とうきょうの教育 第129号 小学校版
- 更新日
PDF [1.7MB]
グローバル人材の育成
小・中・高等学校で「使える英語力」を習得
東京都教育委員会では、小・中・高等学校で一貫した英語教育を推進し、 英語力を基盤とした様々な資質・能力を育んでいます。
外国語に触れる機会を創ります!
1 外国語に触れる機会の創出事業 イングリッシュ・ウィーク
小学校を訪問したネイティブ人材と学校生活の中で児童が英語でやり取りをします。
英語で発信する能力を向上させることを目指します。
2 体験型英語学習 施設 TOKYO GLOBAL GATEWAY
英語を使う楽しさや必要性を体感することができます。
英語漬けの海外のような空間・施設で成功体験を創出します。
児童・生徒8人につき1人のイングリッシュスピーカーがサポートします。
3 英語を使う楽しさや有用性を体感できる、英語動画教材
トウキョウ グローバル スタジオ
全100本の動画を掲載しています!
文部科学省教材「Let’s Try!」で扱われている主要フレーズ・単語を、歌やチャンツ、ゲーム、クイズ等を通じて、楽しく学びます。(小3~4)
小学校外国語の教科書で扱われる主要フレーズ・単語を場面に即したやり取りを通じて、楽しく学びます。(小5~6)
4 英語を中心とした外国語教育・国際理解教育のポータルサイト
トウキョウ グローバル スチューデント ナビ
問合せ先
1 指導部義務教育指導課
電話 03-5320-6841
2 3 グローバル人材育成部国際交流教育課国際教育事業担当
電話 03-5320-7772
4 グローバル人材育成部国際教育企画課国際教育企画担当
電話 03-5320-6893
使える英語力UP!! ESAT-J中学校英語スピーキングテスト
中学校では、各学年で、英語スピーキングテストを実施しています。
英語の「話す力」について、中学校の授業で学んだ内容の定着度を確認するため、令和4 年度から「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」を実施しています。令和5年度以降は、中学校3年生に加えて、中学校1年生と2年生を対象とする「Pre 1」と「Pre 2」を実施します。
- ESAT-J(イーサットジェイ) = English Speaking Achievement Test for Junior High School Studentsの略称
詳細については、「Tokyo GLOBAL Sutudent Navi」に掲載のリーフレットを参照してください。
都立高校入試への活用
都立高校入試においては、中学校3年生のESAT-J結果を活用します。
- 1、2年生のESAT-J Pre 1・Pre 2 の結果は、都立高校入試への活用の予定はありません。
(昨年度参考資料 令和4年7月リーフレット)
問合せ先
グローバル人材育成部国際教育推進担当
03-5320-6865
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など、豊かな心の育みにつながるよう、学校における体験活動の充実を図っていきます。
1 協働して課題解決に取り組む体験
2 他者理解・共生社会につなげる体験
3 科学・先端技術等に触れて学ぶ体験
4 オリンピアン・パラリンピアン等の学校派遣
5 芸術・文化に対する理解を深める体験
令和4年度「子供を笑顔にするプロジェクト」の実施を受 け、令和5年度も引き続き体験活動の機会の充実を図る「笑 顔と学びの体験活動プロジェクト」を都内の公立・私立学校を 対象に実施します。
●
5つの領域で100を超える多様な体験プログラムをメニュー化
●
各学校で独自に考案したプログラムもご相談させていだきます
問合せ先
指導部指導企画課体験活動・学校2020レガシー担当
電話 03-5320-7473
未来へつなぐ部活動改革
生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しめることを目指して
- 生徒数の減少で、各学校の部活動の数も減少
- 専門的な指導ができる先生は、約半数
→参加したい部活動がない! 指導を受けられない!
これからの実施方法
有資格者・専門性のある指導者などの外部人材を導入、学校や地域、企業、大学などが連携して実施。
学校で実施
これからの実施方法
地域で実施
- 顧問の先生の異動等に関わらず、継続的に専門的な指導が受けられるようになります。
- 通学する学校の部活動に無かった様々なスポーツ・文化芸術活動を体験できるようになります。
- 令和7年度末までに、都内全ての公立中学校等で、地域や学校の実態に応じて、取組を実施していきます。
問合せ先
指導部指導企画課
電話 03-5320-7474
学校の先生等からの性暴力に関する悩みがあれば、まずは相談を
「性暴力」ってどんなこと?
- 友達が性的なからかいや冗談を言われている…
- 必要がないのに体を触られる…
- 身体をしつこくながめられる…
- 学校に通っていた時、着替えている所をのぞかれた…
- 子どもがSNSで食事や自宅に誘われている。
児童・生徒のみなさんや保護者の方、 教職員等どなたでも相談できます。 友達のことや、卒業した後でも相談できます。
誰に相談できるの?
- 信頼できる教職員等(校長・副校長・養護教諭・スクールカウンセラー等)
- 教育委員会
- 弁護士
相談はどこでも丁寧に受け付けます。
相談するとどうなるの?
- 教育委員会、学校を合同で調査
- 児童・生徒の方に聴き取り
- 教職員への事実確
- 児童・生徒の保護・支援
- 犯罪の通報や相談
警察等への通報や相談 - 調査への助言・協力
ケースに応じて専門家等からの助言や協力
教育委員会・学校・関係機関が相互に連携して中立的に調査します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
各曜日電話による相談を受け付けています。
(月、火、木曜日:午後3時から6時まで/土曜日:午前9時から正午まで)
当番弁護士は東京都教育委員会HPに掲載
メールによる相談も随時受け付けております。
k.tsuho-soudan@section.metro.tokyo.jp
動画サイト なかやまきんに君とそとあそび
3歳から12歳までの保護者500人が回答 9割以上が「子供の外遊びは大切」
3歳から12歳(小学生)の子供がいる保護者にアンケート調査を行った結果、約9割が「子供の外遊びは大切だと思う」と回答されました。
東京都生活文化スポーツ局では、子供同士や家族で外遊びを楽しむきっかけとなる動画を配信。未就学児・小学生向けの内容や親子で楽しめる外遊びなどを紹介しています。楽しく体を動かして、健康的な体を手に入れましょう!
調査タイトル | 子供の外遊びに関する意識調査 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査期間 | 2022年10月20日~10月23日 |
調査対象 | 東京都在住の3歳から12歳(小学生)のお子様がいる保護者 |
有効回答 | 500サンプル |
都立多摩図書館に行こう!
都立多摩図書館には、「こどものへや」があり、小学生におすすめの本を紹介しています。夏休みには、111の自由研究のアイ ディアと関連本を紹介した「これならできる!自由研究」の展示をします。読書感想文や自由研究など、夏休みの宿題にもぜひご活用ください!
問合せ先
東京都立多摩図書館 児童青少年資料担当
042-359-4109
自転車の安全を学べるアプリ 「輪トレ」配信中!
いつでも手軽に自転車ルールを学べる「輪トレ(りんトレ)」
都内の自転車事故は増加傾向!
都内における自転車事故は増加傾向にあり、また自転車側に何らかの違反があった割合については、令和3年以降6割を超えています。事故にあわないために、自転車のルールやマナーを正しく理解し、遵守する必要があります。
(1) 学習
キャラクター達の会話の掛け合いにより自転車のルールやマナーを学習
みまもりぃぬとチャーリー
(2) 体験
スマートフォン等を操作しながら自転車走行を疑似体験
シミュレーション画面
(3) 効果測定
10問のクイズ形式のテストで知識定着を確認特典付きの合格証発行
合格証デザイン
合格者限定の各種特典
アプリ上で合格証が発行されると、シェアサイクルや都の文化施設、自転車販売店等で割引サービスを受けられる各種特典を用意しました。
詳細は右記二次元コードよりホームページをご確認ください。
【利用方法】
右記二次元コードからApp Store またはGoogle Playストアにアクセスし、アプリをダウンロードしてください。アプリは無料で利用可能です。
【多言語にも対応】
英語版、中国語版(簡体字・繁体字)、韓国語に対応しています。
【担当】
東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課計画調整担当
電話:03-5388-3124
ボランティア情報サイト 東京ボランティアレガシーネットワーク
夏休みに、ボランティア活動への一歩を踏み出してみませんか?
「東京ボランティアレガシーネットワーク」は、東京都のポータルサイトとして、学生が参加できるボランティアの募集な どボランティアに関する様々な情報を発信しています。6月には、夏休みにお子様が体験・参加できるボランティア活動や中高生のボランティアネットワーク「VIOLET!!」の活動を紹介する読み物を掲載しますので、ぜひご覧ください。
「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクール
今年も、ポスターコンクールを開催します! 夏休みを利用して、お子さんと一緒に「心のバリアフリー」について考えてみませんか?
たくさんのご応募お待ちしております。
- 【対象】
- 都内在住又は在学の小学4年生~中学生
- 【期間】
- 令和5年7月~9月
- 組織再編のため、7月に問合せ先、URLが変更になります。変更後のURL等は、東京都教育委員会ホームページでご案内します。
問合せ先
同事務局
電話 03-4540-1323 (10時~17時、土日祝を除く)
福祉保健局生活福祉部計画課
電話 03-5320-4047
話してみませんか? あなたの心配
東京都教育相談センターの相談窓口
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、ご本人や保護者のどちらかの方からも相談をお受けしています。
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン
いじめ、友人関係、家族関係、不登校、子育ての悩みや不安、発達障害、ヤングケアラーに起因する問題等
0120(53)8288
フリーダイヤル 24時間対応
来所相談 【平日】9時~18時 【毎月第3土曜日(8月は第4土曜日)】9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
高校進級・進路・入学相談
都立高校への進学・転学、編入学、高校中途退学等
将来の進路に向けて、特色ある都立高校等の情報提供をしています。
03(3360)4175
【平日】9時~21時 【土日祝日】9時~17時
来所相談 【平日】9時~17時
事前に上記の電話番号でお申し込みください。
通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談
英語、中国語、韓国語・朝鮮語の通訳を介し、教育相談一般、高校進級・進路・入学相談に対応
外国からの転居に伴う就学に関する相談等をお受けし、情報提供をしています。
教育相談一般 フリーダイヤル
0120(53)8288
高校進級・進路・入学相談
03(3360)4175
【毎週金曜日】13時~17時(受付は16時まで)
メールによる教育相談
- ホームページをご利用ください。
保護者対象 学校問題解決サポートセンター
都内の公立学校(幼稚園、認定こども園を含む)と保護者や地域住民との間で生じた問題で、解決困難な場合に御相談をお受けし、学校等への相談の仕方等、解決に向けた助言を行っています。
03(3360)4195
【平日】9時~17時
思春期 サポートプレイス講演会〈都内在住・在学・在勤の方〉
不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者対象
不登校やひきこもりの状態にある子供の学校復帰、社会参加や社会的自立に向けて、共に考える場として、講演会を行います。
【第2回】10月21日(土曜日)午後2時~午後4時30分
【第3回】1月20日(土曜日)午後2時~午後4時30分
会場:東京都教育相談センター
申込
03(3360)4192
【平日】9時~17時(年末年始を除く)
SNS等であなたの心配、気軽に相談してみませんか?
〈都内在住・在籍の小学生、中学生及び高校生相当年齢の方から〉
友達、恋愛、いじめ、家族、進路などに関する相談
相談ほっとLINE@東京
TOKYOほっとメッセージチャンネル
問合せ先
東京都教育相談センター
03-3360-4181
新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)
教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン以外は、閉庁日・年末年始を除きます。