【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)Q&A
- 更新日
目次
Q1. ESAT-Jで出題される問題について教えてください。
Q2. ESAT-Jを受けるのは何のためですか。
Q3. どのような準備をすればよいですか。
Q4. 塾や英会話教室に行っていないので心配です。
Q5. 既存の資格・検定試験を受けていると有利ですか。
Q6. 入力した個人情報は「適切に取り扱う」とありますが、どのように取り扱われるのですか。
Q7. なぜ、ESAT-J YEAR 3では、電話番号の入力や顔写真の登録が必要なのですか。
Q8. タブレットの使い方などの説明はありますか。
Q9. ESAT-J YEAR 3の会場はいつ分かりますか。またどのように決められるのですか。
Q10. ESAT-J YEAR 3を日曜日に実施するのはなぜですか。
Q11. ESAT-J YEAR 3の結果はいつ返却されるのですか。
Q12. 英語の「話すこと」の力をどのように評価するのですか。
Q13. 誰が採点するのですか。
Q14. 公平な採点ができるのですか。
Q15. マークシートの問題と違って、正しい答えは一つとは限りません。公平な採点ができるのですか。
Q16. スピーキングには自信がないけれど、普段の英語の点数が良い生徒は、テストを休んだ方が都立高校入試においては点数が高くなると聞きました。
Q17. 都立高校入試において、「都立高等学校入学者選抜におけるスピーキングテストの結果活用に関する措置」の対象となるのは、どのような場合ですか。
Q18. 発音が苦手です。どうすればネイティブ・スピーカーのように話せますか。
Q19. 英語が苦手です。自分のレベルに合った教材はありますか。
Q20. 国立・私立の中学校や都外の中学校の生徒は、原則、対象外となっているのはなぜですか。
Q21. ESAT-J YEAR 3の結果が返却されるのが遅いです。志望校を変えなければならなくなるのではないか心配です。
Q1. ESAT-Jで出題される問題について教えてください。
A . 中学校で学習した内容から出題されます。特設ページに、サンプル問題とその動画版が掲載されています。そちらを確認してください。
■YEAR 1サンプル問題
紙面:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/r5_esat_year1_sample
動画:https://youtu.be/RvgrdEMB51w?si=NoAi8gi7QwYcmagF
■YEAR 2サンプル問題
紙面:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/r5_esat_year2_sample
動画:https://youtu.be/J2t9PE70K8s?si=6plnwVBQFG3LfUpU
■YEAR 3サンプル問題
紙面:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/r7year3sample
動画:https://youtu.be/WF0OHTjWDAc?si=tGuxMRc9_dsRylNM
Q2. ESAT-Jを受けるのは何のためですか。
A. 皆さんの中のほとんどの人が、小学校の頃から英語の学習に取り組んできました。ESAT-Jでは、中学校の授業で学んだ英語で「どれくらい話せるようになったか」を試すことができます。
受験後には、皆さんに個人レポートをお返しします。個人レポートには、「英語を使ってできること」や「学習アドバイス」が掲載されており、今後の目標を設定したり、英語力を向上させるための具体的な学習方法を知ることができます。
また、中学校においては、結果を基によりよい授業を目指します。
さらに、ESAT-J YEAR 3の結果を都立高校入試に活用することで、学習指導要領で求められている英語4技能の学習成果を義務教育の最終段階で測るとともに、その結果を高校の授業に活用することで、高等学校への円滑な接続を図っていきます。
Q3. どのような準備をすればよいですか。
A. 普段の授業で行っているペア・ワークやグループ活動、スピーチやプレゼンテーション、教科書の「音読」などの活動について、これまでどおり取り組んでください。話すことの力を付けるためには、読んだり聞いたりして英語を理解する力や、書くことの力も必要です。それぞれの活動にしっかり取り組みましょう。
Q4. 塾や英会話教室に行っていないので心配です。
A. 英語に触れる時間を増やしましょう。授業での取組に加え、教科書の音読や学校で行った活動を思い出し、もう一度声に出してみるなど、家庭で復習することで十分に力を付けることが可能です。さらに練習をしたい場合は、東京都教育委員会のHPにある様々なオンラインによるコンテンツを活用し、練習することができます。
■【中学校1年生向け学習用動画】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)英語の「話すこと」の力を身に付けよう!
■【中学校2年生向け学習用動画】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)英語の「話すこと」の力を身に付けよう!
■【中学校3年生向け学習用動画】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)英語の「話すこと」の力を身に付けよう!
■Tokyo Global Studio
https://www.tgs.metro.tokyo.lg.jp/
■中学校英語「話すこと」トレーニング
https://www.tec.metro.tokyo.lg.jp/materials/jh_training/
■Welcome to Tokyo
https://global-navi.metro.tokyo.lg.jp/attempt/wtot.html
Q5. 既存の資格・検定試験を受けていると有利ですか。
A. ESAT-Jは、中学校学習指導要領を踏まえ、東京都が定める出題方針により、出題内容を決めています。したがって、授業で学習した範囲の中から出題します。英語の資格・検定試験は複数あり、中学生が受験することも想定される試験や、教科書の内容を踏まえて出題している場合、一般的に出題内容が似ていることがありますが、特定の試験を受けることで有利になることはありません。
Q6. 入力した個人情報は「適切に取り扱う」とありますが、どのように取り扱われるのですか。
A. 個人情報は、事業者と締結している基本協定及び実施協定に基づき、東京都教育委員会の監督の下、厳重に管理します。ESAT-J YEAR 3の成績データ及びそれに関連する情報、ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2の受験において登録した個人情報は、東京都教育委員会文書管理規則に基づき、中学校卒業後4年間保存した後、削除します。ESAT-J YEAR 3のテスト運営に必要な情報(顔写真、電話番号等)、ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2の成績データ等は、中学校卒業まで保存した後、削除します。
Q7. なぜ、ESAT-J YEAR 3では、電話番号の入力や顔写真の登録が必要なのですか。
A. 緊急時に連絡する可能性があるため、電話番号の入力をお願いしています。また、顔写真の登録は、実施日当日に本人を確認し、受験後に正しく結果を返却するために必要な情報となります。
Q8. タブレットの使い方などの説明はありますか。
A. タブレットの操作内容について、動画を公開しています。また、6月から9月までの期間に各中学校に送付されている体験用のタブレットや、都立高校EXPO等で体験ができます。
■準備のための動画
https://youtu.be/F4oaEPXN7vk?si=YK8-pijGrh_xT5IV
Q9. ESAT-J YEAR 3の会場はいつ分かりますか。またどのように決められるのですか。
A. 在籍する中学校がどこの会場となるかについては、例年10月下旬に保護者・生徒用マイページで確認できます。会場は、各中学校における生徒数や使用できる会場の収容人数を考慮して決定します。会場まで、公共交通機関を使う場合もあります。
Q10. ESAT-J YEAR 3を日曜日に実施するのはなぜですか。
A. 外部会場で実施することで公正な試験運営を行うためです。また、学校の行事や授業等に配慮して実施日を決定しています。
Q11. ESAT-J YEAR 3の結果はいつ返却されるのですか。
A. 令和7年度は、本試験日で受験した場合は、令和8年1月7日(水曜日)に保護者・生徒用マイページに結果を掲載し、1月19日(月曜日)に学校宛てに個人レポートを送付します。追・再試験日で受験した場合は、1月23日(金曜日)に保護者・生徒用マイページで結果を掲載し、1月29日(木曜日)に学校宛てに個人レポートを送付します。
Q12. 英語の「話すこと」の力をどのように評価するのですか。
A. ESAT-Jは、英語を使って「できること」により、CEFR及びCEFR-Jレベルを参考にして、学年ごとの目標レベルを設定しています。YEAR 1及びYEAR 2では、各学年の目標に対して3段階で評価されます。YEAR 3では、6段階の段階別評価(ESAT-J GRADE)で評価されます。自分の受験時点での英語力が評価されますので、偏差値等で表される他の生徒との相対的な評価ではありません。基準に達していれば全員が「A」評価を得ることもあります。
Q13. 誰が採点するのですか。
A. 大学の学位や英語教授法の資格をもつなど、高い英語力と英語教育に関する専門性のある人が、事前に本テストの採点に関する研修を受けて、基準を満たした場合のみ採点を行います。
Q14. 公平な採点ができるのですか。
A. 採点者は、事前に本テストの研修を受講し、採点者としての基準を満たした人だけが行っています。採点に当たっては、東京都教育委員会が監修した基準に従い、複数の採点者による採点・審査、点検を経て結果を確定しています。
Q.15 マークシートの問題と違って、正しい答えは一つとは限りません。公平な採点ができるのですか。
A. 「コミュニケーションが達成できているか。(相手の求めていることに答えているか。)」「言語使用は適切であったか。」「相手に伝わる音声で話せているか。」の三観点で評価します。受験者の皆さんが話す解答はそれぞれ異なりますが、この三観点に沿った採点基準に照らし合わせて、できているところを評価します。
Q16. スピーキングには自信がないけれど、普段の英語の点数が良い生徒は、テストを休んだ方が入試においては点数が高くなると聞きました。
A. 都立高校入試でスピーキングテストの結果を活用する際に、「都立高等学校入学者選抜におけるスピーキングテストの結果活用に関する措置(不受験者として不利にならないように取り扱う措置)」を行うのは、個別の状況や障害特性等の事由により、ESAT-J YEAR 3が受験できない又は受験できなかった生徒が対象となります。
「テストを休んだ方が入試においては点数が高くなる」という理由でテストを受験しなかった場合は、「都立高等学校入学者選抜におけるスピーキングテストの結果活用に関する措置」は適用されず、点数は0点扱いとなります。
Q17. 都立高校入試において、「都立高等学校入学者選抜におけるスピーキングテストの結果活用に関する措置」の対象となるのは、どのような場合ですか。
A. 入試において、「都立高等学校入学者選抜におけるスピーキングテストの結果活用に関する措置(不受験者として不利にならないように取り扱う措置)」を行うのは、個別の状況や障害特性等の事由により、ESAT-J YEAR 3が受験できない又は受験できなかった生徒が対象となります。
Q18. 発音が苦手です。どうすればネイティブ・スピーカーのように話せますか。
A. グローバル化する社会において、英語を母語としない人同士が英語でコミュニケーションを図る機会が増えています。英語をコミュニケーションのツールとして使うためには、必ずしもネイティブ・スピーカーのような発音で話す必要はありません。それよりも、聞き手に伝わるようにはっきりと自分の考えや言いたいことを話すことが大切です。
また、英語を聞いて理解することが話すことを上達させる近道です。授業でのスピーキング練習に加え、英語の歌を聴いたり、東京都教育委員会のオンライン教材を使ったりして、いろいろな英語の発音を聞いてみましょう。その際、発音が難しいと感じた単語や語句の音を真似してみましょう。
外国語の新しい発音を学ぶのには時間がかかります。間違えることを恐れず、言語を学ぶことを楽しむ姿勢が大切です。
Q19. 英語が苦手です。自分のレベルに合った教材はありますか。
A. TOKYO ENGLISH CHANNELを始め東京都教育委員会では、基本レベルから発展レベルまでの動画教材を用意しています。できるところから始め、徐々にレベルを上げていきましょう。
復習から始めたい人へ⇒ Tokyo Global Studio(トウキョウグローバルスタジオ)
https://www.tgs.metro.tokyo.lg.jp/
Q20. 国立・私立の中学校や都外の中学校の生徒は、原則、対象外となっているのはなぜですか。
A. ESAT-Jは都内公立中学校生徒を対象としたテストです。公立中学校の生徒の英語力向上と学習に関する意欲向上を目指すと同時に、学校での授業を改善していくことを目的として実施しています。ただし、都立高校を受験し、ESAT-J YEAR 3の結果を都立高校入学者選抜に活用する場合は、ESAT-J YEAR 3の受験をすることができます。なお、受験申込を行った生徒が、事故や病気等のやむを得ない理由がなく欠席した場合は、「都立高等学校入学者選抜における結果活用に関する措置」の対象とはならず、スピ―キングテストに相当する得点の付与はありません。
Q21. ESAT-J YEAR 3の結果が返却されるのが遅いです。志望校を変えなければならなくなるのではないか心配です。
A. 修学旅行、文化的行事などの学校行事や定期テスト、学習のための期間を確保した適切な時期として、現在の日程に設定しています。本試験日に受験した場合、結果は令和8年1月7日(水)より保護者・生徒用マイページで確認できますので、出願までによく考えて志望校を決めましょう。