1. 教育庁トップ
  2. 組織情報
  3. 広報出版物
  4. とうきょうの教育
  5. とうきょうの教育 第131号 中学校版

とうきょうの教育 第131号 中学校版

更新日

とうきょうの教育 第131号 中学校版

表紙画像

No131中学校版 PDF [1.4MB]

とうきょうの情報教育
(TOKYOスマート・スクール・プロジェクト)

学びのスタイルを「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」へと転換

学び方改革
デジタルを活用し、一人ひとりの理解度や進み方に応じた個別最適な学びや子供同士の主体的・対話的な学びを実現

教え方改革
学習ログを活用したエビデンスベースの指導

働き方改革
校務の効率化により子供たちと向き合う時間を確保

スマートスクールプロジェクトイラスト

データを活用したこれからの教育 教育ダッシュボード

「教育ダッシュボード」とは、都立高等学校等の子供たちの「教育データ」(成績データや出欠データ、一人1台端末の学習ログデータ等)をグラフや表などで見える化し、生徒やクラスの状況を学校がより的確に把握できるようにするものです。

安心・安全なデータ活用に向けた取組

  • 情報セキュリティ対策として個人の氏名を仮名化
  • 個人のデータを見られるのは、学校の先生のみ
  • 児童・生徒のプライバシーにも配慮

校務系

成績、出欠・遅刻・早退

学習系データ【一人1台端末0365】

利用状況、課題提出状況

教育ダッシュボード

教育ダッシュボード活用例

教育ダッシュボード活用例

矢印

教科会での打ち合わせ
端末を活用した活動時間が多いクラスの授業を参考に指導法を検討

教科会での 打ち合わせ

学年会での打ち合わせ
児童・生徒の状況に合った
指導・支援の方針を検討

学年会での 打ち合わせ

先生が児童・生徒やクラスの状況をすぐに把握し、指導・支援へ

特設サイトでコンセプトムービーと
デジタルパンフレットを公開中です。

https://www.kyoikudata.metro.tokyo.lg.jp/

QRコード:教育ダッシュボード特設サイト

仮想空間だからできる、あたらしい居場所・学びのかたち
バーチャル・ラーニング・プラットフォーム

不登校児童・生徒及び日本語指導が必要な児童・生徒に、オンライン上の仮想空間を活用した、新たな居場所や学びの場を提供します。令和5年度は都立高校生等への支援(学びのセーフティネット【都内4か所】)及び8自治体(新宿区、墨田区、渋谷区、中野区、杉並区、八王子市、狛江市、多摩市)を対象に運用を開始しています。

バーチャル・ラーニング・プラットフォーム

バーチャル・ラーニング・ プラットフォーム公式サイト
https://vlp.metro.tokyo.lg.jp/

QRコード:バーチャル・ラーニング・ プラットフォーム公式サイト

仮想空間だからできる、あたらしい居場所・学びのかたち
バーチャル・ラーニング・プラットフォーム

不登校児童・生徒及び日本語指導が必要な児童・生徒に、オンライン上の仮想空間を活用した、新たな居場所や学びの場を提供します。令和5年度は都立高校生等への支援(学びのセーフティネット【都内4か所】)及び8自治体(新宿区、墨田区、渋谷区、中野区、杉並区、八王子市、狛江市、多摩市)を対象に運用を開始しています。

バーチャル・ラーニング・プラットフォーム

バーチャル・ラーニング・ プラットフォーム公式サイト
https://vlp.metro.tokyo.lg.jp/

QRコード:バーチャル・ラーニング・ プラットフォーム公式サイト

身近な問題をモバイルアプリで解決 プログラミングイベント

ITリテラシーを育成するため、都立高校生等を対象にプログラミングイベントを実施しています。

イベント周知ポスター
イベント周知ポスター
夏の3Daysハッカソン
夏の3Daysハッカソン
モバイルアプリコンテスト
モバイルアプリコンテスト
QRコード:モバイルアプリコンテスト

問合せ先
総務部教育政策課 電話:03-5320-7867

都立学校では自転車用ヘルメットの着用を進めています

都の条例では平成25年7月から、「道路交通法」では 本年4月から、自転車を利用する全ての者に対し、 ヘルメットの着用が努力義務となりました。

ヘルメットの着用イラスト

高校生による普及啓発動画
都立篠崎高校の生徒がヘルメット着用の重要性を伝えるために、普及啓発動画を製作しました。自転車のヘルメット着用について、みんなで考えましょう!

QRコード:高校生による普及啓発動画


都立高校生のAさんは、自転車で下校中に転倒し、頭部を強く打ちましたが、ヘルメットを着用していたため、大きな怪我にはつながりませんでした。Aさんの保護者にお話をお伺いしました。

Aさんの保護者
「ヘルメットをかぶっていなかったら、頭が割れていたね、ヘルメットをかぶっててよかったね」
と子供と話しました。

ヘルメットが子供の命を守ってくれました。

事故は自分が悪くなくても起こります。大きな事故になれば、自分も家族も相手もその家族も、人生が変わってしまいます。

高校生の皆さんには、様々な状況を想像して、何が大切かを考えてほしいです。

Aさんの命を守ったヘルメット

Aさんの命を守ったヘルメット

cautionイラスト お子様が自転車で通学する際には、保護者の責任においてヘルメットを着用させ、大切な子供の命を守ってください。

自転車用ヘルメットの安全基準、区市町村向けヘルメット購入補助事業等は こちらから

QRコード:ヘルメット購入補助事業

自転車利用時にかぶりたい「ヘルメットコンテスト」が開催されました

GRAND CYCLE TOKYO実行委員会及び東京都は、自転車利用時のヘルメット着用について関心を高め、その普及や着用促進につなげることを目的に、「ヘルメットコンテスト」を実施しました。受賞作品は、12月3日(日曜日)に開催された「GRAND CYCLE TOKYO STADIUM FESTA」にて、デザインしたヘルメットと全身コーディネートを提案するショー形式でお披露目されました。

QRコード:ヘルメットコンテスト

ペイント部門

人物

最優秀賞 「Blue Sprinter」
都立三田高校 田川 恵音 さん

実行委員会賞 「ローファー風ヘルメット」
都立工芸高校 廣江 彩音 さん

アンバサダー賞
「おしゃれで気分アップ!北欧デザイン・ヘルメット」

都立工芸高校 渡邉 詩永さん

ヘルメットカバー部門

人物

最優秀賞 「もこもこひつじ」
都立城東職業能力開発センター 山本 眞鈴 さん

実行委員会賞 「バイク風ヘルメット」
都立町田工科高校 西村 歩花 さん

アンバサダー賞「お花とポンポンのニット帽ヘルメット」
国際ファッション専門職大学 岩橋 深森 さん

自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります!

保険に加入して安全運転を
「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」では、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が義務となっております。自転車を利用するお子様の保護者は、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。

自転車損害賠償保険等 への加入について

自転車側が加害者になった賠償責任の例
小学5年生の少年が、坂道を自転車で下っていた際に、前方不注意で女性に衝突。女性は頭の骨を折り、意識が戻らない状態。裁判所は、少年の保護者に監督責任を認め、約9,500万円の賠償を命じた。

(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決)

問合せ先

安全教育に関すること
指導部指導企画課 電話:03-5320-6836

ヘルメットコンテストに関すること
生活文化スポーツ局国際スポーツ事業部国際大会課 電話:03-5388-3794

自転車の交通ルールに関すること
生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課 電話:03-5388-3124

高校段階の一人1台端末整備

都立高等学校と都立特別支援学校高等部では、全校に無線LANを整備し、教育活動のあらゆる場面において、生徒所有の一人1台端末を活用することにより、一人ひとりの力を最大限に伸ばしていきます。

端末購入に係る保護者支援策について
令和5年度入学生に引き続き、生徒全員が確実に所有できるよう、全世帯を対象に、端末購入の負担額が一定となる補助を行います。

端末イラスト

端末を活用した学習等の実践例

生徒の学びを変革し、主体的・対話的に学ぶ新しい教育を実現していきます。いつでもどこでも学習ができる、学びを止めない環境を提供します!

事前の動画視聴と対面授業を組み合わせた授業
事前の動画視聴と対面授業を組み合わせた授業
オンラインでの外部講師による授業
オンラインでの外部講師による授業
クラウドを活用した意見交換・発表
クラウドを活用した意見交換・発表

詳細はホームページを御覧ください。

QRコード:端末購入について

問合せ先
総務部教育政策課 電話:03-5320-7477

令和5年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)

  • >ESAT-J(イーサットジェイ) = English Speaking Achievement Test for Junior High School Studentsの略称

中学校3年生対象

ESAT-Jは、英語の「話すこと」の力について、日頃の学習の定着度を確認するアチーブメントテストとして実施しています。

結果を振り返り、さらなる英語力アップを目指そう
ESAT-Jの結果(スコアレポート)には、ESAT-J GRADE(AからFまでの6段階評価)と「あなたの英語力アップのためのアドバイス」二次元コードが掲載されています。アドバイスを参考に、さらなる英語力アップを目指しましょう。

結果返却に関するお知らせ

  • 結果は生徒用マイページで確認できます。
  • 1月下旬にスコアレポートが返却される予定です。
  • 音声データ提供の申請について
    ESAT-Jを受験した生徒は、所定の申請手続きにより、回答音声データを受け取ることができます。

中学校英語スピーキングテストイラスト

詳細は、東京都教育委員会ホームページ【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)に掲載しています。

QRコード:【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)

問合せ先
グローバル人材育成部国際教育企画課 国際教育推進担当 電話:03-5320-6865

都立学校等におけるグローバル人材の育成を目的として、国際交流の取組を推進しています。

受入

これまでの交流国に加え、多様な国の生徒を招聘し、より多くの生徒が、直接交流できる機会を創出

(1)招聘事業(交流機会の少ない国・地域から8か国を選定)
参加国:
インド、インドネシア、エジプト、シンガポール、トルコ、フィンランド、 マレーシア、ヨルダン

(2)東京体験スクール(MOU〈教育に関する覚書〉締結先である10の国・地域から選定)
参加国:
オーストラリア、カナダ、タイ、ニュージーランド、フランス

国際交流画像

派遣

学校での学びを現地ならではの経験を通じて実践的に深められるよう、現地教育機関や大使館等と連携し、独自プログラムを企画・実施

(1)多文化共生派遣
派遣先国:
インドネシア、エジプト、フランス マレーシア、UAE

(2)専門高校派遣
派遣先国:
ニュージーランド、フィンランド、UAE

(3)運動部活動派遣
派遣先国:
フランス

(4)STEAM派遣
派遣先国:
アメリカ

国際交流画像


渡航前の事前研修 → 現地高校生との交流 → 現地企業等におけるワークショップ → 異文化習慣等の体験


問合せ先
グローバル人材育成部国際交流教育課 国際交流教育担当 電話:03-5320-6841

学校現場にあなたの力を

TEPRO Supporter Bank(ティープロ サポーター バンク)は、東京都教育支援機構(TEPRO:ティープロ)が運営する人材バンクシステムです。学校での活動に意欲のある外部人材(サポーター)を各学校に紹介しています。多くのサポーターに学校の教育活動を支援していただいています。

TEPROイラスト

市立中学校 外国語指導補助

市立中学校
外国語指導補助

グローバル人材育成部国際交流教外国語指導補助として、スピーキングをメインとした英語の教育支援をしています。生徒が関心をもって授業に参加できるように、母国のスポーツや、運動会のビデオ・写真を活用するなど、資料を工夫しています。

市立中学校 部活動指導/サッカー部

市立中学校
部活動指導/サッカー部

大学2年生の時に外部指導員として活動を始めました。生徒個人の体調を考慮し、安全管理に配慮しながら指導しています。教育現場や生徒について深く理解できます。大学の座学での理解を体験に変えることができ、大変有意義です。

区立小学校 教科指導補助

区立小学校
教科指導補助

体育指導補助員として、毎週月曜日から金曜日に全学年の体育の授業に参加しています。子どもたちから、「ありがとうございます!」の声を聞くのが一番嬉しいです。機会があれば体育実技の指導もやってみたいと思っています。

登録料・紹介料無料/充実したサポート体制

  • インターネットで登録後、学校の求人情報の検索と応募ができます。
  • 学校での活動経験がない方には、安心して学校活動に参加していただけるよう、研修と面談を実施しています。
  • 子供たちの未来を豊かにするために、学校活動に参加してみませんか?

ご登録はこちら!
https://www.tepro.or.jp

QRコード:ティープロ サポーター

問合せ先
公益財団法人東京都教育支援機構(TEPRO) 電話:0120(389)055

高校生最大のスポーツの祭典「インターハイ」を東京で開催!

令和9年7月下旬~8月下旬

令和9年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が、南関東ブロック(神奈川県、東京都、千葉県、山梨県)で開催されます。

南関東ブロックでの大会は、平成26年度以来13年ぶりの開催となります。

東京都開催競技種目

水 泳 (競泳・飛込)
水 泳 (競泳・飛込)
バスケットボール(女子)
バスケットボール(女子)
ハンドボール
ハンドボール
バドミントン
バドミントン
柔道
柔道
ボート
ボート
ホッケー
ホッケー
空手道
空手道
少林寺拳法
少林寺拳法
問合せ先
指導部指導企画課 部活動振興・全国高等学校総合体育大会担当 電話:03-5320-7497

パラスポーツを知っていますか?

8月28日パリ2024パラリンピック開幕!

パリ2024パラリンピック出場が決まった車いすラグビーは、実は男女混合チームです。知っていました?みなさんにパラスポーツのことをもっと知ってもらいたくて、体験会や観戦会などのイベント情報をTEAM BEYONDのLINEと公式HPから発信しています!イベントにはパラリンピアンが登場することも!?今年の夏は、パラアスリートを一緒に応援しよう!

パラスポーツ画像

パラスポーツ応援プロジェクトTEAM BEYOND
問合せ先
TEAM BEYOND TOKYO パラスポーツプロジェクト事務局 電話:050-5211-8265
受付時間:10:00~17:00(土日祝日を除く)

教員の働き方改革にご理解を!

教員の勤務時間8時15分~16時45分(学校によって異なります)

公立学校の教員が、子供たちと向き合う時間や授業の質を高めるための授業準備の時間を十分に確保できるよう、働き方改革の取り組みを進めています。

  • 学校への連絡は、勤務時間中にお願いします
  • 目的に応じて、学校行事の統合・縮小等を進めています
  • 外部の指導員や地域の方による部活動指導を進めています

皆さんのご理解とご協力をお願いします。
詳細は こちら▶

QRコード:教員の働き方改革にご理解を!

市販薬オーバードーズに注意

家庭や学校等で感じている「つらい気持ち」を和らげるため、風邪薬や咳止めなどの市販薬をオーバードーズ(過剰摂取)する10代の若者が増えています。

ご家族の方も、本人のつらい気持ちに向き合うことが必要ですが、自分たちだけで解決しようとしてうまくいかず、こじれてしまうこともあります。

深刻な健康被害を引き起こすこともあるため、早めに専門機関に相談してください。都では、本人やご家族の方から、匿名でのご相談を受け付けています。

市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)について

問合せ先
保健医療局 健康安全部 薬務課 麻薬対策担当 電話:03-5320-4505

ひきこもりでお悩みのご本人・ご家族のための相談窓口

東京都ひきこもりサポートネットでは、電話、メール、訪問、来所での相談を受け付けています。また、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やそのご家族)によるオンライン相談を実施しています。

東京都ひきこもりサポートネット

問合せ先 東京都ひきこもりサポートネット
ひきこもりに関する電話相談 電話:0120-529-528
受付時間: 月~土曜日 午前10時~午後5時(祝日・年末年始を除く。)

ひきこもりに関するメール相談
受付時間: ホームページから24時間受付原則3営業日以内に返信します。
https://www.hikikomori-tokyo.jp
(東京都ひきこもりサポートネットで検索)

話してみませんか? あなたの心配

東京都教育相談センターの相談窓口

キャラクターイラスト

幼児から高校生相当年齢の方を対象に、ご本人や保護者のどちらかの方からも相談をお受けしています。

教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン

いじめ、友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害、 ヤングケアラーに起因する問題等

フリーダイヤル24時間対応 0120(53)8288

キャライラスト

来所相談
【平日】9時〜18時
【毎月第3土曜日(8月は第4土曜日)】9時〜17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください

スマートフォン向けアプリ「こころ空模様チェック」から「東京都いじめ相談ホットライン」に電話をかけることができます。
ダウンロードはホームページ「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo」から

QRコード:都立中等教育学校・中学校入試日程

高校進級・進路・入学相談

都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学等

【平日】9時〜21時  【土日祝日】9時〜17時

03(3360)4175

来所相談
【平日】9時〜17時 事前に上記の電話番号でお申し込みください。

通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談

英語、中国語、韓国・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応

フリーダイヤル
教育相談一般
0120(53)8288
【毎週金曜日】 13時〜17時
高校進級・
進路入学相談
03(3360)4175
【毎週金曜日】 13時〜17時

メールによる教育相談

  • ホームページをご利用ください。

QRコード:メールによる教育相談

保護者対象 学校問題解決サポートセンター

都内の公立学校(幼稚園、認定こども園を含む)と保護者や地域住民との間で生じた問題で、解決困難な場合に御相談をお受けし、学校等への相談の仕方等、解決に向けた助言を行っています。

【平日】9時〜17時

03(3360)4195

青少年リスタートプレイス

応援します!新しい一歩

高等学校を中途退学した方、高等学校での就学経験のない方、小学校・中学校で不登校の状態にある方やその保護者を支援します。

申込:03(3360)4192 【平日】9時〜17時

SNS等であなたの心配、気軽に相談してみませんか?

〈都内在住・在籍の小学生、中学生及び高校生相当年齢の方から〉

友達、恋愛、いじめ、家族、進路などに関する相談

記事ID:031-001-20240924-010804