とうきょうの教育 第130号 中学校版
- 更新日
PDF [2.1MB]
あなたに一番合う都立高校を見つけてもらうために
「#だから都立高」開設!
多様な特色や魅力を持つ186の都立高校。
将来の夢や希望を実現する一歩を踏み出すために、
自分が輝ける、成長できる都立高校を見つけに行こう。
順次更新中!
全校分の学校案内パンフレットを一覧で閲覧できます
学校紹介動画が閲覧できます
学校説明会などのイベント情報も一覧で閲覧できます
都立高等学校等合同説明会
会場型に加えて、 一部の学校ではオンライン型も実施
中学生や保護者が学校の先生に個別に直接質問・相談ができる説明会です。 参加校は1回あたり約70校。都立高校等の情報を1度にまとめて知ることができます。
特設サイトを開設
- 事前予約申込制となります。
- 特設サイトから申し込みください。
- 都立高校に関する基礎知識をまとめた「基礎講座」が見られます!
- 専門高校で学ぶ内容をまとめた動画が見られます!
特設サイト
●参加形態
種別 | 会場型 | オンライン型(一部の学校のみ) |
---|---|---|
予約 | 事前予約申込制 | |
形式 | 1対1 | 1対複数 |
こんな方に | 気軽に色んな学校の担当者と相談がしたい | 自宅等から相談したい 会場に行く時間がない |
●開催概要
種別 | 第1回 | 第2回 | 第3回 |
---|---|---|---|
開催日 | 10月29日(日) | 11月5日(日) | 11月12日(日) |
時間 | 各回2部制(1部10:00~12:30、2部13:30~16:00) ※完全入れ替え制 | ||
会場 | 都立晴海総合高校 | 都立立川高校 | 都立新宿高校 |
参加にあたって
- 参加予定校の詳細は、特設サイトをご覧ください。
- オンライン型は一部の学校のみの開催になります。
- 参加に必要な機器及び通信料等は参加者負担になります。
主催:東京都教育委員会、東京都公立高等学校長協会
問合せ先
都立学校教育部高等学校教育課
(#だから都立高)電話 03-5320-6712
(合同説明会)電話 03-5320-6742
令和6年度から新たな学科がスタートします!
令和6年度から、4校の都立高校において、工業系学科が先進的な学科へとリニューアルされます。
社会の変化や技術の進歩に合わせ、工科高校の学びが一層充実していきます!
中野工科高校 食品サイエンス科
日本の「食」を工業的に捉え、食品に関する調理、製造、分析、デザインをメインとした学習を行います。
所在地:中野区野方3-5-5
主な最寄り駅:西武新宿線野方駅 徒歩7分
特色:
都立高校で唯一の「食品工業」が学べる学校として、これからの食産業の発展を推進できる人材を育成します。
レトルト殺菌装
学校ホームページ
杉並工科高校 IT・環境科
進学を見据えた普通教科の学習に加え、ITや環境をテーマに探究的な学習を行います。
所在地:杉並区上井草4-13-31
主な最寄り駅:西武新宿線上井草駅 徒歩15分
特色:
高校から大学そして社会へ続く学びのロードマップを描き、ITスキルと環境リテラシーを持ったDX人材、GX人材を育成します。
課題研究の様子
学校ホームページ
北豊島工科高校 都市防災技術科
防災に関わる課題の発見から解決方法の立案までを総合的に探究する学習を行います。
所在地:板橋区富士見町28-1
主な最寄り駅:
都営三田線板橋本町駅 徒歩11分
東武東上線中板橋駅 徒歩9分
特色:
全国初の都市防災技術科として、様々な視点から防災をとらえ、防災を軸とした探究を行い社会に貢献できる人材を育成します。
ドローン操作
学校ホームページ
科学技術高校 創造理数科
科学技術の根底にある理数系分野の学習を行い、実験・実習を通して、より高度な研究を行います。
所在地:江東区大島1-2-31
主な最寄り駅:
半蔵門線・都営新宿線住吉駅 徒歩8分
都営新宿線西大島駅 徒歩8分
特色:
「科学技術者・研究者」として自分の強みに自信を持って取り組める、科学技術分野・研究開発分野で将来活躍できるリーダーを育成します。
論理的・多角的な視点を育む個性豊かな授業
学校ホームページ
「都立工科高校ドリーム・フェスタ」を開催!入場無料
~見て・聞いて・体験して、工科高校の魅力がまるわかり~
いろいろな工科高校の魅力がまるわかり!将来やりたいことが見つかる!
都立の工科高校がブース出展し、在校生と交流することができます。 また、著名人や人気タレントが参加するステージイベントも開催します。 ものづくりに興味・関心のある小中学生の参加をお待ちしております!
日時:令和5年9月30日(土) 10:00~16:00
会場:新宿住友ビル 三角広場
- 工科高校生が製作した 作品が見られる!
- 工科高校生の声を 直接聞くことができる!
- ものづくりや デジタル技術を 体験できる!
【イラスト制作】工芸高校 相澤 洋子さん
問合せ先
都立学校教育部 高等学校教育課 都立高校改革推進担当
電話 03-5320-6749
令和5年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)
- ESAT-J(イーサットジェイ) = English Speaking Achievement Test for Junior High School Studentsの略称
英語「話すこと」の力を身に付けよう!
中学校3年生対象
中学校の授業で学んだ内容の定着度を確認するため、 令和5年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)を実施します。
●令和5年度の実施について
対象:都内公立中学校 第3学年生徒全員
実施日:
令和5年11月26日(日)
予備日:令和5年12月17日(日)
会場:都立高校、大学、民間施設等
使用する機器について
ESAT-Jを受験する際には、生徒一人一人がマイク付きイヤホンと防音用のイヤーマフを使い、タブレット端末からの音声による出題に対し、解答音声を録音する方式で実施します。
タブレット端末
イヤホンマイク
イヤーマフ
イヤーマフは大きさを調節し何度か広げてから使うと頭のサイズによく馴染むよ。
ESAT-Jの問題に挑戦してみよう!
ESAT-Jの問題は、英文の音読、質問への応答や質問、発表など、普段の授業で取り組んでいることが出題されます。
過去の問題に挑戦したい方はこちらのリンクからアクセスしてください。
「話すこと」トレーニングで力試しをしてみよう!
映像を視聴しながら、「話すこと」の練習問題に取り組むことができます。問題の後には、解答音声が収録されています。
「話すこと」トレーニングで力試しをしたい方はこちらのリンクからアクセスしてください。
都立高校入試への活用
令和4年度より、ESAT-Jの結果を都立高校入試に活用しています。
都立高校入試への活用について知りたい方はこちらのリンクからアクセスしてください。
(出典 東京都教育委員会 令和6年度都立高等学校に入学を希望する皆さんへ)
問合せ先
グローバル人材育成部国際教育企画課国際教育推進担当
電話 03-5320-6865
職能開発科で学ぼう!
新たに2校の都立特別支援学校高等部に開設予定
職能開発科では、知的障害が軽度から中度の生徒を対象として、全員の企業就労を目指す職業教育を行っています。
令和6年4月に、都立練馬特別支援学校及び南多摩地区特別支援学校(仮称)※に職能開発科を開設する予定です。
- 令和6年4月開校予定の新設校(知的障害教育部門・高等部)となります。
練馬特別支援学校
- 食品コースと物流コースで専門的な知識・技能を学ぶ他に、3年間を通して清掃・事務・情報を学び、幅広い職種に対応できる力を育てます。
- 「働くための態度の育成」「キャリアパスポートを活用した指導」を柱とし、体験と授業を結び付け、ご家庭とも情報を共有しながら丁寧に進路指導を行い、本人が望む進路実現を目指します。
説明会等の開催予定は、同校のHPをご参照ください。
問合せ先:都立練馬特別支援学校(電話:03-5393-3524)
南多摩地区特別支援学校(仮称)
- 生徒全員の自立と社会参加を目指す学校の実現に向けて、本校のモットーは、「信頼・協働・挑戦」とし、人権尊重を基盤とした生徒や保護者、地域、教職員等の「一人一人を大切にする学校」を目指します。
- シンボルカラーは、本校周辺の豊かな自然、歴史深い土地の八王子市鑓水のイメージと、一人一人を大切にする学校のイメージを重ね合わせ、「藍色」「練色」「桜色」としています。
説明会等の開催予定は、同校のHPをご参照ください。
問合せ先:
都立南多摩地区特別支援学校(仮称)開設準備室(電話:080-3472-1330)
見てみよう!身近にある文化財
東京文化財ウィーク2023
特別公開:10月28日(土)〜11月5日(日)
ふだん公開していない文化財を上記期間中特別に公開
企画事業:10月1日(日)〜11月30日(木)
文化財めぐりや特別展、講座などの文化財関連イベントを実施
通年公開:10月1日(日)〜11月30日(木)
通年公開している文化財多数
詳しくはこちら
問合せ先
地域教育支援部管理課文化財保護担当
電話 03-5320-6862
縄文時代を体験してみよう!入場無料
■開館時間:9:30~17:00
- 遺跡庭園「縄文の村」は11月から2月まで16:30閉園
都立埋蔵文化財調査センターの展示ホールでは、多摩ニュータウン遺跡群から出土した縄文時代の土器や石器などをはじめ、旧石器時代から江戸時代にわたる地域の歴史を学び、体験コーナーでは大昔の技術も体験することができます。さらに隣接する遺跡庭園「縄文の村」では、復元住居や縄文時代からあった植物で当時の森を再現し、縄文時代の暮らしを体感することができます。
問合せ先:
公益財団法人東京都教育支援機構
東京都埋蔵文化財センター
〒206-0033多摩市落合1-14-2
042-373-5296
受験生チャレンジ支援貸付事業
塾代・受験料の無利子貸付制度『受験生チャレンジ支援貸付事業』
専用Webページを公開中です!
- ご利用には一定の要件があります
Q
どんな貸付?返済免除になる人が多いって本当?
A動画でわかりやすくご案内します!
Q
手続ってどうすればいいの?
A
ご利用お申込方法と貸付の流れを詳しく解説します!
Q自分はこの制度を利用できるの?
A
対象者チェックツール」で簡単に確認できます!
詳細が気になる方は専用Webページへ
ぜひアクセスを!
問合せ先
お住まいの区市町村か福祉局生活福祉部地域福祉課
電話 03-5320-4072
Instagramでも随時情報発信中!
親子のための相談LINE
親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みを、 LINEで話してみませんか?
ひとりで抱え込まず、気軽に相談してみてください。ひとりで抱え込まず、気軽に相談してみてください。
- 対象者
- 児童・生徒(18歳未満)とその保護者の方
- 相談対応時間
-
平日9時から23時まで(受付は22時30分まで)
土・日・祝は9時から17時まで
問合せ先
福祉局子供・子育て支援部企画課 権利擁護担当
電話:03(5320)4137 / ファクシミリ:03(5388)1406
ハイパー江戸博
江戸東京の暮らしや文化、歴史をアプリで楽しく学ぼう!さがす みつける あつめる
- 江戸東京博物館の学芸員と、ゲーム制作を専門とするクリエイターが協働で開発。
- 江戸時代・明治時代の街並みを忠実に再現。
博物館で人気の「両国橋西詰模型」「銀座煉瓦街模型」を3DCG化
東京文化財ウィーク2023参加企画展「描かれた江戸城」
を開催します!
- 会期
-
10月28日(土)〜11月12日(日)午前10時~午後8時45分
(土・日・祝日は午後5時30分まで)
*休館日:11月2日(木) - 会場
-
東京都立中央図書館
企画展示室・多目的ホール(4階)
江戸御城御殿守正面之絵図
詳しくは都立図書館ホームページをご参照ください。
問合せ先
都立中央図書館情報サービス課 特別文庫担当
電話 03-3442-8451(代)
おかしいな、モヤモヤするな、イヤだなと思ったら
信頼できる大人に、まずは知らせて
教職員はこれらの行為が禁止されています
- さわらない:児童・生徒に対して、指導に不必要な身体接触は行いません
- 送らない :児童・生徒に対して、個人的なメール・SNS等の送信はしません。
- 二人きりにならない:児童・生徒と閉鎖的な状況で指導・対応を行いません。
- 児童・生徒と教員との交際関係は成立しません。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための
第三者相談窓(そうだんまどぐち}
電話:070ー3163ー9003、080-9418-8245
月・火・木:午後3時~6時、土:午前9時~12時
話してみませんか? あなたの心配
東京都教育相談センターの相談窓口
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、ご本人や保護者のどちらかの方からも相談をお受けしています。
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン
いじめ、友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害、 ヤングケアラーに起因する問題等
フリーダイヤル24時間対応 0120(53)8288
来所相談
【平日】9時〜18時
【毎月第3土曜日(8月は第4土曜日)】9時〜17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください
スマートフォン向けアプリ「こころ空模様チェック」から「東京都いじめ相談ホットライン」に電話をかけることができます。
ダウンロードはホームページ「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo」から
高校進級・進路・入学相談
都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学等
【平日】9時〜21時 【土日祝日】9時〜17時
03(3360)4175
来所相談
【平日】9時〜17時 事前に上記の電話番号でお申し込みください。
通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談
英語、中国語、韓国・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応
外国からの転居に伴う就学に関する相談等をお受けし、情報提供をしています。
-
フリーダイヤル
教育相談一般 -
0120(53)8288
【毎週金曜日】 13時〜17時 -
高校進級・進路
入学相談 -
03(3360)4175
【毎週金曜日】 13時〜17時
メールによる教育相談
https://e-sodan.metro.tokyo.lg.jp/mail/
- ホームページをご利用ください。
保護者対象 学校問題解決サポートセンター
都内の公立学校(幼稚園、認定こども園を含む)と保護者や地域住民との間で生じた問題で、解決困難な場合に御相談をお受けし、学校等への相談の仕方等、解決に向けた助言を行っています。
【平日】9時〜17時
03(3360)4195
思春期 サポートプレイス講演会〈都内在住・在学・在勤の方〉
不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者対象
不登校やひきこもりの状態にある子供の学校復帰、社会参加や社会的自立に向けて、共に考える場として、講演会を行います。
- 【第2回】
-
10月21日(土)午後2時から午後4時30分まで
会場:東京都教育相談センター 講師:児童 精神科医 - 【第3回】
-
1月20日(土)午後2時から午後4時30分まで
会場:東京都教育相談センター 講師:精神保健福祉士
【平日】9時〜17時
申込:03(3360)4192
応援します!新しい一歩 青少年リスタートプレイス
高等学校を中途退学した方、高等学校での就学経験のない方、小学校・中学校で不登校の状態にある方やその保護者を支援します。
申込:03(3360)4192 【平日】9時〜17時
SNS等であなたの心配、気軽に相談してみませんか?
〈都内在住・在籍の小学生、中学生及び高校生相当年齢の方から〉
友達、恋愛、いじめ、家族、進路などに関する相談
相談ほっとLINE@東京
TOKYOほっとメッセージチャンネル
問合せ先
東京都教育相談センター 新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
電話 03(3360)4181
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン 以外は、閉庁日・年末年始を除きます。