1. 教育庁トップ
  2. 学校教育
  3. 教育内容
  4. デジタルを活用したこれからの学び
  5. 「デジタルを活用したこれからの学び」の理解啓発に係る資料の公開について

「デジタルを活用したこれからの学び」の理解啓発に係る資料の公開について

更新日

  東京都教育委員会では、東京都教育ビジョン(第5次)(令和6年3月)において、自ら未来を切り拓く力の育成を目指し、全ての児童・生徒に確かな学力を育む教育を推進するため、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を進め、子供が自ら学び方を選択し自立した学習者を育成する「デジタルを活用したこれからの学び」の普及啓発を図ることを示しています。

 この度、さらなる普及啓発を目指し、具体的な授業づくりのポイント等をまとめた各種参考資料を作成しましたのでお知らせします。

 各資料は、情報教育ポータルサイト「とうきょうの情報教育」(https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/
内にある「デジタルを活用したこれからの学び」ページより使用できます。

資料概要

1 デジタルブック「デジタルを活用したこれからの学び」

http://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/koremana/digitalbook/

 令和6年度「デジタルを活用したこれからの学び」研究校10校の実践を紹介しているデジタルブックです。東京都教育委員 高橋  純 教授による解説や、取り組んだ研究校の教員インタビュー動画も収録しています。「デジタルを活用したこれからの学び」とは何かを理解することができる資料です。

2 授業動画「デジタルを活用したこれからの学び」

https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/koremana360/KJ-jp-YLFBA8YdE/wwwroot/spg.html?m=KJ-jp-YLFBA8YdE

 「デジタルを活用したこれからの学び」の授業の一場面を再現した動画です。1単位時間内の学習の様子や、指導や見取りのポイントについて解説しています。授業全体のイメージをもつとともに、教師による支援の例を理解することができる資料です。

3 授業体験コンテンツ「デジタルを活用したこれからの学び」

  https://koremana.metro.tokyo.lg.jp/

 1単位時間の授業における、子供への支援について体験するシミュレーションコンテンツです。利用者は、教師役となるキャラクターを操作し、子供の学びの様子を見取り、支援方法を選択します。デジタルを活用したこれからの学びを、1回10分間程度で体験できる資料です。

記事ID:031-001-20250326-013369