-1 03-5393-3524
(12)八王子南特別支援学校 八王子市鐘水 2-88-1 042-675-8373

各学校では説明会や職業教育の体験等を行っています。各学校にお問合せの上、ぜひご参加ください!

QRコード 各学校

都立特別支援学校

問合せ先
都立学校教育部特別支援教育課(特別支援教育推進室) 電話:03-5228-3433
参考URL:/admission/special_needs_school/exam

見て、体験しよう!身近にある文化財

東京文化財ウィーク 2024

身近な文化財に触れ、東京の歴史や文化を楽しんで学ぼう

ロゴ 東京文化財ウィーク イラスト マスコットみるちゃん
特別公開
10月26日(土曜日)から11月4日(月・休)
ふだん公開していない文化財を、上記期間中に特別公開!
企画事業
10月1日(火曜日)から11月30日(土曜日)
文化財めぐりや特別展などの文化財関連イベントを実施

画像 ポスター


親子で楽しめる文化財イベント

(1) 江戸の「練塀(ねりべい)」を造営しよう!

(港区・廣度院)10月27日(日曜日)~11月3日(日・祝)要申込!
重要文化財資料の図版から江戸城・増上寺三門・廣度院の「練塀」江戸職人の知恵を自分の手で!
その他にも学べるイベントを様々開催!(事前申込優先)

(2) 文化財の中で文化財を知る

(豊島区・自由学園明日館講堂)10月29日(火曜日)~11月10日(日曜日)
出土遺物の公開と区内文化財の紹介。体験イベントもあります。

(3) 特別公演 相模流里神楽-萩原由郎社中-

(板橋区・旧粕谷家住宅)11月3日(日・祝)
今年3月に東京都の文化財になった「相模流里神楽」の記念公演。築300年の古民家で、江戸時代から続く里神楽を見てみませんか。キッチンカーも出店します!

(4) 立川市指定有形文化財「普済寺梵鐘」特別公開

(立川市・玄武山普済寺)11月2日(土曜日)要申込!
今年3月に新指定された普済寺所有の「普済寺梵鐘」ならびに普済寺境内にのこる東京都史跡「立川市館跡」等、寺宝や文化財について紹介します。

(5) 人形劇公演「星の王子様」

(小金井市・小金井 宮地楽器ホール)11月2日(土曜日)要申込!
名勝小金井(サクラ)名勝指定100周年記念事業。江戸糸あやつり人形劇を公演します。

QRコード 東京文化財ウィークページ


★ 他にも、通年公開している文化財は多数!  HPをご覧ください。

写真 前田邸

国指定重要文化財
旧前田家本邸 洋館(目黒区・駒場公園)入館無料
イギリス、チューダー様式の建物。昭和4年(1929)竣工
[休館日 月・火(祝日除く)、公開時間 9時〜16時]

問合せ先 地域教育支援部管理課文化財保護担当 電話:03-5320-6862

江戸東京博物館スマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」

QRコード スマートフォンアプリハイパー江戸博

プラットフォーム:iOS/Android  料金:無料

江戸東京博物館が提供する、江戸東京の暮らしや文化、 歴史を学べるコンテンツ「ハイパー江戸博」!
本アプリは、江戸東京博物館の学芸員と、ゲーム制作を専門とするクリエイターが共同で開発し、 アドベンチャーゲームのような楽しみ方と収蔵品の学習機能を兼ね備えています。
アプリに隠された収蔵品はそれぞれ100点。すべて学芸員の解説付きです。
第一弾江戸両国編、第二弾明治銀座編に続き、 今年4月にリリースした第三弾「日本橋繁昌記 江戸のお金編」では 江戸時代の日本橋の街並みに隠された収蔵品を探しながら、 お金や商売のしくみを体験できます。

縄文時代を体験してみよう! 都立埋蔵文化財調査センター

都立埋蔵文化財調査センターでは、多摩ニュータウン遺跡群から出土した縄文時代の土器や石器を中心に、地域の歴史を学ぶことが出来ます。

体験コーナーでは復元した道具を自分の力で動かしながら昔の技術を体験いただけます。

隣接する遺跡庭園「縄文の村」では、復元された住居や当時の植生から縄文時代の村を再現し、当時の暮らしを体感することができます。

写真 都立埋蔵文化財調査センター

  • 東京文化財ウイーク期間中は、東京都指定文化財である瓦(多摩ニュータウンNo.513 遺跡出土)の特別展示を行います。

入場料金
入場無料
開館時間
9時30分~17時00分
※遺跡庭園「縄文の村」は
11月から2月まで16時30分閉園

QRコード 東京都立埋蔵文化財センター

問合せ先
公益財団法人東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター
〒206-0033 多摩市落合1-14-2
電話:042-373-5296

受験生 チャレンジ支援貸付事業

高校、大学等に入学した場合は返済が免除!

イラスト 猫のマスコット

対象
中学3年・高校3年かこれに準じる方を養育する一定所得以下の世帯を対象に、学習塾代や受験料の貸し付けを無利子で行います(要件・審査有)。

貸付限度額
塾代20万円、高校受験料2万7,400円、大学等受験料8万円。
専用Webページを公開中!ご利用お申込方法と貸付の流れを詳しく解説しています!
詳細が気になる方はぜひアクセスを!

専用Webページ

QRコード 専用Webページ

https://jukenchallenge.jp/

Instagramでも随時情報発信中!

QRコード 専用インスタグラムページ

https://www.instagram.com/jukenchallenge/

問合せ先
お住まいの区市町村か福祉局生活福祉部地域福祉課
電話:03-5320-4072

共生社会障害理解啓発キャラバン

みんなで描こう!共生社会 TOKYO2024

障害のある人もない人も、共に支えあいながら豊かに暮らせる社会とは?
その実現のため、今あなたにできることはなんだろう?…このイベントに参加して一緒に考えてみましょう!

ロゴ Tokyo共生社会

開催日・会場

キャラバン第1弾
イオンモールむさし村山 1階 センターコート
9月28日(土曜日)/10月19日(土曜日)
各日 前半13時00分~ 後半14時00分~

キャラバン第2弾
サンシャインシティ噴水広場(アルパB1)
11月2日(土曜日)/12月7日(土曜日)

各日 前半13時00分~ 後半14時00分~

入場無料・事前申込不要|手話通訳・要約筆記 ヒアリンググループ
 

主催

東京都

イベントコンテンツ

人気タレントと楽しく学ぼう!スペシャルステージ
デフアスリートあるあるトークショー
みんなのコメントがイラストに!グラレコライブ
※タレント・アスリートは開催日によって異なります
 


● 特設サイトはこちら
https://www.tokyo-ksc.metro.tokyo.lg.jp

QRコード 2024年Tokyo共生社会障害理解啓発キャラバン

問合せ先
Tokyo共生社会障害理解啓発キャラバン事務局 
電話:070-3340-8032(平日:10時00分~17時00分 ※12時00分~13時00分除く)

ネット・スマホ利用の危険から子どもを守りましょう

東京都で行った、青少年のスマホ利用等に関する保護者を対象とした調査で次のことが分かりました

「知らない人と直接会ったり」、「顔やからだの写真や動画を送ったり」する人が増えています。

保護者の方へ

お子さんがトラブルにあわないよう、保護者の方がお子さんのネット・スマホの利用をサポートし、守ってあげてください。

各家庭でのルール作りやフィルタリングの設定をお勧めします!

ルールの例
SNSでのやり取りは家族と学校の友達だけにする。 スマホで嫌なことがあったらすぐ相談する。

フィルタリングとは
危険なサイトへのアクセス制限やアプリのダウンロードを制限するなどの機能があります。

子どものネットやスマホに関する相談は「こたエール」へ

東京都が運営するインターネットトラブル相談窓口です。
相談無料!秘密は守ります!保護者の方からの相談もOK!

自転車の安全を学べるアプリ「輪トレ」配信中!

都内の自転車事故は増加傾向!

都内における自転車事故は増加傾向にあり、また自転車側に何らかの違反があった割合については、令和5年は7割を超えました。

被害者にも加害者にもならないために、 自転車のルールやマナーを正しく理解し、みんなで遵守していきましょう。

イラスト みまもりぃぬ

いつでも手軽に自転車ルールを学べる「輪トレ(りんトレ)」

(1)学習

キャラクター達の会話の掛け合いにより自転車のルールやマナーを学習

イラスト キャラクター

みまもりぃぬ 、チャーリー

(2)体験

スマートフォン等を操作しながら自転車走行を疑似体験
 

画像 シミュレーション画面

シミュレーション画面

(3)効果測定

10問のクイズ形式のテストで知識定着を確認特典付きの合格証明書発行

イラスト 合格証

合格証デザイン

合格者限定の各種特典

アプリ上で合格証が発行されると、シェアサイクルや都の文化施設、自転車販売店等で割引サービスを受けられる各種特典を用意しました。詳細は右記二次元コードよりホームページをご確認ください。

【利用方法】右記二次元コードからApp StoreまたはGoogle Playストアにアクセスし、アプリをダウンロードしてください。アプリは無料で利用可能です。

【多言語にも対応】英語版、中国語版(簡体字・繁体字)、韓国語に対応しています。

【担当】東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課計画調整担当 電話:03-5388-3123

QRコード アプリダウンロード

令和6年全国家計構造調査

全国的な家計のいまを把握する国の重要な調査です。

実施期間

10月・11月

イラスト 検索画面
あなたの回答で、見えてくる明日。総務省統計局

問合せ先
東京都総務局統計部社会統計課 電話:03-5388-2554

話してみませんか? あなたの心配

マスコット

東京都教育相談センターの相談窓口 気軽に相談ください

幼児から高校生相当年齢の方を対象に、ご本人や保護者のどちらからも相談をお受けしています。

教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン

友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害、ヤングケアラーに起因する問題等

フリーダイヤル24時間対応 0120(53)8288

マスコット

来所相談
【平日】9時〜18時
【毎月第3土曜日(8月は第4土曜日)】9時〜17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。

QRコード 東京都いじめ相談ホットライン

ホームページ「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo

高校進級・進路・入学相談

都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学等

03 (3360) 4175

来所相談
【平日】9時〜21時
【土日祝日】9時〜17時


【平日】9時〜17時 事前に上記の電話番号でお申し込みください。

通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談

英語、中国語、韓国・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応

フリーダイヤル教育相談一般 0120(53)8288

【毎週金曜日】13時〜17時

高校進級・進路入学相談 03(3360)4175

【毎週金曜日】13時〜17時

メールによる教育相談

東京都教育相談センター メールによる教育相談 https://e-sodan.metro.tokyo.lg.jp/mail/

QRコード 東京都教育相談センター ホームページ
  • ホームページをご利用ください。

保護者対象 学校問題解決サポートセンター

都内の公立学校(幼稚園、認定こども園を含む)と保護者や地域住民との間で生じた問題で、解決困難な場合に御相談をお受けし、学校等への相談の仕方等、解決に向けた助言を行っています。

03(3360)4195

【平日】9時〜17時

応援します!新しい一歩 青少年リスタートプレイス

高等学校を中途退学した方、高等学校での就学経験のない方、小学校・中学校で不登校の状態にある方やその保護者を支援します。

QRコード 青少年リスタートプレイス

詳しくはこちら

思春期 サポートプレイス講演会

不登校や引きこもりの状態にある子供の学校復帰、社会参加や社会的自立に向けて、共に考える場として、講演会を行います。

不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者対象(都内在住・在学・在勤の方)

【第2回】10月19日(土曜日)午後2時~午後4時30分

 会場 都立多摩図書館 講師 臨床心理士

【第3回】1月26日(日曜日)午後2時~午後4時30分

会場 東京都教育相談センター 講師 児童精神科医

QRコード 思春期サポートプレイス講演会

詳しくはこちら

SNS等であなたの心配、気軽に相談してみませんか?

〈都内在住・在籍の小学生、中学生及び高校生相当年齢の方から〉

友達、恋愛、いじめ、家族、進路などに関する相談

問合せ先

東京都教育相談センター広報担当 新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)

電話 03(3360)4181

QRコード:東京都教育相談センター

記事ID:031-001-20241112-011372