【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)
公開日:令和4年(2022)9月12日
最終更新日:令和5年(2023)6月2日
東京都教育委員会は、小・中学校で身に付けた英語によるコミュニケーション能力を、高校でさらに向上させるため、小・中・高校で一貫した英語教育を進めています。
令和4年度から都内公立中学校第3学年生徒を対象に、「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」を実施しています。
※ESAT-J = English Speaking Achievement Test for Junior High School Studentsの略称
新着情報
令和5年度 中学校英語スピーキングテスト実施要項(ESAT-J)NEW!
このたび、令和5年度 中学校英語スピーキングテスト実施要項(ESAT-J)について、以下のとおり決定しましたので、お知らせします。
令和5年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)実施要項PDF [3.2MB]
音声データの提供について(5月1日以降のURLのご案内)
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の音声データの提供は、受験者本人が、話した内容を解答例と照らし合わせて、よりよく相手に伝えるために気を付けることや使うとよい表現を考えるなど、今後の英語スピーキング「話すこと」の力の向上に活用することを目的として実施します。
音声データの提供を希望する方は、東京共同電子申請・届出サービスにアクセスし、申請してください。
申請方法については、以下のPDFをご覧ください。
【生徒・保護者の皆さんへ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)音声データの提供についてPDF [108.7KB]
受付期間
- 令和5年度東京都立高等学校入学者選抜第一次募集・分割前期募集における不合格者:
令和5年3月6日から8月31日まで
- 上記以外:
令和5年5月1日から8月31日まで
東京都共同電子申請・届出サービス
結果を振り返り、さらなる英語力アップを目指そう
(1)各パートにおける解答例
ESAT-Jの解答例と、各回答の採点結果を紹介します。自分の回答と似ている解答例と、その他の解答例や採点結果とを比較しながら、よりよく相手に伝えるためには、どのようなことに気を付け、どのような表現を使えばよいのか、考えてみましょう。
(2)英語力アップのためのアドバイス
英語力アップに向けた学習方法やおすすめの教材を紹介します。授業の受け方や家庭での学習の方法などを工夫して取り組むことで、英語力をさらに向上させていくことができます。
令和4年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J) 予備日12/18実施 問題及び解答例
問題スクリプトPDF [1.3MB] 解答例PDF [525KB]
採点基準はこちら
予備日(12/18)の受験申請について
追試験及び再試験の受験申請の期限は、令和4年12月2日(金)午後5時までです。
追試験受験希望者の申請書アップロード時の注意事項
(再試験受験者は申請書のアップロードは不要です。)
- ※ 追試験の受験を希望する生徒が、申請書をウェブ提出するに当たり、やむを得ない理由により提出期間中に、中学校長による学校記入欄への必要事項の記入を完了できない場合においては、申請書における「中学校記入欄」を無記入のまま、アップロードしてください。
- ※ ただし、東京都教育委員会に証明書等と共に申請書の原本を簡易書留郵便で提出する際には、「中学校記入欄」に記入、公印を押印して提出してください。
申請書PDF [360.3KB] 申請書Word [33.5KB] 申請書見本 PDF [375KB]
令和4年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J) 11/27実施 問題及び解答例
問題スクリプトPDF [1.3MB] 解答例PDF [638.1KB]
採点基準はこちら
1 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)について
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)直前チェック動画

「ESAT-Jで英語のレベルアップをめざそう!」(ESAT-J直前チェック動画)

中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)説明動画
Q&A(一部)
制度の理解を少しでも深めていただくために作成しました。
すべてのQ&Aは「【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)Q&A」からご覧いただけます。
- Q. どのような準備をすればよいですか。
- A. 普段の授業で行っているペア・ワークやグループ活動、スピーチやプレゼンテーション、教科書の「音読」などの活動について、これまでどおり取り組んでください。話すことの力を付けるためには、読んだり聞いたりして英語を理解する力や、書くことの力も必要です。それぞれの活動にしっかり取り組みましょう。
- Q. 塾や英会話教室に行っていないので心配です。
- A. 英語に触れる時間を増やしましょう。授業での取組に加え、教科書の音読や学校で行った活動を 思い出し、もう一度声に出してやってみるなど、家庭で復習することで十分に力を付けることが 可能です。さらに練習をしたい場合は、都教委が作成した様々なオンラインによるコンテンツを 活用し、練習することができます。今月配布される ESAT-J NEWS でも紹介しています。
- ■Tokyo Global Studio


■中学校英語「話すこと」トレーニング

■Welcome To Tokyo

- Q. 「話すこと」の力をどのように評価するのですか。
- A. 英語を使って「できること」により、6段階の段階別評価(ESAT-J GRADE)で評価されます。ESAT-Jでは、自分の英語力について評価されますので、他の生徒の評価とは関係がありません。基準に達していれば全員が「A」評価を得ることもあります。
- Q. だれが採点するのですか。
- A. 大学の学位や英語教授法の資格をもつなど、高い英語力と英語教育に関する専門性のある人が、事前に採点に関する研修を受けて、基準を満たした場合のみ採点を行います。
- Q. 公平な採点ができるのですか。
- A. 採点者は、事前に研修を受講し、採点者としての基準を満たした人だけが専任で行っています。採点に当たっては、都教育委員会が監修した基準に従い、複数の採点者による採点・審査を経て結果を確定しています。
- Q. マークシートの問題と違って、正しい答えは一つとは限りません。公平な採点ができるのですか。
- A. 「コミュニケーションが達成できているか。(相手の求めていることに答えているか。)」「言語使用は適切であったか。」「相手に伝わる音声で話せているか。」の3つの観点で評価します。受験者のみなさんが話す解答はそれぞれ異なりますが、できているところを評価していきます。
- Q. スピーキングには自信がないけど、普段の英語の点数が良い生徒は、テストを休んだ方が入試においては点数が高くなると聞きました。
- A. 都立高校入試でスピーキングテスト結果を活用する際に「不受験者に対する措置」を行うのは、インフルエンザの罹患などのやむを得ない理由により、当日も予備日もテストを受験できなかった生徒などが対象となります。
「テストを休んだ方が入試においては点数が高くなる」という理由でテストを受験しなかった場合は、「不受験者に対する措置」はなく、点数は0点となります。
- Q. ESAT-Jの結果が返却されるのが遅いです。志望校を変えなければならなくなるのではないか心配です。
- A. 修学旅行、文化的行事や定期テストなどの学校行事や、学習のための期間を確保した適切な時期として、現在の日程に設定しています。結果は生徒用マイページで確認できますので、出願までによく考えて決めましょう。
このほか【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)Q&Aもご覧ください。
令和4年度の実施について
試験当日に関するお知らせ
都内公立中学3年生の生徒のみなさんへ


「令和4年度の実施について」もご覧ください
都内公立中学3年生以外の生徒のみなさんへ 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)に関する情報
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)
出題方針PDF [922.3KB] 採点基準PDF [371.2KB]
特別な配慮を要する生徒の皆さんへ


「令和4年度の実施について(4)特別措置」をご覧ください
過去の問題と解答例
問題スクリプトPDF [1.2MB] 解答例PDF [642.4KB] 採点基準PDF [397.6KB]
問題スクリプトPDF [1MB] 解答例PDF [513.2KB] 採点基準PDF [402.5KB]
問題スクリプトPDF [1MB] 解答例PDF [509.1KB] 採点基準PDF [498.2KB]
相談窓口
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)窓口
0570-012366(ナビダイヤル)
受付時間:月~金 10時~19時(土日、祝日、年末・年始を除く)
2 都立高校入学者選抜への活用
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)のお知らせ~都立高校入試への活用について~PDF [489.2KB]
参考(報道発表)
- 令和4年5月26日
- 東京都立高等学校入学者選抜における中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の活用について
- 令和3年9月24日
- 東京都中学校英語スピーキングテスト事業について
3 挑戦してみよう!
4 関連リンク
東京都教育委員会ホームページ
東京都が推進するグローバル人材の育成に関する情報を掲載しています。
都立高校の入学選抜に関する情報を掲載しています。
国際教育・東京ポータル
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の概要、令和4年度の実施について、過去問などの情報を掲載しています。



TOKYO ENGLISH CHANNEL
話すことに関する教材を掲載しています。



5 これまでに公表したPR資料
案内チラシ
報道発表資料
- 令和4年9月8日
- 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)における国私立中学校に在籍する生徒への対応について
- 令和4年5月26日
- 東京都立高等学校入学者選抜における中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の活用について
- 令和4年2月17日
- 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の取組状況について
- 令和3年9月24日
- 東京都中学校英語スピーキングテスト事業について
- 令和3年3月25日
- 東京都中学校英語スピーキングテスト事業 令和2年度実施概要について
- 令和2年6月11日
- 東京都中学校英語スピーキングテスト事業に係るスケジュール等の変更について
- 令和2年3月26日
- 令和元年度 中学校英語スピーキングテスト プレテストの結果について
とうきょうの教育
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページより無料でダウンロードすることができます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードページへ(新しいウィンドウが開きます)
ページID 7595